二ヶ城山(ふたつがじょうざん)は地元の人気者
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7787e28d9630d4c.jpg)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 408m
- 下り
- 398m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 4:01
天候 | 晴れ(17℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス | 広島市内から30分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなくよく整備されてます。 一部ロープ、3点支持の岩場がありますが、子供でも登れると思います。 |
その他周辺情報 | 駐車場は、高陽中央霊園の北側に7台くらいとめれるスペースあり。 マップコード 224 378 893 |
写真
実績ルートをカシミール3Dで重ねてみました。
今回のルートは①です。下記を参考。
参考地図(よしだっちさん情報)
http://www.yoshidacchi.com/20121123.html
次回チャレンジ。
後から調べると下記ルートで通過できるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2248229.html
1956年3月31日-安芸郡温品村と安佐郡福木村が対等合併して安芸郡安芸町が成立
1974年11月1日 - 安芸郡熊野跡村とともに広島市に編入されたことに伴い消滅。
行ってみたかったが時間なく断念。
後から調べるとここから約0.8Km点、標高差120m。
1ページの写真におおよその地点を示してます。
雨乞いの碑情報。
https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/c8cb5757f5c928921d497f53c78141ef
感想
日曜日ということで近場で手ごろな広島百山のひとつ二ヶ城山を選択。
今回は北の高陽中央霊園側から登りました。最初に沢(地獄谷)沿いを登りますが西日本豪雨の傷跡のインパクトを強く感じながら不安はありましたが山道はよく整備され、安心して山行を楽しむ事ができました。
今回のコース①は、歴史のある石標やちょっとした岩場、日本庭園(石庭)風の松&奇岩のコラボ、そして4か所の展望所および山頂からは有名な山々が目に飛びこんできます。
北西に権現山、阿武山、東に武田山、南西に宋箇山、北東に白木山等、1軍メンバーのオンパレードでじっくり楽しめます。
頂上の展望は南西と北東が開けてますが当日風が強かったので、すこし北側に進むんだ所にある展望岩で昼食しました。ここは武田山や権現山、阿武山をまじかに見られます。阿武山の尾根から麓にかけての大きな傷跡は痛ましいものがあります。
近くにおられた男性の方曰く、反対側の麓の復興はまだまだだとか。
7組の登山客とお会いしましたが、子供連れのヤングファミリーから40代、70代と層が厚く地元に愛されている山なんだなという感想です。
帰宅しルートを色々調べてみると6つあり(写真の1ページ参照)、あと5回楽しめそうです。自分にとっては海田の日浦山に次ぐ、リピートの多い山になりそうです。
下記の<残りのコース>参照。
尚、帰宅してから下記記録を発見。最初の平たんな山道もパックり割れた個所が2か所ほどあり、復興の底力を改めて感じました。
西日本豪雨直後の記録(Yuminosukeさん)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1649185.html
<残りのコース>
②のコース;スタートは①と同じで途中から直登コースに分岐。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1916788.html
③のコース;北西の団地から登る。今回行きたかった露岩あり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2248229.html
④のコース;南東の馬木から登る
⑤のコース;南西の松笠山経由で登る
⑥のコース;北東まわり。ここは道迷いされた方がおられるようなので注意。
但し、昔だと思いますが、飲める湧き水がある記事があり探索する
価値ありそう。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/qjy101-150/qjy122/qjy122.htm
おまけ;雨乞い碑を折り返す。①の分岐から約0.8Kmの位置 https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/e/c8cb5757f5c928921d497f53c78141ef
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する