ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2966209
全員に公開
雪山ハイキング
道南

七ツ岳

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
24.0km
登り
1,097m
下り
1,080m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:08
合計
11:08
6:14
422
スタート地点
13:16
13:24
238
17:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道歩行が全体の7割。
その他周辺情報 駐車地点から知内温泉がすぐ近くにあります。
除雪終点に停めます。
2021年02月28日 06:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 6:14
除雪終点に停めます。
スキーのトレースがありました。
2021年02月28日 06:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/28 6:16
スキーのトレースがありました。
七ツ岳の山々
2021年02月28日 06:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/28 6:29
七ツ岳の山々
ここからツラツラ川林道へ
2021年02月28日 06:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 6:32
ここからツラツラ川林道へ
通行止めの看板が。
2021年02月28日 06:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 6:49
通行止めの看板が。
2021年02月28日 07:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 7:05
丸岳かな
2021年02月28日 07:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 7:09
丸岳かな
スキーのトレースはここから山の中へ
2021年02月28日 07:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/28 7:38
スキーのトレースはここから山の中へ
ここか一人旅です。
2021年02月28日 08:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/28 8:12
ここか一人旅です。
2021年02月28日 08:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/28 8:18
砂防ダムが何箇所かありました。
2021年02月28日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 8:19
砂防ダムが何箇所かありました。
馬岳が見えてきました。
2021年02月28日 08:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/28 8:31
馬岳が見えてきました。
橋の上の積雪がすごいです。
2021年02月28日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 8:38
橋の上の積雪がすごいです。
馬岳を眺めながらここで補給します。
2021年02月28日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/28 8:57
馬岳を眺めながらここで補給します。
長山かな。
2021年02月28日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 9:20
長山かな。
ラッセルの深いところでこのくらい。
2021年02月28日 09:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/28 9:41
ラッセルの深いところでこのくらい。
辛くなって帰ろうかなって思ったりします。
2021年02月28日 09:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/28 9:55
辛くなって帰ろうかなって思ったりします。
ここら辺で林道を離れます。七ツ岳がちらっと見えました。
2021年02月28日 10:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/28 10:27
ここら辺で林道を離れます。七ツ岳がちらっと見えました。
2021年02月28日 10:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/28 10:31
ようやく七ツ岳が姿を表しました。
2021年02月28日 11:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/28 11:21
ようやく七ツ岳が姿を表しました。
まだ標高差300m以上あります。
2021年02月28日 11:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/28 11:23
まだ標高差300m以上あります。
急斜面ですがここを上ったら尾根に出るはず。
2021年02月28日 12:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 12:02
急斜面ですがここを上ったら尾根に出るはず。
天気は申し分ありませんが、息絶え絶えでとても苦しいです。
2021年02月28日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/28 12:11
天気は申し分ありませんが、息絶え絶えでとても苦しいです。
もう少し。
別のルートの方がいいかもしれません。
ここを登るのにすごく時間がかかりました。
2021年02月28日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/28 12:11
もう少し。
別のルートの方がいいかもしれません。
ここを登るのにすごく時間がかかりました。
尾根に上りました。
まだ距離があるけど、頂上には行ける。
2021年02月28日 12:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/28 12:39
尾根に上りました。
まだ距離があるけど、頂上には行ける。
2021年02月28日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/28 12:43
スノーシューだと滑落しそうで不安だから、ここからアイゼンに変えます。
2021年02月28日 13:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/28 13:00
スノーシューだと滑落しそうで不安だから、ここからアイゼンに変えます。
頂上を捉えました。
足元はアイゼンのままなので埋まって埋まって体力消耗します。
2021年02月28日 13:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/28 13:03
頂上を捉えました。
足元はアイゼンのままなので埋まって埋まって体力消耗します。
あと少し。
2021年02月28日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/28 13:11
あと少し。
こちらは夏道のある(あった)尾根。
2021年02月28日 13:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/28 13:15
こちらは夏道のある(あった)尾根。
ここら辺が頂上かな。
木が無いのでどこまで雪庇か分かりません。
向こうまで行けば絶景が見えると思うのですが。
2021年02月28日 13:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/28 13:15
ここら辺が頂上かな。
木が無いのでどこまで雪庇か分かりません。
向こうまで行けば絶景が見えると思うのですが。
GPSで確認します。
7
GPSで確認します。
強風なので長居はできません。
2021年02月28日 13:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/28 13:18
強風なので長居はできません。
さて下山します。
2021年02月28日 13:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/28 13:21
さて下山します。
もうこの景色を見ることはないでしょう。
2021年02月28日 13:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/28 13:27
もうこの景色を見ることはないでしょう。
七ツ岳の六つの子分の山を見下す感じです。
2021年02月28日 13:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 13:27
七ツ岳の六つの子分の山を見下す感じです。
一枚の写真には収まりきてませんでしたが六つの山全部見えます。
北の方から親岳、牛岳、燈明岳、馬岳、丸岳、長山。
2021年02月28日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/28 13:53
一枚の写真には収まりきてませんでしたが六つの山全部見えます。
北の方から親岳、牛岳、燈明岳、馬岳、丸岳、長山。
林道に出ました。
日没前に着くかな。
2021年02月28日 14:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 14:35
林道に出ました。
日没前に着くかな。
林道から道路に出ました。
2021年02月28日 17:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 17:15
林道から道路に出ました。
日没前に帰れて良かった。
2021年02月28日 17:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/28 17:19
日没前に帰れて良かった。

装備

個人装備
アイゼンは持っていった方がいいと思います。

感想

今年の道南の雪山の一番の目標の山。
夏山で敗退した七ツ岳。

登れる自信は50%。
いや、それ以下。
本当に今回は自信が持てません。

林道が長いこと。
何よりこの山自体の情報があまりないこと。
不安だらけの山行です。

失敗を臆せず、ともかく一回行ってみる事にしました。
スキーにするかスノーシューにするか悩ましいところです。
自分にとってより確実性の高いスノーシューにします。

積雪が多く、長い林道で徐々に体力が消耗していきます
この雪の深さならスキーの方が楽かなと思ったけど、今日は気温が上がり雪がべたつきそうです。
スキーの表もシールも雪がべっとりつきそうです。

登れる確信が持てたのは尾根に上がってから。
標高以上に大変な山だと思いました。
帰りの林道はとてつもなく長く、辛かったです。

もう訪れることはありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

秘峰攻略!!!
もはや秘峰といってもいい難関の七ツ岳攻略お疲れ様でした!

夏のatreyuさんのレコを見て、行くなら冬しかないのだなあと思いつつ、2019年北大山岳部・山の会の方々が1泊2日で行かれたコースを眺めたり、燈明岳経由のコースをぼんやり考えたりしていました。が、なんといっても20卍兇療瀑擦貌鵑梁を踏んでおりました。
 たぶんいつかatreyuさんかチーム他力本願様が行かれるだろうなあと思っていたところの偉業。さすがです。

 一時期体調を崩されていたとのことですが、もう完全復活ですね!?
 これからもレコ、楽しみにしております。
 素敵なレコをありがとうございました。
2021/3/1 20:12
Re: 秘峰攻略!!!
林道歩きが辛かったですね。
林道歩きが苦にならなければ登れる山だと思います。

笹薮を物ともせず、次々と道南の困難な山を攻略しているdaniyamaさんにとって決して遠い存在では無いと思います。
研究熱心なdaniyamaだったらもっといいルートを考えられると思います。

daniyamaさんのレコはいつも楽しく読ませてもらっています。
これからもユニークなヤマレコを楽しみにしています。
2021/3/1 21:02
お疲れさまでした
atreyuさん、はじめまして、すごい!
自分もほぼ同じルートからチャレンジする予定でした。きっとatreyuさんも登るんだろなと思っていましたよ(^^)
この記録を参考にさせていただき、来年にでもチャレンジしてみます!レコありがとうございました
2021/3/1 21:19
Re: お疲れさまでした
makkoさんこんにちは。
私の登ったルートはあまりよくあありません。
最短距離を力づくで登っただけです。
七ツ岳には多くの方に登ってもらいたいと思います。
そうすることで綺麗なルートが見つかるのではないかと思います。
2021/3/1 22:15
これは偉業です
七ツ岳、本当にお疲れちゃんでした

やっぱ日帰りでもここまで届くんだぁ
とはいってもatreyuさんだからこそですよね
11時間…ワシには無理ぢゃ

いつも感動をありがとうございます
2021/3/1 21:29
Re: これは偉業です
これからもっともっと日が長くなります。
その分活動時間に余裕が出てきます。
狗神岳やペンケ岳を登られているmyuさんの実力があればいつでも登れると思います。
myuさんにもぜひチャレンジしてみて欲しいです。

実を言うと狗神岳とペンケ岳は密かな目標としてmyuさんの山行記録をこっそり何度も見せてもらっています。
2021/3/1 22:29
難関七ツ岳
ロングルートで冬の七ツ岳攻略、お疲れ様でした。
夏道への林道が通れなくなり今や遠い山になってしまった七ツ岳。
一度だけ登りましたが頂上からの眺望は素晴らしく、再訪したいと思う山でした。
付近の山々からみえる山容は圧倒的存在感、可能なら冬にも登ってみたいと思っていました。冬の記録は大変貴重です、情報ありがとうございました。
「もう訪れることはありません」この言葉は胸の中だけにしまっておいて欲しかったなぁ・・・
2021/3/1 21:45
Re: 難関七ツ岳
そもそも昨年から七ツ岳にチャレンジしたのはwaji-bbさんの七ツ岳の山行記録をみてからです。
だから紅葉の美しい秋を狙いました。
まさかの結果でしたが、七ツ岳への想いは募るばかりで今回のチャレンジになりました。

もう訪れることはない、、、は本音です。
体力は年々衰えるばかりで、2度行く気力も体力もありません。
2021/3/1 22:37
Re[2]: 難関七ツ岳
「、、、は本音です」そのお気持ち、よくわかります。
私も多くのマイナー峰に登っていますがその多くは「もう訪れることはない」と思っています。
しかし、それぞれの山には良き思い出と達成感が残っています。きつくて大変だった山も多いですが、そのどれも登ってよかったと思う山ばかりです。atreyuさんも同じだと思います。
すばらしい偉業、感動するレコなのに、最後の一言でちょっと白けてしまった・・。わざわざ書かなくてもよいのに・・と思ったのが私の本音です。お気に障ったら申し訳ございません。
2021/3/2 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら