ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2938340
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

谷川岳1977 西黒尾根↑田尻沢↓

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
taromii その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,442m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:41
合計
8:47
6:52
6:55
132
谷川岳登山指導センター
9:07
9:07
68
10:15
10:15
37
10:52
11:05
11
11:16
11:20
4
11:24
11:53
27
12:20
13:02
78
14:20
14:30
60
谷川岳ロープウェイ
15:30
15:30
2
田尻尾根登山口
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
ザンゲ岩付近より風が出てきました
稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
[道路状況]
朝6:00頃、土合駅あたりまでは路面乾燥。その先からは
凍結路面出てきました。
[駐車場状況]
谷川岳ロープウェイの駐車場は、6:00到着時は1Fのみ開放されていて、8割程駐車済みでした。駐車場料金1000円は退車時に支払いました。1Fに暖か便座のトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
[西黒尾根]
しっかりしたトレースありました。先行者が12人程いらしたもよう。
(スタート〜)ツボ足+ストックでいけました
(1200m〜)雪面が硬くなり、アイゼン装着しました
( 最初の鎖場〜)鎖場の雪の着き具合が不安定だったので、ピッ ケルに持ち替え、ピッケルや立木にすがりながら乗り上がりました。その後ラクダのコル直後にも、登り上がるのが難しい部分がありました。この2箇所が今回の肝に感じました
 (ラクダのコル〜)劇斜面が始まりますが、しっかりしたステップがあり、慎重に進めば大丈夫。

[天神尾根]
かなりの登山者が歩いていた、踏み固められたトレースになっていました。

[田尻沢スキーコース]
コース閉鎖になっていて、スキールートの圧雪はされていませんが。3〜4人が歩いた位のトレースありました。
今日はいよいよ、雪の西黒尾根を登りにやって来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)
登山指導センター裏からスタートです。準備している登山者7〜8人が居られ、冬でもこのルートの人気の高さにびっくり
2021年02月20日 06:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 6:52
今日はいよいよ、雪の西黒尾根を登りにやって来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)
登山指導センター裏からスタートです。準備している登山者7〜8人が居られ、冬でもこのルートの人気の高さにびっくり
レコを見て予測はしていたけれど、トレースはばっちりです。先行の方々には感謝しかありません。。
2021年02月20日 06:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 6:57
レコを見て予測はしていたけれど、トレースはばっちりです。先行の方々には感謝しかありません。。
うさちゃんトレース、癒されます
2021年02月20日 07:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 7:17
うさちゃんトレース、癒されます
気持ち良い青空(*^^*)。樹林の先の不安をかき消してくれる晴天ぶりです
2021年02月20日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 7:28
気持ち良い青空(*^^*)。樹林の先の不安をかき消してくれる晴天ぶりです
シュカブラ鑑賞
だけど今日は無風です
2021年02月20日 07:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 7:35
シュカブラ鑑賞
だけど今日は無風です
全貌現る
素晴らしいお天気です
2021年02月20日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 7:49
全貌現る
素晴らしいお天気です
テンかイタチ
2021年02月20日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 7:51
テンかイタチ
背後からは
大好きな白毛門に見守られ
2021年02月20日 08:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 8:23
背後からは
大好きな白毛門に見守られ
赤→白毛門
緑→朝日岳
青→烏帽子岳
黄→笠ヶ岳
5
赤→白毛門
緑→朝日岳
青→烏帽子岳
黄→笠ヶ岳
樹林帯を抜けました。途端、今回のmy核心部となった鎖場です
2021年02月20日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 8:44
樹林帯を抜けました。途端、今回のmy核心部となった鎖場です
ストックをピッケルに持ち替えて挑みます。が鎖が露出して脆い足場。立木が有難かったー
(〃ω〃)
4
ストックをピッケルに持ち替えて挑みます。が鎖が露出して脆い足場。立木が有難かったー
(〃ω〃)
憧れていたこの感じ♡を進みます。右側はマチガ沢に向かって身のすくむ斜面だけど、深めのトレースのお陰で、落ちる気がしない。
有難いです(๑˃̵ᴗ˂̵)
2021年02月20日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 8:57
憧れていたこの感じ♡を進みます。右側はマチガ沢に向かって身のすくむ斜面だけど、深めのトレースのお陰で、落ちる気がしない。
有難いです(๑˃̵ᴗ˂̵)
待ってろオキトマ☆彡
もとい
待っててね。オキトマさん。
2021年02月20日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 8:57
待ってろオキトマ☆彡
もとい
待っててね。オキトマさん。
右手には馬蹄ルート
2021年02月20日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 8:57
右手には馬蹄ルート
白毛門も見下ろす高さに
2021年02月20日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 8:57
白毛門も見下ろす高さに
気持ち良い尾根歩きなんですが、実は必死
2021年02月20日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/20 9:01
気持ち良い尾根歩きなんですが、実は必死
ラクダのコルで大きく下ります
2021年02月20日 09:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 9:07
ラクダのコルで大きく下ります
そして劇登りの始まりです
2021年02月20日 09:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 9:13
そして劇登りの始まりです
ここは登り上がるのが、ちょっと難しかった
2021年02月20日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 9:14
ここは登り上がるのが、ちょっと難しかった
この景色を歩けるなんて、幸せな時間なんですが、必死でもあります。笑
2021年02月20日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
2/20 9:17
この景色を歩けるなんて、幸せな時間なんですが、必死でもあります。笑
最初にトレースつけた方、絶妙です
2021年02月20日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 9:28
最初にトレースつけた方、絶妙です
風もなく、ポカポカで西黒日和♡
2021年02月20日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 9:28
風もなく、ポカポカで西黒日和♡
急登だけど、ステップは安定していて、申し訳ないほど
2021年02月20日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 9:34
急登だけど、ステップは安定していて、申し訳ないほど
振り返ると、絶景
2021年02月20日 09:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 9:42
振り返ると、絶景
攻めてます
2021年02月20日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 9:43
攻めてます
夢が現実になってます
2021年02月20日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 9:44
夢が現実になってます
落ちていく感じをお伝えできていない写真ですが、足元のマチガ沢
2021年02月20日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 9:45
落ちていく感じをお伝えできていない写真ですが、足元のマチガ沢
近づいてきました
2021年02月20日 09:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 9:49
近づいてきました
深いトレース、先行者のご苦労を感じて感謝
2021年02月20日 10:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 10:06
深いトレース、先行者のご苦労を感じて感謝
2021年02月20日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 10:11
歩いてきた尾根
2021年02月20日 10:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 10:19
歩いてきた尾根
ザンゲ岩を通過。この辺りから風が強くなってきました
2021年02月20日 10:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 10:19
ザンゲ岩を通過。この辺りから風が強くなってきました
急登終わって、ホッとしています。ここからが意外と長いんですけどね
2021年02月20日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 10:34
急登終わって、ホッとしています。ここからが意外と長いんですけどね
トマの耳と雪庇
2021年02月20日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 10:34
トマの耳と雪庇
オキの耳
2021年02月20日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 10:34
オキの耳
トマオキコンビ
2021年02月20日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 10:35
トマオキコンビ
振り向いて上州武尊山
2021年02月20日 10:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 10:36
振り向いて上州武尊山
マチガ沢側が、今にも崩れそうになってま
2021年02月20日 10:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 10:43
マチガ沢側が、今にも崩れそうになってま
肩の小屋に出ました
2021年02月20日 10:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 10:46
肩の小屋に出ました
到着しましたトマの耳
ロープウェイ利用の登山者がまだ登ってこないので、貸切です
2021年02月20日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 10:52
到着しましたトマの耳
ロープウェイ利用の登山者がまだ登ってこないので、貸切です
おとなりオキの耳
稜線は強風で鼻がちぎれそう(*_*)
2021年02月20日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 11:01
おとなりオキの耳
稜線は強風で鼻がちぎれそう(*_*)
絶景をグルリと。。
南東方向
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:02
絶景をグルリと。。
南東方向
赤→吾妻耶山
緑→榛名山
青→阿能川岳
水→赤城山
黄→上州武尊山
黒→日光白根山
1
赤→吾妻耶山
緑→榛名山
青→阿能川岳
水→赤城山
黄→上州武尊山
黒→日光白根山
白根山アップ
2021年02月20日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:04
白根山アップ
南方向には榛名山、浅間山そして今冬こそは登ってみたい阿能川岳
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:02
南方向には榛名山、浅間山そして今冬こそは登ってみたい阿能川岳
赤→浅間山
緑→阿能川岳
青→榛名山
水→吾妻耶山
黄→小野子山
黒→子持山
赤→浅間山
緑→阿能川岳
青→榛名山
水→吾妻耶山
黄→小野子山
黒→子持山
南西方向
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:02
南西方向
赤→オジカ沢の頭
緑→俎グラ山陵
青→川棚ノ頭
水→小出俣山
黄→幕岩
黒→阿能川岳
白→三岩山
赤→オジカ沢の頭
緑→俎グラ山陵
青→川棚ノ頭
水→小出俣山
黄→幕岩
黒→阿能川岳
白→三岩山
谷川岳主脈方面
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
2/20 11:02
谷川岳主脈方面
白→苗場山
赤→平標山
緑→仙ノ倉山
青→万太郎山
水→オジカ沢ノ頭
黄→東俣ノ頭
黒→大源太山
1
白→苗場山
赤→平標山
緑→仙ノ倉山
青→万太郎山
水→オジカ沢ノ頭
黄→東俣ノ頭
黒→大源太山
右の赤→日白山
右の緑→苗場山
青→裏岩菅山(稜線の向こうに頭だけ)
赤→佐武流山
緑→大黒山(黒くて大きい)
水→上ノ倉山
黄→白砂山
黒→白根山(本白根山ではない)
白→四阿山(山並み端っこのピーク)
2
右の赤→日白山
右の緑→苗場山
青→裏岩菅山(稜線の向こうに頭だけ)
赤→佐武流山
緑→大黒山(黒くて大きい)
水→上ノ倉山
黄→白砂山
黒→白根山(本白根山ではない)
白→四阿山(山並み端っこのピーク)
苗場山方面
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:02
苗場山方面
赤→苗場山
緑→神楽ケ峰
青→霧ノ塔
水→高石尾根
黄→日蔭山
赤→苗場山
緑→神楽ケ峰
青→霧ノ塔
水→高石尾根
黄→日蔭山
苗場山アップ
2021年02月20日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 11:28
苗場山アップ
黒→平標山
白→苗場山
黄→二居俣ノ頭
水→日白山
青→タカマタギ
緑→棒立山
赤→茂倉尾根
黒→平標山
白→苗場山
黄→二居俣ノ頭
水→日白山
青→タカマタギ
緑→棒立山
赤→茂倉尾根
北方向には、左から茂倉岳、一ノ倉岳、オキの耳
2021年02月20日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 11:02
北方向には、左から茂倉岳、一ノ倉岳、オキの耳
巻織山に続く県境の山と、越後駒ヶ岳、中ノ岳
2021年02月20日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 11:03
巻織山に続く県境の山と、越後駒ヶ岳、中ノ岳
左から駒ヶ岳、中ノ岳あっぷ
2021年02月20日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 11:29
左から駒ヶ岳、中ノ岳あっぷ
黄→巻機山
白→牛ケ岳
水→柄沢山
青→群馬新潟県境稜線
緑→同上
赤→檜倉山
右の水→兎岳
右の青→下津川岳
右の緑→小沢岳
右の赤→ジャンクションピーク
黄→巻機山
白→牛ケ岳
水→柄沢山
青→群馬新潟県境稜線
緑→同上
赤→檜倉山
右の水→兎岳
右の青→下津川岳
右の緑→小沢岳
右の赤→ジャンクションピーク
群馬福島県境稜線の平ヶ岳
2021年02月20日 11:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 11:03
群馬福島県境稜線の平ヶ岳
青→剱ケ倉山
緑→池ノ岳
赤→平ケ岳
青→剱ケ倉山
緑→池ノ岳
赤→平ケ岳
ちっちゃい三角、景鶴山
2021年02月20日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:04
ちっちゃい三角、景鶴山
2021年02月20日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 11:04
黒→燧ヶ岳
黄→至仏山
水→小至仏山
青→悪沢岳
緑→小笠
黒→燧ヶ岳
黄→至仏山
水→小至仏山
青→悪沢岳
緑→小笠
上州武尊山
2021年02月20日 11:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:04
上州武尊山
いつまでも見ていたい絶景です
2021年02月20日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 11:28
いつまでも見ていたい絶景です
富士浅間神社まで行ってみました。鳥居に収まる一ノ倉
2021年02月20日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 11:24
富士浅間神社まで行ってみました。鳥居に収まる一ノ倉
戻ってくると、トマには人だかり
2021年02月20日 12:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
2/20 12:03
戻ってくると、トマには人だかり
そしてスキーヤーや登山者が続々とオキに向かいます
2021年02月20日 12:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 12:09
そしてスキーヤーや登山者が続々とオキに向かいます
2021年02月20日 12:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 12:11
肩の小屋は無人で休憩ができるようです
2021年02月20日 12:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 12:54
肩の小屋は無人で休憩ができるようです
トイレは使えません
2021年02月20日 12:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 12:54
トイレは使えません
登ってきた西黒尾根を愛でながら、天神尾根を下山
2021年02月20日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 14:05
登ってきた西黒尾根を愛でながら、天神尾根を下山
ロープウェイには乗らずに
2021年02月20日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:26
ロープウェイには乗らずに
田尻沢を下ります。通常、スキールートになっていて圧雪されているのですが、ことしは閉鎖中。幸いトレースあったので、文明の力は使わずに。。
2021年02月20日 14:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:31
田尻沢を下ります。通常、スキールートになっていて圧雪されているのですが、ことしは閉鎖中。幸いトレースあったので、文明の力は使わずに。。
トレースを拝借したり
2021年02月20日 14:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:34
トレースを拝借したり
モフモフに突っ込んで落ちていくのは、超楽しい(*´∀`)♪
2021年02月20日 14:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:52
モフモフに突っ込んで落ちていくのは、超楽しい(*´∀`)♪
破壊して降りた跡
2021年02月20日 14:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:50
破壊して降りた跡
沢を目指して
2021年02月20日 14:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
2/20 14:52
沢を目指して
白毛門バックにロープウェイが交差
2021年02月20日 15:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
2/20 15:03
白毛門バックにロープウェイが交差
無事に下山
お疲れさまでした
2
無事に下山
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

ここ数年の宿題になっていた、雪の西黒尾根を歩いてきました。無雪期は知ってはいても、雪に覆われた様子を写真でみると、ソロではなかなか勇気がわかずに月日が流れ。。今回同行者に恵まれて、宿題終えることが出来ました(^^)v。

ソロではなくても、序盤はやっぱり緊張しながら登り始め、樹林帯を抜けてからはキモが座りました。と言っても風なく、快晴。半袖になりたい位の暖かさ。その上しっかり安定したトレース付きなんです😆。難しい場所、急な斜面が連続のこの尾根に初めてトレースを付けて登れられた方に、尊敬の思いを馳せながら、感謝しながら、一歩一歩辿ってピークを踏むことができました😊。

今回の宿題に点をつけるとしたら、75点位かな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

すご〜い 景色!👏
taromiiさん
西黒尾根踏破
お疲れ様でした!
下りも、ロープウェイ
使ってなかったんですね😅

ルート説明もスゴく分かりやすかった😊
ボクもいつかチャレンジしてみたいです
ここばかりは
いい天気が確約された日にね!😂
2021/2/21 23:33
Re: すご〜い 景色!👏
Inuzuyaさん、コメント有難うございます😊。
予報以上の好天に恵まれ、ラッキーでした。
厳しいコンディションでも山を歩けるスキルを身につけたいとは思いますが、やっぱり山は晴れていて楽しいのが一番ですよね☀‼。

ルート説明がわかりやすかったと言っていただき、良かったです。ただ雪山だど降雪の度に状況変わってしまうので、ご注意を。。😅

谷川岳RWに乗らずに下山する場合、ほぼロープウェイに沿って下るルートで安心なので、お小遣い稼ぎの為にもいつもこちらです😆。谷川に登られた時には試してみて下さい😊。
2021/2/22 18:11
雪深い**
こんにちは。西黒尾根、雪深いですね**青空に向かって登っていく感じ、素敵です。季節を問わず、楽しめる尾根だと思いますが、やっぱり冬が一番ですね!振り返ってみる白毛門方面は、いつも山の名前が曖昧でしたが、写真で解説していただいたので、次はちゃんとわかりそうです。ありがとうございます!
下山は、RWを使わずに降りるあたり、流石って思ってしまいました^^
2021/2/22 10:24
Re: 雪深い**
mapleさん、コメントありがとうございます。
雪の西黒尾根、思えば2年前位のレコで、mapleさんが悪天候の中、雪にまみれながらも果敢に登られた姿を拝見して、それからmapleさんをフォローさせていただき、同時にいつか私も登ってみたい、って思ったんです。勿論、私には晴れた日でないと無理ですけど。。
だからmapleさんは、私にとって雪の西黒尾根師匠なんですよ😊。

山名説明、役に立っていただけたとうかがい、よかったです。実は朝日岳の手前に小烏帽子と大烏帽子があって、朝日岳と大烏帽子が重なっているので、あの様な記載をさせていただいたのですが、掲載する以上、間違いないようにしないといけないな、と気持ちが引き締まりました。
自分自信が登る度に、あれなんだっけ?ってなってしまうもので、笑 忘備録的に載せてみました。頂上からの展望も山名同定を追記していく予定です😊。
2021/2/23 1:17
単独高齢者の雪山歩き
shirochau です。山行記録拝見しました。素晴らしいですね。私にはロープウェイ利用で天神尾根往復が精一杯と思っております。今期にいけたらと思っております。西黒尾根は夏でも大変でした。
ところでshirochauとはシロとチャウという名前の我が家のきじとらの猫のことです。taromiiさんも猫好きのようですね。
2021/2/23 23:31
Re: 単独高齢者の雪山歩き
shirochauさん
コメントありがとうございました。
眺望も雪も最高な谷川岳(オキトマ)は、積雪期でも登山者が多いので、ソロには安心な山で楽しませてもらっています。shirochauさんも晴れた日を狙って、今季も是非いらしてください。

shirochauさんはシロとチャウを飼っていらっしゃるのですね。チャウは可愛い名前ですね💕。キジトラなのにシロとは面白い😊。
taromiiも実はわが家の母ネコみーこと息子のタロウからとっています。彼らもお腹は白いけれど、キジトラを背負っていますよ。自己紹介の写真はみーこの幼少時の写真です。
2021/2/25 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら