稲村ヶ岳から山上ヶ岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 994m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り,その後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
法力峠から山上辻までは崩落数ヵ所あり.レンゲ辻から山上ヶ岳に向かう階段に大きな落石2個あるが,通過は可能. |
写真
感想
例によって遅い出発となり,暗くなるまでに戻ってこれるか不安でしたが,体力テストも兼ねて予定通りのコースで行きました.
母公堂から稲村ヶ岳までの道は私の大好きな道の一つです.初めの30〜40分くらいは暗い人工林の中を通る単調な道ですが,高度を上げるにつれて空が明るくなり,左の展望が開けてきます.法力峠から先は右に展望が開けて,観音峰,弥山,大日山が次々と目に入ってきます.木々も人工林が少なくなり,代わって種々の天然林が季節ごとの彩りを楽しませてくれます.道も穏やかで申し分ないのですが,所々崩落があり,足元にも注意が必要です.
今年は春先が寒かったせいか木々の新緑はまだまだ例年より少ないようです.
山上辻に着くと,小屋前は多くの人が次々訪れていました.昨日は戸開式があり,白装束の参拝者も多く見かけました.参拝の方と交わす「ようお参り」というあいさつは慣れてないせいか,どうもタイミングが合わず,スムーズにいきません.いつも慣れる頃には下山しているので,なかなか上達しないのです.
稲村ヶ岳の雪は昨年より多く残っているようでした.はしごがあった部分に階段が新しく設置され通りやすくなったのはありがたく,関係の方に感謝します.
レンゲ辻を過ぎての大岩横の階段に大きな石が2個落ちており,階段の欄干は大きく歪んでいました.通りかかったみなさんは平気で通過していましたが,小心な私は写真を撮った後,上を見ながら最高速力でその場を脱出しました.
大峯山寺を見るといつも思います.ヘリコプターもダンプカーも林道もなかった頃によくこんな山上にこのような大きな寺院を建てられたなと.宗教にかける昔の人のパワーに感銘を受けました.
山頂の手前で降り出した雨と上空に広がる黒雲を気にして帰路につきました.最後は疲れて,子供や私より高齢の参拝者にも抜かれ,標準タイムを下回るペースで下山しました.
トータルでは休憩時間を除くと標準タイムで歩けており,体力テストとしてはまずまずと考えています.まあ,この調子でぼちぼちやりたいと思います.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する