記録ID: 29644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
岳沢経由で涸沢日帰り
2008年10月04日(土) ~
2008年10月05日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 24:27
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
10/4
6:56上高地BT-7:10岳沢入口-8:37岳沢ヒュッテ跡8:44-10:44紀美子平-12:07奥穂高岳12:34-13:03穂高岳山荘-14:19涸沢小屋14:32-15:40本谷橋15:44-16:25横尾-17:09徳沢
累積標高 +2041m -1984m
10/5
6:04徳沢-6:43明神-7:23河童橋
6:56上高地BT-7:10岳沢入口-8:37岳沢ヒュッテ跡8:44-10:44紀美子平-12:07奥穂高岳12:34-13:03穂高岳山荘-14:19涸沢小屋14:32-15:40本谷橋15:44-16:25横尾-17:09徳沢
累積標高 +2041m -1984m
10/5
6:04徳沢-6:43明神-7:23河童橋
天候 | 10/4 晴れ 10/5 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
五千尺ホテルの売店は500mlのペットが150円だった。 バスターミナルだと同じものが200円。 この差はいったい・・・ 涸沢の小屋は布団1枚に3人とのこと。 連休はどうなるんだ? |
写真
撮影機器:
感想
急登は効率が良くて気持ち良い。
当初の予定では徳沢にテントを張って涸沢に行く予定だったが、あの上高地〜横尾の長い道を今週だけならともかく来週も往復する予定なので、それなら天気も良いし岳沢を登ってしまおうということにした。バスから岳沢を見て即決した。
岳沢から奥穂に登って涸沢経由で徳沢まで歩くのは去年もやったので、特に不安は無かった。若干荷物が重い程度だが、今年は結構歩いているので大丈夫だろうと。だた、今回は徳沢でかわうそと合流するので前穂はパスで。
岳沢はひたすら登りだけなので、効率よく高度を稼げてむしろ楽。実際、テン泊装備にも関わらずコースタイム7時間20分のところ5時間10分と7割で歩けた。奥穂に着いた頃にガスが若干出てきたが、天気が崩れることは無かった。
涸沢の紅葉は結構進んでいた。本当に綺麗なときはもっと凄いのだろうな。それでも写真を撮るのには困らなかった。
紅葉鑑賞で若干時間がかかったが、徳沢には暗くなる前に到着することができた。かわうそと合流したが、みんなお疲れのようで早々に寝てしまった。自分も疲れ果てていたので、メシ食ってすぐに寝てしまった。
夜の早い内は空が澄んでいて星が綺麗に見えていたが、夜中に起きたときは曇っていてぼんやりとしか見えなかった。翌朝は高曇り。稜線にはガスはかかっていなかったが、全体的に白くなっていて見栄えはそんなに良くなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する