ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2957260
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

草花丘陵〜赤ぼっこ〜青梅丘陵

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
23.7km
登り
1,239m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:37
合計
5:28
6:41
16
6:57
6:57
5
慈勝寺
7:02
7:02
19
大澄山
7:21
7:22
15
7:37
7:40
6
7:46
7:47
18
8:05
8:07
11
8:18
8:18
18
8:36
8:36
25
AL316m分岐
9:01
9:06
8
9:14
9:15
12
9:27
9:28
5
9:33
9:37
11
9:48
10:00
3
AL394m先(休憩地点)
10:03
10:04
5
10:09
10:09
9
10:18
10:19
16
10:35
10:35
20
梅郷(愛宕山取付点)
10:55
10:57
16
青梅丘陵ハイキングコース入口
11:13
11:16
6
11:22
11:22
44
12:06
12:06
3
12:09
ゴール地点
天候 晴れ。
7〜10時は予報(風速2〜3m/s)を超え5m/s程度の北風がほぼ吹きっ放しで寒かった。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
福生駅6:38着。
コース状況/
危険箇所等
〜隹屐狙間岳 全区間が草花丘陵ハイキングコース。道標完備。
雑木林の中、多摩川を見下ろしながら進みます。道標が多く目紛しい方向指示もあり、自分の行く先、分岐路の終点を見極められるよう地図併用が望ましいです。
RUN可ですが、登山道というより散策路なのでマナーを守って。
∪間岳〜二ツ塚峠 満地峠からは本格的な尾根道。手製道標あり。
中盤までは宗教施設・警察施設が左に見え、迷う箇所はほぼありません。
RUN可ですがマウンテンバイクにも開放されているのでお互い要注意です。(数グループとすれ違いましたが、先方も相当気遣ってくれていました)
F鵐陳容宗前ε羯格岐 途中から長渕山ハイキングコース。道標あり。
登山道ですが途中から処分場沿いに。ようやく離れ、赤ぼっこ・天狗岩・要害山を過ぎると、突然、大規模な造成現場沿いに。
RUN可。
ぐε羯格岐〜梅郷 分岐先の行き止まり箇所は造成現場の脇を数m通過し復帰。(造成過程でどのようになるかは想像できません)
愛宕山以降はバリエーションルートですが踏み跡明瞭。上りの場合、取付点の橋から沢床へ下り、すぐ右手の土手から資材置場裏の踏み跡を辿ります。
ハ妥超供素澳篁 青梅丘陵ハイキングコース。稜線までは登山道。稜線は平坦な未舗装林道のように広く整備されやや興醒め。
ランナー多いですが、平坦路走る方が殆ど。左右には開削で残った尾根道が残るので、そちらのほうがUp&Downの山道を楽しめます。
梅岩寺の下りは、落葉深い急な九十九折なので要注意。
6:40福生駅出発。
左のバスは6:47武蔵五日市駅行。
(下草花BS6:51着なので私の勝ち)
2021年02月27日 06:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 6:40
6:40福生駅出発。
左のバスは6:47武蔵五日市駅行。
(下草花BS6:51着なので私の勝ち)
コンビニあります。
2021年02月27日 06:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 6:41
コンビニあります。
永田橋手前、これから辿る山(丘)並み。
(この開放感なので北風の影響がモロでした)
2021年02月27日 06:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 6:47
永田橋手前、これから辿る山(丘)並み。
(この開放感なので北風の影響がモロでした)
住宅地を抜け慈勝寺。
左が大澄山で取付点あり。
2021年02月27日 06:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 6:57
住宅地を抜け慈勝寺。
左が大澄山で取付点あり。
同、案内図。
2021年02月27日 06:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 6:58
同、案内図。
7:03大澄山。
2021年02月27日 07:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:03
7:03大澄山。
7:04で約1℃。
2021年02月27日 07:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:04
7:04で約1℃。
都道250を渡り、擁壁の切れ目からコースに入ります。
2021年02月27日 07:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:12
都道250を渡り、擁壁の切れ目からコースに入ります。
竹藪を抜け尾根道へ。
2021年02月27日 07:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:14
竹藪を抜け尾根道へ。
本日唯一の富士。
2021年02月27日 07:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:18
本日唯一の富士。
朝日山(妙見堂)。
この先、宅地を抜け左のゴルフ場フェンス沿いに進みます。
2021年02月27日 07:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:21
朝日山(妙見堂)。
この先、宅地を抜け左のゴルフ場フェンス沿いに進みます。
羽村の堰がよく見えます。
2021年02月27日 07:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:27
羽村の堰がよく見えます。
浅間岳。
2021年02月27日 07:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:38
浅間岳。
満地トンネル上のあたり。
草花コースの道標は示す方向のスケール感が微妙で紛らわしい?
2021年02月27日 07:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:48
満地トンネル上のあたり。
草花コースの道標は示す方向のスケール感が微妙で紛らわしい?
秋留線No43鉄塔。
この辺り左に宗教施設。
2021年02月27日 07:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 7:57
秋留線No43鉄塔。
この辺り左に宗教施設。
地形図227m標高点(満地峠)北の分岐。
2021年02月27日 08:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:01
地形図227m標高点(満地峠)北の分岐。
旧満地峠。
2021年02月27日 08:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:05
旧満地峠。
警察施設のフェンスを左に見て進みます。
2021年02月27日 08:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:11
警察施設のフェンスを左に見て進みます。
マウンテンバイクにも開放されています。
(お互い飛び出しに注意)
2021年02月27日 08:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:17
マウンテンバイクにも開放されています。
(お互い飛び出しに注意)
地形図標高点329.6m東の分岐。
2021年02月27日 08:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:46
地形図標高点329.6m東の分岐。
「日の出アルプス」だそう。
2021年02月27日 08:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:49
「日の出アルプス」だそう。
秋川街道(都道31)を渡ります。
2021年02月27日 08:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:51
秋川街道(都道31)を渡ります。
防災無線中継所。
2021年02月27日 08:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 8:55
防災無線中継所。
二ツ塚峠。旧い道標と由来。
2021年02月27日 09:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:00
二ツ塚峠。旧い道標と由来。
同、三叉路ですが何故か二方向に進み道間違い。
この先、左に処分場のフェンス沿い。
2021年02月27日 09:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:04
同、三叉路ですが何故か二方向に進み道間違い。
この先、左に処分場のフェンス沿い。
処分場の説明。
2021年02月27日 09:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:11
処分場の説明。
馬引沢峠。
林道が通じているよう。
2021年02月27日 09:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:14
馬引沢峠。
林道が通じているよう。
赤ぼっこ。
2021年02月27日 09:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:27
赤ぼっこ。
同、奥多摩方面の眺望。
2021年02月27日 09:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:27
同、奥多摩方面の眺望。
その由来。
2021年02月27日 09:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:28
その由来。
天狗岩。
(赤ぼっこのほうが抜け感ありました)
2021年02月27日 09:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:36
天狗岩。
(赤ぼっこのほうが抜け感ありました)
同、稜線からは目段を下る必要あり。
(よって赤ぼっこだけでも十分かと)
2021年02月27日 09:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:40
同、稜線からは目段を下る必要あり。
(よって赤ぼっこだけでも十分かと)
「天狗岩自然遊歩道」だそう。
2021年02月27日 09:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:45
「天狗岩自然遊歩道」だそう。
地形図三角点394.4m先でようやく休憩適地。
それでも北風が強く、素手では指先が悴みました。
2021年02月27日 09:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:50
地形図三角点394.4m先でようやく休憩適地。
それでも北風が強く、素手では指先が悴みました。
9:58でまだ約1℃。
2021年02月27日 09:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 9:58
9:58でまだ約1℃。
要害山の先で突然樹間が開け、
2021年02月27日 10:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:06
要害山の先で突然樹間が開け、
重機が唸りを上げてました。
(他レコによれば新たな処分場とか?)
2021年02月27日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:07
重機が唸りを上げてました。
(他レコによれば新たな処分場とか?)
梅ケ谷峠へ向かい、行き止まり地点から左の造成現場端を数m進み復帰します。
2021年02月27日 10:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:10
梅ケ谷峠へ向かい、行き止まり地点から左の造成現場端を数m進み復帰します。
10:19愛宕山。
2021年02月27日 10:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:19
10:19愛宕山。
踏み跡明瞭。
左の竹林から梅ケ谷峠への都道238が見えてきました。
2021年02月27日 10:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:31
踏み跡明瞭。
左の竹林から梅ケ谷峠への都道238が見えてきました。
これから辿る青梅丘陵。
2021年02月27日 10:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:33
これから辿る青梅丘陵。
アプローチ時は、幟旗左へ進み一旦沢床に下ります。
(振り返ったところ)
2021年02月27日 10:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:36
アプローチ時は、幟旗左へ進み一旦沢床に下ります。
(振り返ったところ)
10:44、梅郷まで下りて風も止み、ようやく7℃で陽だまり感。
(finetrackレイン脱ぎました)
2021年02月27日 10:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:44
10:44、梅郷まで下りて風も止み、ようやく7℃で陽だまり感。
(finetrackレイン脱ぎました)
10:55踏切先に取付点。
2021年02月27日 10:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:55
10:55踏切先に取付点。
のどかな集落横から上ります。
2021年02月27日 10:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 10:59
のどかな集落横から上ります。
11:15稜線。
2021年02月27日 11:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 11:15
11:15稜線。
辿ってきた山並み。
2021年02月27日 11:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 11:39
辿ってきた山並み。
大乗寺仏塔。
2021年02月27日 11:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 11:50
大乗寺仏塔。
11:57青梅駅への下降点。
2021年02月27日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 11:57
11:57青梅駅への下降点。
梅郷と変わらず約7℃。
2021年02月27日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 11:57
梅郷と変わらず約7℃。
山上に立派な秋葉神社。
2021年02月27日 12:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 12:00
山上に立派な秋葉神社。
12:08青梅駅。
おつかれさまでした。
2021年02月27日 12:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
2/27 12:08
12:08青梅駅。
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
finetrackドライレイヤーT 同ウォームアームカバー patagoniaキャプリーンサーマルウェイトフーディ STATICアドリフトクルー finetrackエバーブレスフォトン mon-bellプラズマ1000 ダウンジャケット CW-X STABILYXスポーツタイツ injinjiロング五本指ソックス inov-8 ROCLITE 315 GTX MS RaidLight ultravest OLMO 30L THERMOS山専ボトル500ml PETサプリ600ml GARMIN Instinct GARMIN e-trex30 サロモンビーニーRS fine trackヘッドバンド

感想

歩行: 4:51、距離: 23.7km、累積標高: 上り810m/733m。

二日前まで曇り予想だったので眺望不要の低山ということで、気になっていた草花丘陵〜赤ぼっこを計画。距離が稼げないのでついでに青梅丘陵を辿りました。
想定外に晴天であったものの北風がめっぽう強く、北東〜北面が開いたルートが多く、要害山まではかなり寒い思いをしました。
散策路→ゴルフ場→宗教施設→警察施設→処分場→造成現場と人為的なものが続くので、自然に浸るにはあまりお薦めしません。

※要害山の造成工事を調べてたら、この工事とは別につるつる温泉近くの都道184と梅ケ谷峠近くの都道238を結ぶ梅ケ谷トンネルが2022年竣工予定で工事中とのこと。
温泉〜青梅駅のバス路線など開設されるのでしょうか?
https://www.umegatatn.com/

※足利の山林火災、出火地点がベンチ周りでハイカーのコンロの不始末ではとの疑いも。何気なく目にするクッピー君の火の用心看板の重みを実感しました。
調理する方、喫煙者は十分にご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら