ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2938365
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

桧塚奥峰・ヒキウス平〜青空の下しっかり雪山ハイキング

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
chib4 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
14.3km
登り
1,100m
下り
1,082m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:18
合計
8:57
8:04
8:05
98
9:43
9:43
18
10:01
10:02
15
10:17
10:18
32
10:50
10:50
13
11:03
11:04
14
11:18
11:29
18
11:47
12:31
20
12:51
12:58
37
13:35
13:35
1
13:36
13:37
23
14:00
14:00
12
14:12
14:12
39
14:51
14:51
11
15:02
15:13
62
16:15
16:15
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大又林道終点駐車場(崩落で以前の半分くらいになっています)。
・駐車場手前の林道が凍結していましたが、冬用タイヤで大丈夫でした。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から15分ほど歩いたところに登山ポストあります。

【駐車場〜明神平〜明神岳】
・コースは分かりやすくテープあります。
・渡渉が数回あるので気をつけて下さい。

【明神岳〜桧塚奥峰】
・「登山道」と書かれた黄色いテープが至る所にあるので、道迷いはないかと思います。
【前日】孫と山の辺の道を散策して夕陽観賞。
2021年02月19日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/19 17:25
【前日】孫と山の辺の道を散策して夕陽観賞。
日の入りが始まりました。
2021年02月19日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/19 17:30
日の入りが始まりました。
沈みだすと早い。
2021年02月19日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
2/19 17:31
沈みだすと早い。
残照も素敵でした。
2021年02月19日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/19 17:38
残照も素敵でした。
駐車場から15分ほど歩いたところに、登山ポストがあります。
2021年02月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 7:49
駐車場から15分ほど歩いたところに、登山ポストがあります。
最初の難関、ここはドボンしないように慎重に渡ります。
2021年02月20日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 8:14
最初の難関、ここはドボンしないように慎重に渡ります。
2回目の渡渉も無事通過。
2021年02月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/20 8:17
2回目の渡渉も無事通過。
3回目の渡渉。補助ロープが2本ありますが、片方は少し広がります。
2021年02月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 8:29
3回目の渡渉。補助ロープが2本ありますが、片方は少し広がります。
今日の明神滝は氷瀑していません。
2021年02月20日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 8:46
今日の明神滝は氷瀑していません。
明神平に近づくにつれ日が射してきた。
2021年02月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 9:15
明神平に近づくにつれ日が射してきた。
薊岳は霧氷が残っているかな?
2021年02月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 9:27
薊岳は霧氷が残っているかな?
明神平到着。あしび山荘の屋根に雪はなかった。
2021年02月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
2/20 9:33
明神平到着。あしび山荘の屋根に雪はなかった。
明神平から前山方向。
2021年02月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/20 9:34
明神平から前山方向。
この辺りは霧氷が付いていれば素敵な景色が広がります。
2021年02月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/20 9:57
この辺りは霧氷が付いていれば素敵な景色が広がります。
前山方向、今日はヒップそりで賑わうのかな。
2021年02月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 9:58
前山方向、今日はヒップそりで賑わうのかな。
桧塚奥峰に向かいます。
2021年02月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 10:00
桧塚奥峰に向かいます。
霞んでいるが遠くに大普賢ファミリーが見えた。
2021年02月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/20 10:03
霞んでいるが遠くに大普賢ファミリーが見えた。
明神岳到着。太陽の陽射しを浴びています。
2021年02月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
2/20 10:16
明神岳到着。太陽の陽射しを浴びています。
明神岳から50mほど歩いて左に下って行きます。直進すれば池木屋山方向です。
2021年02月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/20 10:19
明神岳から50mほど歩いて左に下って行きます。直進すれば池木屋山方向です。
しっかりとレースが付いているのでスノーシューは使用せず。
2021年02月20日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/20 10:21
しっかりとレースが付いているのでスノーシューは使用せず。
通称「イナバウアーの木」は健在です。
2021年02月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/20 10:39
通称「イナバウアーの木」は健在です。
「登山道」と書かれた黄色いテープが至る所にあるので安心です。
2021年02月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/20 10:43
「登山道」と書かれた黄色いテープが至る所にあるので安心です。
判官平を通過します。ここから進路を大きく右方向に変えます。
2021年02月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/20 10:51
判官平を通過します。ここから進路を大きく右方向に変えます。
道標も要所にあります。
2021年02月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 10:52
道標も要所にあります。
ヒキウス平との分岐、P1394を通過します。
2021年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/20 11:04
ヒキウス平との分岐、P1394を通過します。
桧塚奥峰到着。
2021年02月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
17
2/20 11:22
桧塚奥峰到着。
ヒキウス平の向こうに台高の山並みが見えます。
2021年02月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
2/20 11:23
ヒキウス平の向こうに台高の山並みが見えます。
新しい山名板がありました。風が強いので桧塚に行って昼食タイムです。
2021年02月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
2/20 11:24
新しい山名板がありました。風が強いので桧塚に行って昼食タイムです。
Nさんお気に入りの木です。雪がすっかりなくなりました。
2021年02月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/20 11:33
Nさんお気に入りの木です。雪がすっかりなくなりました。
マナコ谷への分岐に新しい道標がありました。
2021年02月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/20 11:37
マナコ谷への分岐に新しい道標がありました。
これから向かう桧塚です。
2021年02月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 11:38
これから向かう桧塚です。
桧塚到着。
2021年02月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11
2/20 11:51
桧塚到着。
三角点タッチー。ここでランチタイムですが、時たま強風が吹く。
2021年02月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
2/20 11:50
三角点タッチー。ここでランチタイムですが、時たま強風が吹く。
ランチを終え奥峰に戻ります。
2021年02月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 12:41
ランチを終え奥峰に戻ります。
水無山・国見山方向。赤ゾレも見えている。
2021年02月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 12:46
水無山・国見山方向。赤ゾレも見えている。
奥峰に戻ってきました。桧塚をバックにパシャリ。
2021年02月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
2/20 12:52
奥峰に戻ってきました。桧塚をバックにパシャリ。
奥峰から下ってヒキウス平に行きます。
2021年02月20日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
2/20 13:17
奥峰から下ってヒキウス平に行きます。
ヒキウス平到着。先ほどまでいた桧塚奥峰と桧塚を望みます。
2021年02月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/20 13:30
ヒキウス平到着。先ほどまでいた桧塚奥峰と桧塚を望みます。
P1394、朝はここから奥峰に行きヒキウス平を周回して帰ってきました。
2021年02月20日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
2/20 14:01
P1394、朝はここから奥峰に行きヒキウス平を周回して帰ってきました。
明神平に戻ってきました。お疲れ様でした。
2021年02月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
2/20 14:58
明神平に戻ってきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

7時頃駐車場に着いた時は9割ほど埋まっていましたが、出発時には満車状態になっていました。今日はヒップそりを装備しているハイカーさん多かったので、前山で楽しまれるのかな。明神平に近づくにつれ徐々に日が射しこみ始め暖かくなってきたが風が強そうだ。
明神平から桧塚奥峰はしっかり踏み跡がついていました。奥峰は混んでいるだろうと思いきや、到着時におられた方が出発されたので貸切状態になった。風が強かったので桧塚で食事をし、帰りはヒキウス平に寄って帰りました。
霧氷を見ることはできなかったが、雪山ハイキングをたっぷり楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

残念でした〜
こんにちは、chib4さん、奥様。
時間を見せて貰ったら、奥峰でお逢いしてたようですね、
あはは、奥峰で貸し切りじゃ無かったのですよ。(笑)
私は風が当たらない、ヒキウス平沿いの斜面にへばりついてました、
それなので気が付きませんでした。
う〜ん、久しぶりにお逢い出来たと思うと残念でした〜。
昨日は雪が腐り始めてたし、霧氷も無かったけど、
青空の下で気持ち良く歩けて良かったですね。
2021/2/21 14:22
Re: 残念でした〜
mildpapaさん、こんばんは〜

本当ですね!
奥峰でまったりされているときにニアミスしています。
貸し切りと思ったらパパさんが休まれていた〜
強風を避けるために斜面にへばりついていたのですね。
お話しできなくてとても残念です。
この時期は防寒対策で顔も分かりにくく、
挨拶だけで通り過ぎたかもしれませんね
どこかの山で会って、お話しできるのを楽しみにしています。
2021/2/21 18:50
はじめまして
雪の明神平、いいですよね。
去年初めて行って、昨秋はヒキウス平にも足をのばしたとき、「ここから奥峰にも行けそうだね。でもかなり急だし・・」と迂回。「雪シーズンのほうが奥峰〜ヒキウス平は歩きやすいのかなあ・・」と話していました。
写真で見るとやっぱり急こう配ですね。
今シーズンは行けてないのですが、また行きたい場所です。
2021/2/23 8:36
Re: はじめまして
Naojunさん、こんばんは〜

雪の明神平、特に青空の下で咲き乱れている霧氷はすごく綺麗です シャッター押しまくりで、なかなか前に進みません
奥峰からヒキウス平ですが、決まったルートがないので歩きやすい所を適当に谷まで下っています。最初の谷から小さなピークを越えて二つ目の谷に下ります。そこから方向を定めてヒキウス平に辿りつく感じです。一部急こう配もありますが、歩きやすいシーズンは特にないので夏でも大丈夫ですよ。アバウトな説明で申し訳ないです。
是非チャレンジしてくださいネ。
でわでわ〜
2021/2/23 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら