ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928863
全員に公開
ハイキング
中国

スキマ時間で登る茶臼山〜宗箇山〜大原山

2021年02月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
7.1km
登り
585m
下り
579m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:14
合計
2:46
9:49
30
スタート地点
10:31
10:34
42
茶臼山
11:16
11:20
21
11:41
11:41
5
11:46
11:52
21
12:13
12:13
22
12:35
ゴール地点
天候 曇り
下山直前から雨
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
広島電鉄市内線の広電西広島駅下車
復路
JR可部線の三滝駅乗車
コース状況/
危険箇所等
茶臼山
踏み跡やテープあるがやや不明瞭な箇所があり、鉄塔巡視路や獣道などに引っ張られることも。
宗箇山、大原山
非常によく整備されている
その他周辺情報 三瀧寺
紅葉の名所(入山料あり)
己斐周辺の古道案内。いずれも交通量が多いのに歩道狭くて散策には危ないルート
2021年02月15日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/15 9:52
己斐周辺の古道案内。いずれも交通量が多いのに歩道狭くて散策には危ないルート
茶臼山道路の石碑
2021年02月15日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/15 10:04
茶臼山道路の石碑
梅も見頃になってきました
2021年02月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
2/15 10:11
梅も見頃になってきました
この僕歩道橋を使うと己斐小学校正門にしか行けず、階段を登り直す羽目に。茶臼山へはもうちょっと先から。
2021年02月15日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/15 10:15
この僕歩道橋を使うと己斐小学校正門にしか行けず、階段を登り直す羽目に。茶臼山へはもうちょっと先から。
山頂直前でようやく山道
2021年02月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/15 10:26
山頂直前でようやく山道
リス君を描く将来有望な子は流石にいないか
2021年02月15日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/15 10:27
リス君を描く将来有望な子は流石にいないか
茶臼山(己斐城址)二の丸。三の丸がない小さな城
2021年02月15日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/15 10:30
茶臼山(己斐城址)二の丸。三の丸がない小さな城
己斐城本丸。毛利氏に攻め落とされるが、子孫は毛利氏の下で厳島の戦いにおいて戦果を挙げたそうな
2021年02月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/15 10:31
己斐城本丸。毛利氏に攻め落とされるが、子孫は毛利氏の下で厳島の戦いにおいて戦果を挙げたそうな
茶臼山三角点
2021年02月15日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/15 10:32
茶臼山三角点
眺望はイマイチ
2021年02月15日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/15 10:33
眺望はイマイチ
桂原天神跡。元は東曲輪跡
2021年02月15日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/15 10:35
桂原天神跡。元は東曲輪跡
左手のピークは大茶臼山
2021年02月15日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/15 10:46
左手のピークは大茶臼山
この分岐のあたりから踏み跡があやふやだったり鉄塔巡視路などの分岐があったり迷いやすい
2021年02月15日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/15 10:49
この分岐のあたりから踏み跡があやふやだったり鉄塔巡視路などの分岐があったり迷いやすい
昔はもっと歩かれてたのですかね?
2021年02月15日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/15 10:56
昔はもっと歩かれてたのですかね?
ここから住宅地に出て、宗箇山に向かう
2021年02月15日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/15 11:05
ここから住宅地に出て、宗箇山に向かう
ヒメオドリコソウ
2021年02月15日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/15 11:08
ヒメオドリコソウ
宗箇山登山道は凄く整備されている
2021年02月15日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/15 11:14
宗箇山登山道は凄く整備されている
登山道には展望地あり。茶臼山の向こうに宮島
2021年02月15日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
2/15 11:17
登山道には展望地あり。茶臼山の向こうに宮島
牛田から己斐まで一望できる
2021年02月15日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/15 11:18
牛田から己斐まで一望できる
高峠山(237m三角点)。ここらから他の登山者とすれ違いが多くなる
2021年02月15日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/15 11:20
高峠山(237m三角点)。ここらから他の登山者とすれ違いが多くなる
広島南アルプスとの分岐。鍬投げ峠は急登で初めて歩いた時は泣きそうになった
2021年02月15日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/15 11:40
広島南アルプスとの分岐。鍬投げ峠は急登で初めて歩いた時は泣きそうになった
宗箇山山頂。眺望よし。ところにより雨が降ってる
2021年02月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/15 11:47
宗箇山山頂。眺望よし。ところにより雨が降ってる
山頂の四代目宗箇松
2021年02月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/15 11:47
山頂の四代目宗箇松
右は三瀧寺。大原山へは直進。左手の道は地権者により通行止め(長束への登山道は大原山方面にある)
2021年02月15日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/15 12:05
右は三瀧寺。大原山へは直進。左手の道は地権者により通行止め(長束への登山道は大原山方面にある)
大原山三角点。眺望なし
2021年02月15日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/15 12:13
大原山三角点。眺望なし
分岐。三滝駅へは右手。左手は新庄へ
2021年02月15日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/15 12:20
分岐。三滝駅へは右手。左手は新庄へ
呉娑々宇山や鬼ヶ城山は雨が降ってる?
2021年02月15日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/15 12:23
呉娑々宇山や鬼ヶ城山は雨が降ってる?
大原山登山口。雨が降り始めたので急いで駅へ
2021年02月15日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/15 12:27
大原山登山口。雨が降り始めたので急いで駅へ
三滝駅で広島行きの列車が離合待ち。ラッキー
2021年02月15日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
2/15 12:36
三滝駅で広島行きの列車が離合待ち。ラッキー

感想

午前の用事があっという間に終わり、午後の用事の間に時間ができたので、かねてより狙っていた茶臼山〜宗箇山の縦走路へ。
服も靴も適当、アンダーはヒートテックとひどいスタイルでしたが、茶臼山の一部で泥が気になった以外は問題なく歩けました。

茶臼山の城跡は一部の曲輪や堀切を残すのみでしたが地元の方によく愛されてました。
縦走路も住宅地のそばを走ってる割には山深さを感じられるワイルドさが残っていて結構好み。
山頂の眺望を確保したり宗箇山への縦走路がもう少し整備されれば人気が出るルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

いい道です👍️
momijiさん、こんばん和。Yoshioです😁
宗箇山一つとっても、深いですね〜👍️ 鍬投げ峠は同じく初めての時、鍬ならぬ 木杖を投げたくなるほどの急登と感じた思い出あり、山は標高じゃないな〜と教えられた感ありました💦💦

茶臼山と聞くと、chikakuさんを連想するヤマレ子であります(笑)
2021/2/15 21:24
Re: いい道です👍️
ヨシオさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

宗箇山。ルートもたくさんあるし、整備状況は素晴らしいし、アクセスも容易だし。東の牛田山に対する西の宗箇山といった感じですね。
鍬投げ峠は登山はじめた最初の年に登ったので、しばらく自分の中での三大急登の地位を占めてました。あと2つは押手山と水越山。

こちらの茶臼山は車道が長くて「毎日登山」にはちょっと不向きですね
2021/2/15 22:51
ヒメオドリコソウ
もみじさん、こんばんは。

最近、見かけます。
オドリコソウに似ているけど小さいよねと思うだけで調べぬまま。
確認したらあの本にも掲載されていますね。😅
キチンと調べるもみじさんを見習わなくちゃ。📚

今回のコースの中間部しか体験していません。
大原山をそのまま縦走できるんですね〜
鍬投げ峠はホント急登ですよね〜
2021/2/15 22:15
Re: ヒメオドリコソウ
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ヒメオドリコソウは最初ホトケノザの未熟状態かなにかと思ってました。
「ホトケノザに似た草」みたいな感じで調べて発覚。
そういえばオドリコソウは日本原産みたいですが、ヒメオドリコのほうは帰化植物だそうで。

大原山は宗箇山に劣らぬくらいよく整備されてました。あんまり眺望ポイントはないですが、宗箇山だけだとちょっと物足りないときや気分転換でルートに組み込むと楽しみが増えそうです。
2021/2/15 23:03
へんなお天気でしたね
おはようございます

雨→晴→雨→晴→雨でした💧

三瀧側はいいけど
己斐本町〜己斐峠は交通量多くてたいへん。
古い団地がパッチワークのよう
ありえない崖っぷちのお家があったりしますね。
昔、お仕事スキマ時間に発作的に
通勤靴で大迫から茶臼山に上がったことがあります
2021/2/16 9:58
Re: へんなお天気でしたね
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

天気予報では晴れとのことだったので宗箇山はさぞかし良かろうと思い登ったのですが。
降ったりやんだりで傘を2回も忘れてしまいました

己斐の団地は仕事でたまに行きますが、失礼ながら「ようこんなところに住むわ」と感心します。交通の要所なのに道も広げられないし。ボンバスになった時にはバス運転手さんは喜ばれたことでしょう
山頂が近く見えるのでちょっと散歩で、みたいな感じに登ってみたくなる山でした。大迫からだとほんと一瞬ですね
2021/2/16 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら