ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール その3 (紀見峠 - 根古峰 - 岩湧山 - 滝畑 - 槇尾山)

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
23.8km
登り
1,781m
下り
1,878m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:24 紀見峠駅
7:02 紀見峠
8:49 岩湧山三合目
9:05 根古峰
9:12 根古峰ダイトレプレート
9:40 五ツ辻
10:20 岩湧山 10:36
12:02 滝畑(ダイトレプレート探してうろうろ) 12:27
13:15 ボテ峠
13:39 番屋峠
14:13 施福寺 14:21
14:58 槇尾山山頂
15:06 蔵岩
15:25 施福寺
16:32 槇尾山口BS
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
5:09 光明池 - 5:22 中百舌鳥 (泉北高速 中百舌鳥行き各停)
5:30 中百舌鳥 - 5:50 河内長野 (南海高野線 河内長野行き各停)
5:54 河内長野 - 6:07 紀見峠 (南海高野線 極楽橋行き各停)

【帰り】
16:40 槇尾山口BS - 17:07 和泉中央駅 (南海バス 和泉中央駅行き)
17:23 和泉中央 - 17:26 光明池 (泉北高速 難波行き準急)
コース状況/
危険箇所等
【ダイトレ】
ルートは明瞭です。
ポイントポイントに標識があるので迷う心配はないと思います。
ボテ峠から番屋峠の間、危険箇所が2カ所あります。
最初にお目にかかるお地蔵様を過ぎてすぐのところ、道が崩れており丸太の橋
になっているところがあります。その先、倒木のため道がえぐれているところが
あります。
その他、特別危険な箇所はありません。岩湧山から施福寺にかけて、ザレている
箇所が多いです。また、道幅が狭く、かつ片側が急斜面の箇所も多数あります
ので慎重に進む必要があります。
滝畑から施福寺にかけては、岩が露出していたり、落ち葉の下が岩だったり
する箇所が何カ所もあります。濡れている場合は滑るかもしれません。

【槇尾山から蔵岩】
岩がむき出しになっているので注意が必要ですが、特別に危険だとは思いません
でした。
ただ、ルートがわかりにくいです。

【その他】
GPSログ、満願寺あたりで大きく飛んでいます。ロストしたようですね。
きりりとした冷たい空気の中、紀見峠駅を出発です。
2013年05月06日 06:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 6:24
きりりとした冷たい空気の中、紀見峠駅を出発です。
【紀見峠 - 根古峰】
岩湧山方面へのダイトレ入り口です。
やって来ましたよー。
2013年05月06日 07:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:02
【紀見峠 - 根古峰】
岩湧山方面へのダイトレ入り口です。
やって来ましたよー。
【紀見峠 - 根古峰】
ダイトレプレート。
2013年05月06日 07:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 7:02
【紀見峠 - 根古峰】
ダイトレプレート。
【紀見峠 - 根古峰】
早速階段が。
2013年05月06日 07:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:09
【紀見峠 - 根古峰】
早速階段が。
【紀見峠 - 根古峰】
ここは、道標が示す方向より若干右よりに踏み跡があります。
2013年05月06日 07:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:36
【紀見峠 - 根古峰】
ここは、道標が示す方向より若干右よりに踏み跡があります。
【紀見峠 - 根古峰】
谷に降りてきたところ。
左が正式ルートのようですが倒木で通りにくそうなので右の迂回路に。
突き当たりの林道を左に。
2013年05月06日 07:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:46
【紀見峠 - 根古峰】
谷に降りてきたところ。
左が正式ルートのようですが倒木で通りにくそうなので右の迂回路に。
突き当たりの林道を左に。
【紀見峠 - 根古峰】
すぐにここに出ます。
右に逸れていく道を進みます。
2013年05月06日 07:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:48
【紀見峠 - 根古峰】
すぐにここに出ます。
右に逸れていく道を進みます。
【紀見峠 - 根古峰】
ボ谷の池。
2013年05月06日 07:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 7:57
【紀見峠 - 根古峰】
ボ谷の池。
【紀見峠 - 根古峰】
この先、岩湧山三合目まではキツイ登りが続きます。
2013年05月06日 08:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 8:36
【紀見峠 - 根古峰】
この先、岩湧山三合目まではキツイ登りが続きます。
【紀見峠 - 根古峰】
岩湧山三合目。ほっと一息。
2013年05月06日 08:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 8:49
【紀見峠 - 根古峰】
岩湧山三合目。ほっと一息。
【紀見峠 - 根古峰】
座ったベンチの奥をふと見るとあからさまにゴミが(--メ
本日の一登一拾その1。
2013年05月06日 08:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/6 8:50
【紀見峠 - 根古峰】
座ったベンチの奥をふと見るとあからさまにゴミが(--メ
本日の一登一拾その1。
【紀見峠 - 根古峰】
根古峰、登ってみました。
2013年05月06日 09:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:08
【紀見峠 - 根古峰】
根古峰、登ってみました。
【紀見峠 - 根古峰】
特に何もなし。
2013年05月06日 09:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:09
【紀見峠 - 根古峰】
特に何もなし。
【紀見峠 - 根古峰】
ダイトレプレート。
根古峰の標識からしばらく進んだところにあります。
何で?
2013年05月06日 09:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:12
【紀見峠 - 根古峰】
ダイトレプレート。
根古峰の標識からしばらく進んだところにあります。
何で?
【根古峰 - 岩湧山】
ここは左にある直進の踏み跡に行きそうになりますが、左に曲がります。
2013年05月06日 09:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:19
【根古峰 - 岩湧山】
ここは左にある直進の踏み跡に行きそうになりますが、左に曲がります。
【根古峰 - 岩湧山】
曲がってしばらく進むとこのような分岐が。
ここは右に進みます。
2013年05月06日 09:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:24
【根古峰 - 岩湧山】
曲がってしばらく進むとこのような分岐が。
ここは右に進みます。
【根古峰 - 岩湧山】
林道に突き当たります。右です。
2013年05月06日 09:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:27
【根古峰 - 岩湧山】
林道に突き当たります。右です。
【根古峰 - 岩湧山】
ここは直進です。
左は南葛城山だそう。
2013年05月06日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:28
【根古峰 - 岩湧山】
ここは直進です。
左は南葛城山だそう。
【根古峰 - 岩湧山】
水場がありました。
ここも読みは「きんめいすい」でいいのかな?
2013年05月06日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:33
【根古峰 - 岩湧山】
水場がありました。
ここも読みは「きんめいすい」でいいのかな?
【根古峰 - 岩湧山】
五ツ辻に到着。
2013年05月06日 09:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 9:40
【根古峰 - 岩湧山】
五ツ辻に到着。
【根古峰 - 岩湧山】
景色のいいところがあります。
2013年05月06日 09:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 9:46
【根古峰 - 岩湧山】
景色のいいところがあります。
【根古峰 - 岩湧山】
いわわきの道との分岐。
確かに眺望良かったです。
2013年05月06日 09:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 9:49
【根古峰 - 岩湧山】
いわわきの道との分岐。
確かに眺望良かったです。
【根古峰 - 岩湧山】
魅惑的な巻き道がありますが、ここは素直に階段を登って岩湧山に向かいます。
2013年05月06日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 10:00
【根古峰 - 岩湧山】
魅惑的な巻き道がありますが、ここは素直に階段を登って岩湧山に向かいます。
【根古峰 - 岩湧山】
岩湧山の山頂が見えてきました。
いい天気!
2013年05月06日 10:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/6 10:13
【根古峰 - 岩湧山】
岩湧山の山頂が見えてきました。
いい天気!
【根古峰 - 岩湧山】
山火事注意の標識が燃えている...
山焼きで燃えた?
2013年05月06日 10:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/6 10:17
【根古峰 - 岩湧山】
山火事注意の標識が燃えている...
山焼きで燃えた?
【根古峰 - 岩湧山】
岩湧山似到着。
2013年05月06日 10:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 10:18
【根古峰 - 岩湧山】
岩湧山似到着。
【根古峰 - 岩湧山】
金剛山から大和葛城山。
2013年05月06日 10:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 10:20
【根古峰 - 岩湧山】
金剛山から大和葛城山。
【根古峰 - 岩湧山】
金剛山、大和葛城山から二上山にかけて。
肉眼ではうっすらと見えていました。
2013年05月06日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 10:21
【根古峰 - 岩湧山】
金剛山、大和葛城山から二上山にかけて。
肉眼ではうっすらと見えていました。
【根古峰 - 岩湧山】
滝畑ダムが見えています。
2013年05月06日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 10:21
【根古峰 - 岩湧山】
滝畑ダムが見えています。
【根古峰 - 岩湧山】
ダイトレプレート。
2013年05月06日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 10:25
【根古峰 - 岩湧山】
ダイトレプレート。
【岩湧山 - 滝畑】
岩湧山山頂を振り返って。
本当にいい天気です。
2013年05月06日 10:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 10:47
【岩湧山 - 滝畑】
岩湧山山頂を振り返って。
本当にいい天気です。
【岩湧山 - 滝畑】
急な下りもあります。
2013年05月06日 11:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 11:03
【岩湧山 - 滝畑】
急な下りもあります。
【岩湧山 - 滝畑】
すばらしい新緑の道が続きます。
2013年05月06日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 11:30
【岩湧山 - 滝畑】
すばらしい新緑の道が続きます。
【岩湧山 - 滝畑】
カキザコに到着。
ここで右に直角に曲がります。
2013年05月06日 11:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 11:39
【岩湧山 - 滝畑】
カキザコに到着。
ここで右に直角に曲がります。
【岩湧山 - 滝畑】
本日の一登一拾その2。
南海バスの整理券。日付は本日。誰じゃ!
ちゅうか、整理券ってバスの運賃払うときに一緒に運賃箱に入れるのとちがいますか。
2013年05月06日 11:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/6 11:46
【岩湧山 - 滝畑】
本日の一登一拾その2。
南海バスの整理券。日付は本日。誰じゃ!
ちゅうか、整理券ってバスの運賃払うときに一緒に運賃箱に入れるのとちがいますか。
【岩湧山 - 滝畑】
いったん林道に出ます。
右に行くと、
2013年05月06日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 11:55
【岩湧山 - 滝畑】
いったん林道に出ます。
右に行くと、
【岩湧山 - 滝畑】
すぐに左に下る道があります。
2013年05月06日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 11:55
【岩湧山 - 滝畑】
すぐに左に下る道があります。
【岩湧山 - 滝畑】
滝畑の駐車場が見えてきました。
ここは左、お手洗いの方に行きます。
2013年05月06日 12:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 12:00
【岩湧山 - 滝畑】
滝畑の駐車場が見えてきました。
ここは左、お手洗いの方に行きます。
【岩湧山 - 滝畑】
滝畑のダイトレプレート。
探し回りました。だって、
2013年05月06日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 12:26
【岩湧山 - 滝畑】
滝畑のダイトレプレート。
探し回りました。だって、
【岩湧山 - 滝畑】
こんな看板の下にあるからわからんかったのです。
2013年05月06日 12:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 12:27
【岩湧山 - 滝畑】
こんな看板の下にあるからわからんかったのです。
【滝畑 - 施福寺】
橋を渡ってしばらく舗装路を行きます。
ここで左に曲がります。写真には写っていませんが、左側に標識があります。
2013年05月06日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 12:31
【滝畑 - 施福寺】
橋を渡ってしばらく舗装路を行きます。
ここで左に曲がります。写真には写っていませんが、左側に標識があります。
【滝畑 - 施福寺】
この先の階段を登っていきます。
2013年05月06日 12:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 12:32
【滝畑 - 施福寺】
この先の階段を登っていきます。
【滝畑 - 施福寺】
ヘビさんがいました。
私がまたぐまで、私に気づいていないようでした。
2013年05月06日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 12:52
【滝畑 - 施福寺】
ヘビさんがいました。
私がまたぐまで、私に気づいていないようでした。
【滝畑 - 施福寺】
ボテ峠。
2013年05月06日 13:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/6 13:15
【滝畑 - 施福寺】
ボテ峠。
【滝畑 - 施福寺】
直進したくなりますが、ボテ峠からは左に下っていきます。
2013年05月06日 13:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 13:18
【滝畑 - 施福寺】
直進したくなりますが、ボテ峠からは左に下っていきます。
【滝畑 - 施福寺】
このお地蔵様を過ぎると
2013年05月06日 13:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 13:21
【滝畑 - 施福寺】
このお地蔵様を過ぎると
【滝畑 - 施福寺】
ここに出ます。
注意して進みます。
2013年05月06日 13:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 13:21
【滝畑 - 施福寺】
ここに出ます。
注意して進みます。
【滝畑 - 施福寺】
さらに先にはこんなところが。
岩の上は通れそうにないので、岩と倒木の間の狭いところを進みました。
2013年05月06日 13:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 13:34
【滝畑 - 施福寺】
さらに先にはこんなところが。
岩の上は通れそうにないので、岩と倒木の間の狭いところを進みました。
【滝畑 - 施福寺】
番屋峠。
今日は天気がいいのでサングラスが手放せません。
2013年05月06日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/6 13:42
【滝畑 - 施福寺】
番屋峠。
今日は天気がいいのでサングラスが手放せません。
【滝畑 - 施福寺】
追分。ここは右に進みます。
2013年05月06日 13:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 13:49
【滝畑 - 施福寺】
追分。ここは右に進みます。
【滝畑 - 施福寺】
施福寺はもうすぐだそうです。
2013年05月06日 14:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:01
【滝畑 - 施福寺】
施福寺はもうすぐだそうです。
【滝畑 - 施福寺】
ここを通り抜けると、
2013年05月06日 14:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:09
【滝畑 - 施福寺】
ここを通り抜けると、
【滝畑 - 施福寺】
通行止めの札を裏から眺めました。
2013年05月06日 14:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:10
【滝畑 - 施福寺】
通行止めの札を裏から眺めました。
【滝畑 - 施福寺】
ダイトレプレート。
ダイヤモンドトレール、歩き通しました。
2013年05月06日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:13
【滝畑 - 施福寺】
ダイトレプレート。
ダイヤモンドトレール、歩き通しました。
施福寺。
2013年05月06日 14:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 14:15
施福寺。
施福寺の展望台から岩湧山。
さっきまであそこにいたのに不思議な感じ。
2013年05月06日 14:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 14:15
施福寺の展望台から岩湧山。
さっきまであそこにいたのに不思議な感じ。
槇尾山山頂に向けて桧原越ルートに行きました。
2013年05月06日 14:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:26
槇尾山山頂に向けて桧原越ルートに行きました。
こんなところを通って、
2013年05月06日 14:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:45
こんなところを通って、
やがてこんな標識が。
2013年05月06日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:46
やがてこんな標識が。
えらいところを登り
2013年05月06日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:47
えらいところを登り
道標に従って右へ。
2013年05月06日 14:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:49
道標に従って右へ。
おっと、狭い。
2013年05月06日 14:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:54
おっと、狭い。
槇尾山山頂から。関空方面。
2013年05月06日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:59
槇尾山山頂から。関空方面。
槇尾山山頂。
2013年05月06日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:59
槇尾山山頂。
槇尾山は捨身ヶ岳ともいうのですね。
2013年05月06日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:59
槇尾山は捨身ヶ岳ともいうのですね。
蔵岩に向かいます。
2013年05月06日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 14:59
蔵岩に向かいます。
蔵岩、見えてきました。
2013年05月06日 15:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:04
蔵岩、見えてきました。
慎重に登ります。
2013年05月06日 15:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 15:05
慎重に登ります。
岩湧山。
2013年05月06日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 15:06
岩湧山。
金剛山から葛城山。
2013年05月06日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 15:06
金剛山から葛城山。
葛城山から二上山にかけて。
見えました。
2013年05月06日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/6 15:06
葛城山から二上山にかけて。
見えました。
蔵岩から槇尾山を振り返ります。
2013年05月06日 15:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 15:10
蔵岩から槇尾山を振り返ります。
蔵岩から施福寺に向かいます。
2013年05月06日 15:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:13
蔵岩から施福寺に向かいます。
はっきり言って悪路です。
2013年05月06日 15:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:14
はっきり言って悪路です。
このほか、ロープ場だらけ。
2013年05月06日 15:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:14
このほか、ロープ場だらけ。
途中から平坦な巻き道になります。
2013年05月06日 15:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:22
途中から平坦な巻き道になります。
最後は通行止めの札のところに登っていきます。
2013年05月06日 15:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:24
最後は通行止めの札のところに登っていきます。
施福寺山門。
2013年05月06日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/6 15:41
施福寺山門。
施福寺の由来。
2013年05月06日 15:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:41
施福寺の由来。
観光センターに到着。
あとは槇尾山口BSまで歩く。
2013年05月06日 15:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 15:45
観光センターに到着。
あとは槇尾山口BSまで歩く。
途中で見つけた面白い案山子。
鳥をぶら下げてる。何で?
2013年05月06日 16:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 16:19
途中で見つけた面白い案山子。
鳥をぶら下げてる。何で?
ここを左に曲がってずんずん行けば、
2013年05月06日 16:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 16:29
ここを左に曲がってずんずん行けば、
施福寺の看板が見えると槇尾山口BS。
2013年05月06日 16:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/6 16:31
施福寺の看板が見えると槇尾山口BS。

感想

【紀見峠駅 - 紀見峠】
始発列車に乗り紀見峠駅へ。
早朝のきりりと冷えた空気の中、早速出発します。
二日前に通った道を逆にたどり紀見峠に到着。
いい天気で嬉しくなります。

【紀見峠 - 根古峰】
最初は少し下り、その後じわじわ登っていきます。
アップダウンをこなすとやがてボ谷の池に到着。植物が密生していて水があるの
やらないのやらよくわかりませんでした。
さらに進むとやがていつもの通りの急な階段が始まります。
急な登りが岩湧山3合目まで延々と続き、ここで一汗かきます。
3合目を過ぎると、時々急な登りはあるにせよ、基本的には緩やかな登りに変わり
快調に進みます。
根古峰の看板のところを登ってみましたが、特に何もなく拍子抜け。
ダイトレプレートは根古峰の看板より岩湧山方面に進んだところにいきなり現れ
びっくりします。

【根古峰 - 岩湧山】
根古峰からも引き続き緩やかなルートで快適です。
新緑が美しい尾根を進んでいくと眺めのいいところに出ました。
その先、いわわきの道との分岐を過ぎ、じわじわと登っていくと急な階段が。
ここを頑張って登り、急な下りに転じて下りきったところにきれいなお手洗いが
あり、ここから岩湧山が青空をバックにででんと見えています。
真ん中に丸太階段が空に向かって伸びています...
丸太階段をフウフウ言いながら登り切ると絶景が広がっていました。
金剛山から大和葛城山、岩橋山、二上山...
このGWに登ってきた山々が一望できなんともいえない気持ちになりました。
風が気持ちよくてずっと眺めいたかったのですが、そういうわけにもいかないの
で名残惜しいですが先に進みました。

【岩湧山 - 滝畑】
なだらかな下りと急な下りが交互にやってくるような感じで、でもずっと下って
いきます。
巻き道は道幅が比較的狭く、急斜面なので慎重に進んでいきます。
紀見峠から岩湧山までは2組くらいの人とすれ違っただけだったのですが、岩湧山
から滝畑まではたくさんの人とすれ違いました。滝畑からの登りがメジャーなの
でしょうか。
ただ、滝畑からの登りの方が道の状況は悪い(ザレ気味で道が狭い)ような気が
しました。
カキザコ手前からわりと傾斜のきつい下りが続きます。石に足を取られないよう
慎重に下っていくとやがて滝畑に到着。
ところが、ダイトレプレートが見つからない。そのあたりをくるくる回って探し
ても見つからない。岩湧山方面へ少し登り返しても見つからない。
ここまできてプレートを確認しないのも悔しいので、スマホで検索してみると
こんなページがありました。

http://kimamaaruki.web.fc2.com/daitore/guide_plate.html

滝畑のプレートは案内板の下。
やっとの事で見つけました。ふぅ。
しかし、こんなところにプレートおいたらわからんで。

【滝畑 - 施福寺】
ここからはダイナミックなアップダウンの繰り返しで足にきます。
危険な箇所もあり、岩が露出していて歩きにくかったり、コース終盤でなかなか
キツイものがあります。
もう少しでゴール、という気持ちで何とか登っていくと施福寺に到着。
展望箇所からご褒美のように岩湧山がはっきりと見えました。

【槇尾山山頂・蔵岩】
ここまできたのだから、ということで槇尾山山頂と蔵岩に行ってきました。
滝畑方面に少し戻り、「槇尾山」とかかれた道標に従って桧原越ルートに入り
ます。「本当にこのルートで合ってるのか」と不安になるころ、小さな小さな
道標が目に入ります。「ここから蔵岩へ」。
急坂を登り、右にずんずん進むとやがて槇尾山山頂に到着。ここも絶景です。
来て良かったなぁ、と思いつつ蔵岩を目指します。
やがて現れるごつごつした岩を登り切るとまたまた絶景が。
二上山から岩湧山までずっと見渡すことができ、またまた感無量。
しばらく眺めた後、施福寺へ下ります。この道がすごい急な下りで足場が悪く
慎重に慎重に下っていきます。つぎからは使いたくない道ですね。

【施福寺 - 槇尾山口BS】
頑張って歩きました。しんどかった。
なんか、道路の付け替え工事をしているみたいです。
何年か後には立派な道に変わるのかな。

なんとかこのGW中にダイトレ完歩できて、大変な達成感を感じております。
が、明日は足ガタガタやろな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

utabutaさんへ
ダイトレ、完全制覇お疲れ様でした\(^o^)/
そして、おめでとうございます!

utabutaさんのレコを拝見させて頂いて本当にすごいなぁと思ってます。
何時の日か、金剛山でお会い出来る事を楽しみにしています。
その時は、宜しくお願い致します<m(__)m>
2013/5/9 0:40
kooltakaさんへ
コメントありがとうございました。

ダイトレ制覇、疲れましたが充実感でいっぱいです。

# まだ足がだるいですが(^^;
# 回復力が確実に落ちてますね...

こちらこそ、いつか金剛山でお目にかかれる日を楽し
みにしています
2013/5/9 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら