ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2945972
全員に公開
ハイキング
中国

二ヶ城山(ふたつがじょうざん)は地元の人気者

2021年02月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
5.8km
登り
408m
下り
398m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:16
合計
4:01
距離 5.8km 登り 408m 下り 408m
9:16
45
スタート地点
10:01
10:20
8
鉄塔
10:28
10:29
22
男岩(展望岩)
10:51
10:53
7
千畳敷(展望岩)
11:00
11:02
1
11:03
11:55
82
展望岩(頂上から北側)
13:17
ゴール地点
天候 晴れ(17℃)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス 広島市内から30分。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなくよく整備されてます。
一部ロープ、3点支持の岩場がありますが、子供でも登れると思います。
その他周辺情報 駐車場は、高陽中央霊園の北側に7台くらいとめれるスペースあり。
マップコード 224 378 893
二ヶ城山の登山ルートはいろいろあるので、
実績ルートをカシミール3Dで重ねてみました。
今回のルートは①です。下記を参考。
参考地図(よしだっちさん情報)
http://www.yoshidacchi.com/20121123.html
1
二ヶ城山の登山ルートはいろいろあるので、
実績ルートをカシミール3Dで重ねてみました。
今回のルートは①です。下記を参考。
参考地図(よしだっちさん情報)
http://www.yoshidacchi.com/20121123.html
高速道路横の空きスペースに駐車。
すでに登山者の方と思われる車が5台駐車。
2021年02月21日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:28
高速道路横の空きスペースに駐車。
すでに登山者の方と思われる車が5台駐車。
高陽中央霊園の横を通過、行ってらっしゃい的なポーズ。
2021年02月21日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:29
高陽中央霊園の横を通過、行ってらっしゃい的なポーズ。
左側の駐車場は霊園用。
正面奥が登山口。
2021年02月21日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:29
左側の駐車場は霊園用。
正面奥が登山口。
ここです。
この10体はなんじゃろか。
2021年02月21日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 9:30
ここです。
この10体はなんじゃろか。
高陽中央登山口
左の石垣は古そうです。
2021年02月21日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:30
高陽中央登山口
左の石垣は古そうです。
5分程歩くと分岐。
2021年02月21日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:33
5分程歩くと分岐。
左へ行くと福田道経由、雨乞の碑経由とありますが、
今回は直進しメジャーなルートを。
2021年02月21日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:33
左へ行くと福田道経由、雨乞の碑経由とありますが、
今回は直進しメジャーなルートを。
ミニ鳥居が。隣に立っている杉木は神木かな・・・。
2021年02月21日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:42
ミニ鳥居が。隣に立っている杉木は神木かな・・・。
立て看板には色々書いてありますが、石標の位置を示するのが狙狙いと理解。この時にはここに石標があるとは気づかず、下山時に認識。
2021年02月21日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:42
立て看板には色々書いてありますが、石標の位置を示するのが狙狙いと理解。この時にはここに石標があるとは気づかず、下山時に認識。
ここが奥の院だったらその前の神社はどこじゃろか。
この位置づけが分からず。
2021年02月21日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 9:42
ここが奥の院だったらその前の神社はどこじゃろか。
この位置づけが分からず。
砂防ダム。土砂が埋まってます。
2021年02月21日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:45
砂防ダム。土砂が埋まってます。
砂防ダムの徐y龍側は土砂を取り除いた形跡あり。
2021年02月21日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 9:48
砂防ダムの徐y龍側は土砂を取り除いた形跡あり。
いよいよここから山道。
2021年02月21日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:49
いよいよここから山道。
1合目だそうだ。
2021年02月21日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:50
1合目だそうだ。
山道はよく踏み跡がしっかりしており整備されてます。
2021年02月21日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 9:50
山道はよく踏み跡がしっかりしており整備されてます。
ここの砂防ダムは手付かずだ。
2021年02月21日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:52
ここの砂防ダムは手付かずだ。
奥を右に上がって鉄塔へ。
2021年02月21日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:00
奥を右に上がって鉄塔へ。
根っこの階段。
2021年02月21日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 10:06
根っこの階段。
鉄塔到着。天気抜群。
2021年02月21日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:13
鉄塔到着。天気抜群。
北北西
2021年02月21日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:14
北北西
北西、左が権現山、右が阿武山かな。
2021年02月21日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 10:15
北西、左が権現山、右が阿武山かな。
ズーム。西日本豪雨の傷跡が大きく。
2021年02月21日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 10:15
ズーム。西日本豪雨の傷跡が大きく。
左側に武田山
2021年02月21日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 10:20
左側に武田山
探検気分でわくわく。
下山時に右下に写っている岩の特徴に気づく。
2021年02月21日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 10:27
探検気分でわくわく。
下山時に右下に写っている岩の特徴に気づく。
2021年02月21日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 10:27
男岩展望所
ネットで「男天狗」と記載された地図もあった。
2021年02月21日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 10:28
男岩展望所
ネットで「男天狗」と記載された地図もあった。
石庭みたいな雰囲気で好きです。
2021年02月21日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/21 10:34
石庭みたいな雰囲気で好きです。
遠方になにやら露岩が。
2021年02月21日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 10:36
遠方になにやら露岩が。
ズーム、ここに行きたい気持ちがわきました。
次回チャレンジ。

後から調べると下記ルートで通過できるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2248229.html
2021年02月21日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 10:36
ズーム、ここに行きたい気持ちがわきました。
次回チャレンジ。

後から調べると下記ルートで通過できるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2248229.html
時々3点支持の岩場があり楽しいです。
2021年02月21日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 10:39
時々3点支持の岩場があり楽しいです。
ここは胸突八丁だそうだ。
正念場だそうですがまだ体力はありました。
2021年02月21日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:40
ここは胸突八丁だそうだ。
正念場だそうですがまだ体力はありました。
6合目
各合目はきりのいい場所のようだ。いろんな説があるようで。
詳しくは感想で。
2021年02月21日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:43
6合目
各合目はきりのいい場所のようだ。いろんな説があるようで。
詳しくは感想で。
おもろい場所。
2021年02月21日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 10:45
おもろい場所。
7合目
2021年02月21日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:47
7合目
広島市の文字が。
2021年02月21日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:50
広島市の文字が。
広場に到着。ここは千畳敷というらしい。
奥へ行くと展望岩があり景色がいいです。
2021年02月21日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 10:51
広場に到着。ここは千畳敷というらしい。
奥へ行くと展望岩があり景色がいいです。
こんな感じ
宗箇山方面かな。
2021年02月21日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 10:51
こんな感じ
宗箇山方面かな。
8合目
2021年02月21日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:52
8合目
分岐
左が山頂、右側が 菰口憩いの森へ。
「菰口」は、「こもぐち」と読むのかな。むつかしい。
2021年02月21日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 10:56
分岐
左が山頂、右側が 菰口憩いの森へ。
「菰口」は、「こもぐち」と読むのかな。むつかしい。
頂上手前。
2021年02月21日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:00
頂上手前。
頂上、南側
2021年02月21日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 11:00
頂上、南側
南西方面
2021年02月21日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:00
南西方面

奥の展望岩で二人の男性とお話ししました。
2021年02月21日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:00

奥の展望岩で二人の男性とお話ししました。
北東
左遠方に白木山、右に高鉢山、安駄山が見えるはずだが。
2021年02月21日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 11:01
北東
左遠方に白木山、右に高鉢山、安駄山が見えるはずだが。
頂上は風が強かったので北へちょっと行ったところの展望岩で昼食しました。
2021年02月21日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:03
頂上は風が強かったので北へちょっと行ったところの展望岩で昼食しました。
西側が開けてます。
2021年02月21日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:03
西側が開けてます。
2021年02月21日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:03
展望岩で昼食までちょっと偵察に、更に北へ進むと尾根先に。
突き当りを右へ行く道がありました。
2021年02月21日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:05
展望岩で昼食までちょっと偵察に、更に北へ進むと尾根先に。
突き当りを右へ行く道がありました。
直登コースと思われる道。
2021年02月21日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:05
直登コースと思われる道。
昼食タイム。
スパークの弁当。「季節の松花堂弁当」
2021年02月21日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:33
昼食タイム。
スパークの弁当。「季節の松花堂弁当」
色々味を楽しめて美味しかったです。
2021年02月21日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/21 11:33
色々味を楽しめて美味しかったです。
いつものコーヒータイム。
2021年02月21日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 11:47
いつものコーヒータイム。
2021年02月21日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 11:49
影はちょっと寒かったので、日向でコーヒーブレイク
2021年02月21日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:50
影はちょっと寒かったので、日向でコーヒーブレイク
下山中に発見。安芸町とある。
1956年3月31日-安芸郡温品村と安佐郡福木村が対等合併して安芸郡安芸町が成立
1974年11月1日 - 安芸郡熊野跡村とともに広島市に編入されたことに伴い消滅。
2021年02月21日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 12:11
下山中に発見。安芸町とある。
1956年3月31日-安芸郡温品村と安佐郡福木村が対等合併して安芸郡安芸町が成立
1974年11月1日 - 安芸郡熊野跡村とともに広島市に編入されたことに伴い消滅。
登りは気づかなかったですが、石がきれいに
ぱっくり割れてます。
2021年02月21日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 12:25
登りは気づかなかったですが、石がきれいに
ぱっくり割れてます。
少し下りたところに、沢側に赤テープが。
2021年02月21日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 12:42
少し下りたところに、沢側に赤テープが。
無事戻ってきました。
下山時に石標を発見。
2021年02月21日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 13:00
無事戻ってきました。
下山時に石標を発見。
明治時代のもののようだ。
2021年02月21日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:00
明治時代のもののようだ。
左へ行くと雨乞い碑があるらしい。
行ってみたかったが時間なく断念。
後から調べるとここから約0.8Km点、標高差120m。
1ページの写真におおよその地点を示してます。
雨乞いの碑情報。
https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/c8cb5757f5c928921d497f53c78141ef
2021年02月21日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/21 13:11
左へ行くと雨乞い碑があるらしい。
行ってみたかったが時間なく断念。
後から調べるとここから約0.8Km点、標高差120m。
1ページの写真におおよその地点を示してます。
雨乞いの碑情報。
https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/c8cb5757f5c928921d497f53c78141ef
無事帰還。
次回は権現山と阿武山かな。
2021年02月21日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 13:16
無事帰還。
次回は権現山と阿武山かな。
スペースは満車でした。
2021年02月21日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 13:17
スペースは満車でした。

感想

日曜日ということで近場で手ごろな広島百山のひとつ二ヶ城山を選択。

今回は北の高陽中央霊園側から登りました。最初に沢(地獄谷)沿いを登りますが西日本豪雨の傷跡のインパクトを強く感じながら不安はありましたが山道はよく整備され、安心して山行を楽しむ事ができました。

今回のコース①は、歴史のある石標やちょっとした岩場、日本庭園(石庭)風の松&奇岩のコラボ、そして4か所の展望所および山頂からは有名な山々が目に飛びこんできます。
北西に権現山、阿武山、東に武田山、南西に宋箇山、北東に白木山等、1軍メンバーのオンパレードでじっくり楽しめます。
頂上の展望は南西と北東が開けてますが当日風が強かったので、すこし北側に進むんだ所にある展望岩で昼食しました。ここは武田山や権現山、阿武山をまじかに見られます。阿武山の尾根から麓にかけての大きな傷跡は痛ましいものがあります。
近くにおられた男性の方曰く、反対側の麓の復興はまだまだだとか。

7組の登山客とお会いしましたが、子供連れのヤングファミリーから40代、70代と層が厚く地元に愛されている山なんだなという感想です。
帰宅しルートを色々調べてみると6つあり(写真の1ページ参照)、あと5回楽しめそうです。自分にとっては海田の日浦山に次ぐ、リピートの多い山になりそうです。
下記の<残りのコース>参照。

尚、帰宅してから下記記録を発見。最初の平たんな山道もパックり割れた個所が2か所ほどあり、復興の底力を改めて感じました。
西日本豪雨直後の記録(Yuminosukeさん)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1649185.html

<残りのコース>
②のコース;スタートは①と同じで途中から直登コースに分岐。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1916788.html
③のコース;北西の団地から登る。今回行きたかった露岩あり。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2248229.html
④のコース;南東の馬木から登る
⑤のコース;南西の松笠山経由で登る
⑥のコース;北東まわり。ここは道迷いされた方がおられるようなので注意。
      但し、昔だと思いますが、飲める湧き水がある記事があり探索する
      価値ありそう。
      http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/qjy101-150/qjy122/qjy122.htm


おまけ;雨乞い碑を折り返す。①の分岐から約0.8Kmの位置       https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/c8cb5757f5c928921d497f53c78141ef

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら