記録ID: 2941931
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山
2021年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 806m
- 下り
- 787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:47
距離 9.1km
登り 806m
下り 806m
14:22
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 朝からゲストハウスのトイレも利用できます 下山後は売店営業してました。 久瀬川温泉近くにあります |
写真
感想
昨日の疲れが残る中、今日は新入会のO野さんを雪山に連れて行くのが目的。
なので、G藤さんは疲れ気味、山頂に目標はないようだ。Hさんは全く疲れなしの感じ。山の選定に苦慮したが、T明さんの推薦で貝月山に決まった。
朝もゆっくりで、高富を7時に出発。道路の凍結もない、スキー場のアクセスも良し。ゲレンデハウスも空いていてトイレも使えました。登山者の車もそこそこあって、入山者も多いようだ。昨日も登頂者がいるからトレースはばっちりのようだ。
登りはじめから、アイゼンをつけて歩きます。先頭はHさん、O野さん、G藤さん、私と続く。結構、スノーシューの人が多かった。
小貝月でG藤さんは満足して、Hさんが残った。勧められてO野さんを先導して、山頂に向かった。12時前に山頂に着く。早めのペースで登ったが、軽々ついてこれました。山頂では大垣山協のNさんにばったり会いました。違う尾根から4人ラッセルで登ってきて、下りは普通で帰るそうです。やはりすごい方です。
2人が小貝月にいるので食事後は足早に下山。チェーンアイゼンを外してもらい、ワカンをつけてもらいました。埋まりこみがなく、快適のようです。
先頭は私が歩き、先行者を抜いていきます。下山では尻セードを試してみますが、思いのほか滑っていきません。
今日はO野さんを雪山に案内できてよかった。
今日の山行はダメダメのへたれでした😭でもmaiさんが最後まで元気に楽しんでくれれば目的は達成
楽しい山行でしたね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさん
こんにちは
最後のゲレンデをご一緒させていただいたものです
当日は本当に快晴でちょっと暑かったですが気持ちの良い貝月山でしたね。
私も時間切れで小貝月でまどろんでいました(笑)
またどこかでお会いできたらなと思っております😃
小貝月でご一緒でしたね。その節はありがとうございました😀最後の旧ゲレンデでは私達が強引にシリセードをしてるのを見られてましたね😅お互いステキな山行を楽しみましょう
よかったですね。貝月は近くてお手軽、尾根線で展望も良いので素敵ですね。山頂からの360度の景色が大好きです。
しかしびっくりするくらい雪はなくなりましたね。
私はつぶれて小貝月止まり。Hさんも道ずれにしました😅本当に360度のパノラマビューで猪臥でなくても大満足でした🤩いい山をお勧めしてくださりありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する