3年追出し山行2013 愛宕山〜花を求めて〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
自転車
|
写真
感想
コースが長くなかなかハードな山行であった。1年生にとってはきつかったかも・・・。
3年生にとっては今日が現役最後の山行である。新歓ハイクに費用がかかったので近場での実施としたが、そこは単なる近場ではなくこの時期ならではの良さが凝縮されたコースをと考え、この時期にのみ出現する「秘密の花園」を狙ってみることにした。花はクリンソウと石楠花である。
しかし、4月からGWに掛かけての異常な寒さでクリンソウはまだほとんど花をつけておらず、石楠花も竜ヶ岳東斜面では満開だったものの山頂直下ではまだ蕾が多かった。一方、愛宕山社務所前では桜がまさかの「満開」で想定外の感動を与えてくれた。
下山地点の清滝では、3年生の挨拶に山吹・シャガ・躑躅・藤が花を添えてくれた。もうこのメンバーで山に行くことは無いんだと思うととてもさびしい気持ちになるが、受験終了後にはOBとして再び参加しサポートしてくれるものと期待している。本当にお疲れ様でした。
なお、竜ヶ岳山頂からも京都市内が一望できたので、いつもの方法で「Google Earth 3D」タブを開いて、自宅や学校から竜ヶ岳を確認できるかどうか、ルートはどこに見えるのか、調べておきなさい。 (顧問より)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
愛宕山山行お疲れ様でした。3年生にとっては最後の山行であり、名残惜しい山行となりました。今回のコースは龍ヶ岳の急斜面がなかなか登りごたえがあったのではないでしょうか?
さて、ここからはこれまでの部活について振り返っていきたいと思います。
まず山岳部での活動を通して様々な場所に行きました。特に印象に残っているのは夏合宿、秋合宿、京大フィールド研の公開講座です。
夏合宿では立山に行きました。近隣の山に登るのとは全く感覚が違うと感じましたし、キャンプサイトから見た澄んだ夜空に輝く星たちはとてもきれいでした。流れ星もあんなにはっきり見れたのは初めてでした。
秋合宿では上高地、涸沢に行きました。紅葉で色づいた赤と黄色のコントラストがとても美しいと感じました。とてもすばらしい景色を見ることができて本当によかったと思います。
京大フィールド研公開講座では人が自然とどのようにに関わっていけばよいのかという観点から自然について学ぶことができました。
これらの経験は自分にとって多くの面でプラスになりました。
それにくわえて、計画を作ったり、合宿で共同生活をするなかで『行動力』がついたと思います。そしてなにより『より山を好きになった』と思います。山行で多くの自然に触れることで自然と向き合うことの面白さを感じましたし、頂上にたどり着いた時の達成感を味わうのは格別なものでした。
僕はこの部活で本当に貴重なものを得られたと思いますし、この部活に入ってよかったなと改めて思っています。
最後に1、2年生へ。
これからは夏合宿という大きなイベントがあります。高校生活において思い出に残ることになるでしょう。様々な経験をして、十分に楽しんできてくださいね。
これからの山城高校山岳部がよりよいものとなるように期待しています。
(3年 arumada)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f356b56943f5e256942f70772dbc55967.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する