記録ID: 294691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
GW毎日登山 (ベースキャンプは甲府盆地)
2013年05月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
●4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町)
(歩行距離約7km)
9:15 南木曽岳駐車場(910m)
9:20 南木曽岳登山口(960m)
9:50 下山道分岐(1160m)
10:55 南木曽岳山頂(1676.9m)
11:00 見晴台(小休憩)(1679m)
11:20 避難小屋展望所(大休憩)(1650m)
12:20 (下山道を下山)
13:20 登りの道と合流(1160m)
13:50 駐車地(910m)
●4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町)
(歩行距離約28km・自転車走行距離約8km)
5:30 水根登山口(520m)
7:35 六ッ石山山頂(1478.9m)
9:00 鷹ノ巣山山頂(1736.6m)
11:00 七ッ石山山頂(1757.3m)
12:30 雲取山山頂(2017.1m)
(鴨沢登山口に下山)
--:-- 七ッ石山巻き道分岐まで、トレランチームの後をついて走りました。
14:00 七ッ石山巻き道分岐(1650m)
15:35 小袖乗越駐車場(740m)
15:55 鴨沢登山口(540m)
(自転車で駐車地まで戻る)
●4/30 高水三山(759m・東京都青梅市)
(歩行距離約9km・自転車走行距離約4km)
6:15 JR青梅線軍原駅(210m)
7:55 高水山山頂(759m)
8:20 岩茸石山山頂(793.0m)
9:10 惣岳山山頂(756m)
10:05 JR青梅線御岳駅(240m)
●5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町)
(歩行距離約24km・自転車走行距離約7km)
5:40 焼山登山口(280m)
7:15 焼山山頂(1059.6m)
8:55 姫次(1433m)
10:15 蛭ヶ岳山頂(1673.0m)
10:20 (大倉登山口に下山)
11:50 丹沢山山頂(1567.1m)
12:50 塔ノ岳山頂(1491.0m)
14:55 大倉登山口(280m)
(焼山登山口に戻る)
(大倉バス停→(バス)→
小田急渋沢駅→(電車)→JR海老名駅→(電車)→
JR橋本駅→(バス)→
三ッ木バス停→(自転車)→
18:25焼山登山口)
●5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町)
(歩行距離約17km)
8:15 富士急行「三ツ峠駅」(610m)
11:40 開運山(三ツ峠山頂)(1785.2m)
11:55 御巣鷹山山頂(1775m) 12:35
13:00 木無山山頂(1732m)
14:00 霜山山頂(1301.7m)
14:40 天上山山頂(1139.9m)
15:10 天上山登山口(840m)
●5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町)
(歩行距離約13km)
6:05 本栖湖キャンプ場駐車場(910m)
6:20 竜ヶ岳直登登山口(920m)
8:00 竜ヶ岳山頂(1485m)
8:40 端足峠(1260m)
10:00 雨ヶ岳山頂(1771.7m)
10:05 (往路を端足峠まで降り、端足峠入り口に下山)
11:00 端足峠(1260m)
11:45 端足峠入り口(910m)
12:25 駐車地(910m)
●5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町)
(歩行距離約12km・自転車走行距離約2km)
7:20 駐車地出発(450m)
(日向大谷登山口まで、約2km自転車を押して歩きました。)
(往路は七滝沢コースを登りました)
7:50 日向大谷登山口(630m)
8:20 清滝コース分かれ(760m)
10:00 清滝コースに合流(1380m)
10:45 両神山山頂(1723.0m)
11:55 (清滝コースで下山)
13:05 清滝小屋(1280m)
13:50 七滝沢コースに合流(760m)
14:10 日向大谷登山口(630m)
(自転車で駐車地まで戻る)
●5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市)
(歩行距離約11km・自転車走行距離約7km)
7:05 丸川峠分岐駐車場(1030m)
8:35 丸川峠(1670m)
9:45 大菩薩嶺山頂(2056.9m)
9:50 (石丸峠まで縦走して、上日川峠に下山)
10:30 大菩薩峠(1900m)
11:00 石丸峠(1900m)
12:00 上日川峠(1580m)
(自転車で駐車地に戻る)
○5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村)
(歩行距離約3km)
16:15 茶臼山高原駐車地(1220m)
16:45 茶臼山山頂(1415.2m)
16:45 (北の舗装路に出て、舗装路を歩いて駐車地に戻る)
17:00 舗装路に出る(1310m)
17:05 矢作川源流碑(1280m)
17:25 駐車地(1220m)
●5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区)
(歩行距離約7km)
6:10 駐車地(460m)
6:40 寺谷登山口(490m)
7:50 皆子山山頂(971.5m)
7:55 (東尾根コースで下山)
8:50 東尾根コース登山口(470m)
9:00 駐車地(460m)
●5/7 茶臼山(171.6m・島根県松江市)
(歩行距離約1km)
8:55 北登山道登山口(30m)
9:08 茶臼山山頂(171.4m)
9:15 北尾根登山口(60m)
9:20 茶臼山団地に出る(40m)
9:25 駐車地(30m)
(歩行距離約7km)
9:15 南木曽岳駐車場(910m)
9:20 南木曽岳登山口(960m)
9:50 下山道分岐(1160m)
10:55 南木曽岳山頂(1676.9m)
11:00 見晴台(小休憩)(1679m)
11:20 避難小屋展望所(大休憩)(1650m)
12:20 (下山道を下山)
13:20 登りの道と合流(1160m)
13:50 駐車地(910m)
●4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町)
(歩行距離約28km・自転車走行距離約8km)
5:30 水根登山口(520m)
7:35 六ッ石山山頂(1478.9m)
9:00 鷹ノ巣山山頂(1736.6m)
11:00 七ッ石山山頂(1757.3m)
12:30 雲取山山頂(2017.1m)
(鴨沢登山口に下山)
--:-- 七ッ石山巻き道分岐まで、トレランチームの後をついて走りました。
14:00 七ッ石山巻き道分岐(1650m)
15:35 小袖乗越駐車場(740m)
15:55 鴨沢登山口(540m)
(自転車で駐車地まで戻る)
●4/30 高水三山(759m・東京都青梅市)
(歩行距離約9km・自転車走行距離約4km)
6:15 JR青梅線軍原駅(210m)
7:55 高水山山頂(759m)
8:20 岩茸石山山頂(793.0m)
9:10 惣岳山山頂(756m)
10:05 JR青梅線御岳駅(240m)
●5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町)
(歩行距離約24km・自転車走行距離約7km)
5:40 焼山登山口(280m)
7:15 焼山山頂(1059.6m)
8:55 姫次(1433m)
10:15 蛭ヶ岳山頂(1673.0m)
10:20 (大倉登山口に下山)
11:50 丹沢山山頂(1567.1m)
12:50 塔ノ岳山頂(1491.0m)
14:55 大倉登山口(280m)
(焼山登山口に戻る)
(大倉バス停→(バス)→
小田急渋沢駅→(電車)→JR海老名駅→(電車)→
JR橋本駅→(バス)→
三ッ木バス停→(自転車)→
18:25焼山登山口)
●5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町)
(歩行距離約17km)
8:15 富士急行「三ツ峠駅」(610m)
11:40 開運山(三ツ峠山頂)(1785.2m)
11:55 御巣鷹山山頂(1775m) 12:35
13:00 木無山山頂(1732m)
14:00 霜山山頂(1301.7m)
14:40 天上山山頂(1139.9m)
15:10 天上山登山口(840m)
●5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町)
(歩行距離約13km)
6:05 本栖湖キャンプ場駐車場(910m)
6:20 竜ヶ岳直登登山口(920m)
8:00 竜ヶ岳山頂(1485m)
8:40 端足峠(1260m)
10:00 雨ヶ岳山頂(1771.7m)
10:05 (往路を端足峠まで降り、端足峠入り口に下山)
11:00 端足峠(1260m)
11:45 端足峠入り口(910m)
12:25 駐車地(910m)
●5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町)
(歩行距離約12km・自転車走行距離約2km)
7:20 駐車地出発(450m)
(日向大谷登山口まで、約2km自転車を押して歩きました。)
(往路は七滝沢コースを登りました)
7:50 日向大谷登山口(630m)
8:20 清滝コース分かれ(760m)
10:00 清滝コースに合流(1380m)
10:45 両神山山頂(1723.0m)
11:55 (清滝コースで下山)
13:05 清滝小屋(1280m)
13:50 七滝沢コースに合流(760m)
14:10 日向大谷登山口(630m)
(自転車で駐車地まで戻る)
●5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市)
(歩行距離約11km・自転車走行距離約7km)
7:05 丸川峠分岐駐車場(1030m)
8:35 丸川峠(1670m)
9:45 大菩薩嶺山頂(2056.9m)
9:50 (石丸峠まで縦走して、上日川峠に下山)
10:30 大菩薩峠(1900m)
11:00 石丸峠(1900m)
12:00 上日川峠(1580m)
(自転車で駐車地に戻る)
○5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村)
(歩行距離約3km)
16:15 茶臼山高原駐車地(1220m)
16:45 茶臼山山頂(1415.2m)
16:45 (北の舗装路に出て、舗装路を歩いて駐車地に戻る)
17:00 舗装路に出る(1310m)
17:05 矢作川源流碑(1280m)
17:25 駐車地(1220m)
●5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区)
(歩行距離約7km)
6:10 駐車地(460m)
6:40 寺谷登山口(490m)
7:50 皆子山山頂(971.5m)
7:55 (東尾根コースで下山)
8:50 東尾根コース登山口(470m)
9:00 駐車地(460m)
●5/7 茶臼山(171.6m・島根県松江市)
(歩行距離約1km)
8:55 北登山道登山口(30m)
9:08 茶臼山山頂(171.4m)
9:15 北尾根登山口(60m)
9:20 茶臼山団地に出る(40m)
9:25 駐車地(30m)
天候 | 4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町) 晴れ 4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町) 晴れ 4/30 高水三山(759m・東京都青梅市) 晴れ 5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町) 曇り、山頂はガス 5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町) 晴れ 5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町) 晴れ、雨ヶ岳山頂はガス 5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町) 晴れ 5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市) 晴れ 5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村) 晴れ 5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区) 晴れ 5/7 茶臼山(171.4m・島根県松江市) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自転車
ベースキャンプ(車中泊・以下BCと略記)を甲府盆地に置きました。 ●4/28 南木曽岳(1676.9m・長野県南木曽町) 中央道中津川IC下車、国道19号線を北進。 右折して国道256号線を進み、道標に従って左折して林道を北進します。 登山者駐車場に駐車しました。 ●4/29 雲取山(2017.1m・東京都奥多摩町) BCより、国道411号線を北進、柳沢峠を越えて、 鴨沢に自転車をデポ、奥多摩湖「水と緑のふれあい館」駐車場に駐車しました。 (国道411号線は歩道がなく、トンネルが多いのでバス移動をおすすめします。) ●4/30 高水三山(759m・東京都青梅市) BCより、国道411号線を北進、JR青梅線御岳駅付近に駐車。 自転車でJR青梅線軍原駅まで行きました。 ●5/1 丹沢主脈横断(1673.0m・神奈川県山北町) BCより、国道20号線を東進、右折して国道412号線を南進。 「三ヶ木」付近に自転車をデポ、国道413号線を西進して、 青野原の「焼山登山口」より登山しました。 ●5/2 三ッ峠(1785.2m・山梨県西桂町) BCより、国道137号線を南進、河口湖南側の駐車場に駐車して、 富士急行で河口湖駅から三ツ峠駅に移動しました。 ●5/3 竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走(1771.7m・山梨県身延町) BCより、国道358号線を南進、右折して国道139号線を南進。 本栖湖キャンプ場に駐車しました。 ●5/4 両神山(1723.0m・埼玉県小鹿野町) BCより、国道140号線を北進、雁坂トンネル(軽自動車560円)を通って、 秩父鉄道「三峰口」で左折して、県道37号線を北進。 左折して県道279号線を西進します。 GWのため「日向大谷登山口」約2km手前に駐車。 自転車を押して「日向大谷登山口」まで歩きました。 ●5/5 大菩薩嶺(2056.9m・山梨県甲州市) BCより、国道411号線を北進、右折して県道201号線を東進。 上日川峠まで車で行き、自転車をデポして、 県道を戻って「丸川峠分岐駐車場」に駐車しました。 ○5/5 茶臼山(1415.2m・愛知県豊根村) 中央道「飯田山本」IC下車、国道474号線を東進。 右折して国道151号線を南進、新野峠を越えて愛知県に入り、 右折して県道506号線を西進、茶臼山高原の道路脇の駐車帯に駐車しました。 (茶臼山高原の駐車場は午後5時で閉鎖されるので注意) ●5/6 皆子山(971.5m・京都市左京区) 名神道京都東IC下車、国道161号線バイパスを北進、 真野ICを左折して、国道477号線を西進、 右折して国道367号線を北進、花折トンネル先の路肩に駐車しました。 ●5/7 茶臼山(171.6m・島根県松江市) 松江道矢田IC下車、国道432号線方面へ西進、 国道に出る手前の山代二子塚古墳手前の三叉路を左折、 1つ目の三叉路を左折、100m先に登山口があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●皆子山(5月6日)往路の「寺谷コース」は、 谷沿いを登るルートで中上級者向きです。 12/16追記:寺谷コース登山口の橋が流されてなくなっているそうです。 復路の「東尾根コース」は、最近できたコースなので、 踏み跡ははっきりしていますが、少し薄いです。 ○それ以外の山は、とても良く整備されていました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
グローブ(冬用) 5000
山と高原地図 950 No40,25,23,28,31
道路地図(1:100000) 2000
|
---|
感想
GWは、主に関東の山に登りました。
連休中は天気も良く、素晴らしい山行になりました。
たくさんの拍手をいただきありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしいGWでしたね
ところで、5月4日両神山でお会いしてますかね?
どうでしょう??
日向大谷バス停で14:50のバスを1時間座り込んで
待っていた者です・・・
皆さん、マイカーに向かわれてうらやましかったです
Liccaさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
日向大谷バス停の時刻表をデジカメで撮った時、
あいさつしました
登りも写真の時刻によると、
鎖場と横岩の間でお会いしているようです。
鎖場は下りは大渋滞でしたね
登りにとった七滝沢コースもヤマレコユーザーなら
そんなに危険ではないと思います。
とても静かで道もガレていない
素晴らしいコースでした。
こんにちは、chikakuさん!
関東遠征お疲れ様でした。
なにがすごいって、10日間休み無しで毎日登るのがすごい
それも、長距離運転をしているわけで
これだけハードで疲労は残りませんか。
天気が良くて何よりでした
hottenさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
雲取山や両神山の帰りは、
東京方面は大渋滞のようでしたが
反対方面はすぐに戻れて、そんなには疲れませんでした
甲府盆地からは、南アルプスや八ヶ岳にも日帰りできそうなので、
登山者にとっては素晴らしい所だと思いました。
羨ましい限りです。
充実感が伝わってきます。
aumさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
雲取山に登った日は、富士山は朝しか見えなかったので、
雲取山の頂上では、富士山は見えませんでしたが、
途中の石尾根からはきれいに見えました
はじめまして。
遠征ご苦労さまです。
私も、いつも甲府盆地に行くと、羨ましくなります。360°全て山ですからね。
地味な登山が多いですが、将来的には、甲府盆地から見える全ての山(小山を含めて)を踏破してみたいです。
shuchanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
4月30日は、午後から雨の予報だったので、
午前中で登山を切りあげて、甲府盆地に戻ると、
南アルプスがとてもきれいに見えました。
こんな所に住んでみたいと思いました。
5月1日の夜の7時のラジオのニュースで、
「富士山世界遺産内定」を知り、
2日と3日は、富士山の周りの山に登りました
「富士山見るなら三ツ峠」とよく聞いていたので、
2日は三ッ峠に登りました。
早朝はガスでしたがじきに晴れて、
素晴らしい富士山が見られました
3日は本栖湖から毛無山まで縦走の予定でしたが、
毛無山のガスが結局とれなかったので、
雨ヶ岳で引き返しました
次回は、天子ヶ岳から毛無山に縦走しようと思っています
ゴールデンウィーク。毎日登られていたのですね!
でも、そうしたくなるような天候続きでしたよね〜♪雲海が見れるのを期待していたのですが、一度も見れないくらい、あたしの登ったコースの山々では登山前日の早朝だけ降っていた浅間山で一時的に少しガスに覆われた程度で最高の景色を眺め続けることができましたよ(^^)v
ただ、早朝は良くても時間の経過とともに空全体が白く霞んでいたのが残念でした。肉眼で富士山まで見えても写真におさめてみるとなんだか良く解らないような状態でしたね。GW前半は結構空気が澄んでいましたが♪
お互い関東甲信越は長い道のりですが、登山&運転と、事故には気を付けて楽しんでいきましょうね!(^^)!
6540TKさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
浅間山はまだ登ったことがないのですが、
4日の両神山山頂の八丁尾根側の展望地で、
昼食をとった時、正面に浅間山がきれいに見えました
今回の遠征は、行きも帰りも2日かけて、
関東まで行ったので(途中の山に登りながら)、
余裕を持って運転できました
次回もこのパターンで遠征しようと思っています。
こんにちは!
三ケ木にチャリをデポして焼山登山口に駐車はナイスアイディアですね。
行動力と体力に感服です
わたしも同僚が山梨に住んでいて、
「今日は河口湖のほとりで仕事
とか
「南アルプスめっちゃよーみえんでー」
とか
嫌味なメールを送ってきます。
その同僚は山に関心はないんですけどね
hasytterさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
三ヶ木(みかげ)から焼山登山口までは、
小さい峠をいくつか越えるゆるい登りなので、
意外と大変でしたが
道志川の支流にかかっている橋から見た渓谷は
すばらしかったです
tomsさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
甲府盆地からは富士山がほぼ毎日見えて、
素晴らしい所だと思いました
5月2日に、三ツ峠から下山した後、
富士山吉田ルートの「中の茶屋」まで
車で行ってみました
いつか日帰りで河口湖から
富士山頂上に登ろうと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する