ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2950909
全員に公開
ハイキング
近畿

加太から加太までつないだよ(大和街道;関-上野市)

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
33.4km
登り
291m
下り
227m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:00
合計
5:37
9:31
337
スタート地点
15:08
ゴール地点
だいたい、時速6km程度で歩くことができました。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR関西本線関駅スタート。近鉄新祝園-JR祝園-木津-加茂経由。
伊賀鉄道茅町駅ゴール。その後伊賀神戸-大和八木経由で帰宅
コース状況/
危険箇所等
一箇所を除いて終始舗装路。この箇所はみえ歴史マップでは破線になっていますが、通常の登山地図破線路とは全く違って、問題なく歩けます。
新祝園でJRに乗り換え。この切符を買うと、とても遠くに行く様な気がします。
2021年02月23日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 7:26
新祝園でJRに乗り換え。この切符を買うと、とても遠くに行く様な気がします。
加茂駅で関西本線に乗り換え。2両のディーゼル車。木津川べりをは知ります。
2021年02月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 8:18
加茂駅で関西本線に乗り換え。2両のディーゼル車。木津川べりをは知ります。
伊賀上野駅にて。
2021年02月23日 08:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 8:50
伊賀上野駅にて。
上野城へは、伊賀鉄道で向かいます。この付近、忍者が大きくフィーチャーされています。
2021年02月23日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 8:51
上野城へは、伊賀鉄道で向かいます。この付近、忍者が大きくフィーチャーされています。
関駅からスタートです。結果から言えば、鈴鹿ルートへはここで接続になりました。
2021年02月23日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 9:29
関駅からスタートです。結果から言えば、鈴鹿ルートへはここで接続になりました。
関地蔵堂。
2021年02月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 9:37
関地蔵堂。
関の宿場町。
2021年02月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 9:37
関の宿場町。
2021年02月23日 09:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 9:48
関西本線がいいカーブ。ただし、ちょうどよく列車は来てくれませんでした。
2021年02月23日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 9:59
関西本線がいいカーブ。ただし、ちょうどよく列車は来てくれませんでした。
かなりかわいそうな三角点。
2021年02月23日 10:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 10:05
かなりかわいそうな三角点。
あちこちで梅に楽しませて貰いました。
2021年02月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:06
あちこちで梅に楽しませて貰いました。
地蔵様もあちこちに祀られています。
2021年02月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:11
地蔵様もあちこちに祀られています。
加太駅(かぶと)。和歌山の方は「かだ」。
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:26
加太駅(かぶと)。和歌山の方は「かだ」。
関西本線の列車。
2021年02月23日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:29
関西本線の列車。
あれが錫杖ヶ岳だと思うのですが。
2021年02月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 10:32
あれが錫杖ヶ岳だと思うのですが。
これも流れ橋みたいですね。
2021年02月23日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:33
これも流れ橋みたいですね。
やっと現れた、大和街道の解説。
2021年02月23日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:35
やっと現れた、大和街道の解説。
今回のコースでは唯一の土の道。なお、「みえ歴史街道ウォーキングマップ」では非舗装路だからということで破線になっていますが、問題なく歩けますよ。
2021年02月23日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:36
今回のコースでは唯一の土の道。なお、「みえ歴史街道ウォーキングマップ」では非舗装路だからということで破線になっていますが、問題なく歩けますよ。
ここでいい感じの光が当たってくれました。
2021年02月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:37
ここでいい感じの光が当たってくれました。
大和街道の標識。
2021年02月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 10:38
大和街道の標識。
ふれあい公園。ここでお手洗いを借りることができました。全体にお手洗いは少ない(国道に出ればお店があるのでしょうが、旧街道にはあまり店はありません)ので、ここは貴重です。
2021年02月23日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:39
ふれあい公園。ここでお手洗いを借りることができました。全体にお手洗いは少ない(国道に出ればお店があるのでしょうが、旧街道にはあまり店はありません)ので、ここは貴重です。
加太はこういう表記もあるみたいですね。
2021年02月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:41
加太はこういう表記もあるみたいですね。
鉄道遺産の鉄橋。
2021年02月23日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:44
鉄道遺産の鉄橋。
2021年02月23日 10:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:50
2021年02月23日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 10:52
2021年02月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 10:58
2021年02月23日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:01
2021年02月23日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:01
伊賀市に入ります。
2021年02月23日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:22
伊賀市に入ります。
鴉山池。
2021年02月23日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 11:32
鴉山池。
2021年02月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:43
ここで東海自然歩道とクロス。
2021年02月23日 11:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:53
ここで東海自然歩道とクロス。
敢都美恵宮跡。
2021年02月23日 11:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 11:56
敢都美恵宮跡。
ここにも大和街道の解説。
2021年02月23日 11:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 11:58
ここにも大和街道の解説。
横光利一氏はここの出身だそうです。
2021年02月23日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 12:07
横光利一氏はここの出身だそうです。
小笠ノ峰とかでしょうか。
2021年02月23日 12:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 12:17
小笠ノ峰とかでしょうか。
芭蕉の句。
2021年02月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 12:35
芭蕉の句。
マンホールトップ。
2021年02月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 12:38
マンホールトップ。
白梅。
2021年02月23日 12:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 12:51
白梅。
紅梅。
2021年02月23日 12:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 12:52
紅梅。
いいカーブです。
2021年02月23日 13:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:18
いいカーブです。
府中村道路元標。
2021年02月23日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:20
府中村道路元標。
いーちーにーいー
2021年02月23日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:27
いーちーにーいー
2021年02月23日 13:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:29
ついに伊賀上野城が見えました。
2021年02月23日 13:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 13:42
ついに伊賀上野城が見えました。
小宮神社。
2021年02月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:57
小宮神社。
2021年02月23日 13:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 13:58
2021年02月23日 14:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 14:00
結局、最後までほどほどの空でした。
2021年02月23日 14:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 14:03
結局、最後までほどほどの空でした。
ここでくの字カーブを登って。
2021年02月23日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 14:11
ここでくの字カーブを登って。
芭蕉の生家は工事中。
2021年02月23日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 14:12
芭蕉の生家は工事中。
伊賀街道はここから。
2021年02月23日 14:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 14:15
伊賀街道はここから。
伊賀天満宮。
2021年02月23日 14:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 14:17
伊賀天満宮。
前回も入った。ニカク食堂。入口はどんでん返し。
2021年02月23日 14:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/23 14:21
前回も入った。ニカク食堂。入口はどんでん返し。
忍者丼。
2021年02月23日 14:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/23 14:40
忍者丼。
道のあちこちに忍者。
2021年02月23日 15:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 15:04
道のあちこちに忍者。
連結も終わったので、茅町駅でゴール。
2021年02月23日 15:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 15:07
連結も終わったので、茅町駅でゴール。
ちょうど、忍者列車が来ました。
2021年02月23日 15:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 15:09
ちょうど、忍者列車が来ました。
網棚の上に!
2021年02月23日 15:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/23 15:09
網棚の上に!
伊賀神戸駅で。
2021年02月23日 15:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/23 15:33
伊賀神戸駅で。
これで、加太から加太までつながったことになります。あとは、大阪湾の西側を閉じること。

かぶと-(大和街道)-笠置-(柳生街道)-奈良-(山の辺の道)-桜井-(大道)-武内峠-(ダイヤモンドトレール)-岩湧山-(紀泉アルプス)-かだ
1
これで、加太から加太までつながったことになります。あとは、大阪湾の西側を閉じること。

かぶと-(大和街道)-笠置-(柳生街道)-奈良-(山の辺の道)-桜井-(大道)-武内峠-(ダイヤモンドトレール)-岩湧山-(紀泉アルプス)-かだ

感想

淡路島東岸ウォークを計画しておいて、自分が真っ先にギブアップするわけにいかないので、少し距離を伸ばして2回目の自主トレに行ってきました。関西の天気は全般に曇りで、中部が最もましと読みました。経が峰と迷ったのですが、早い時間に小雨のようなので、諦めて舗装路ウォークを選択。

ところが、アラームを日曜で設定してしまい、1時間の寝坊。装備はあまり要らないので、ちゃかちゃか用意して家を出ましたが、始発だと関まで2時間余りで着くのに、その後は連絡が悪くて、30分余分にかかるんですね。結局、スタートは9時半になってしまいました。

今回はルートつなぎも目的なので、メインのルートが伊賀上野まで来ているのを、鈴鹿つなぎに連結するのが主眼。そうなると大和街道を歩くのがスタンダードか。柘植まででいいのだが、距離を考えれば関からかなあと。気温はあまり低くないですが、風が強く、しばしば向かい風。おまけにしばらく小雨。ウェアの前を開けたり閉めたり忙しい。古街道ならではの石仏や道標はありますが、舗装路歩き特有の、盛り上がりのあまりない淡々とした展開。やはり山とは違う筋肉を使っているようで、両側の大転子付近が痛くなってきますが、ボルタレンゲルをすり込んでいたので、明らかにましでした。

25km以降はそこそこへばるも、ひとりなので休憩もほとんど取る必要がなく、大体時速6kmは出せました。本番は少しペースを落として行くつもりですが、それが吉と出るか凶と出るか。

結局これでメインルートと鈴鹿の接続はできましたが、柘植ではなくて関で接続することになりました。また、和歌山の加太(かだ)から三重の加太(かぶと)までの接続も実現できました。

最後、伊賀上野に入ってからは、前回GPS不調で軌跡に穴が空いていたところを埋め、前と同じくニカク食堂で忍者丼を食べて帰還。京都に戻ってから、新しいランニングシューズを買いに行きました。試し履きしないと。

なお、今回は基本的に街道ルートをトレースしたつもりですが、数箇所ミスっています。でも、そこは取り戻しには行ってないので、きちんと街道を歩きたい人は「みえ歴史街道ウォーキングマップ」を参照してルートを作って下さい。https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/pdf/yamato_all.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら