ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2966553
全員に公開
ハイキング
中国

皇帝ルート👉三石山(みついわやま)& 観音山👉中央ルート

2021年03月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.4km
登り
285m
下り
286m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
1:25
合計
3:50
10:02
61
スタート地点
11:03
11:15
28
11:43
12:51
17
13:08
13:13
39
13:52
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス 広島市街から車で30分
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないです。
皇帝ルートは、子供達でも登れるでしょうか。
中央ルートは、急坂です。
いずれも岩場の展望所が多いので足元に注意を。
その他周辺情報 駐車場は熊野町民体育館 
マップコード 102 549 224
登山口。
左側に周辺の歴史を解説した看板があります。
2021年02月27日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:21
登山口。
左側に周辺の歴史を解説した看板があります。
これです。熊野盆地は太古は、沼だったそうな。
2021年02月27日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:21
これです。熊野盆地は太古は、沼だったそうな。
登山口入口の看板
今回は皇帝コースから登り、中央コースから下山します。
2021年02月27日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:24
登山口入口の看板
今回は皇帝コースから登り、中央コースから下山します。
5分程歩くと皇帝コースの登山口。
「マムシにちゅうい」の絵がちょっと怖い。
低学年でも読めるな、配慮がGood.
2021年02月27日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:29
5分程歩くと皇帝コースの登山口。
「マムシにちゅうい」の絵がちょっと怖い。
低学年でも読めるな、配慮がGood.
全体的によく整備され歩きやすいです。
2021年02月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:31
全体的によく整備され歩きやすいです。
ところどころに看板が設置されており、距離感が分かりやすいです。
2021年02月27日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:36
ところどころに看板が設置されており、距離感が分かりやすいです。
探検気分で楽しいです。
2021年02月27日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:40
探検気分で楽しいです。
この尾根には学校の卒業記念樹が沢山植えてありました。
20くらいはありそう。桜が多かったような。
2021年02月27日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 10:48
この尾根には学校の卒業記念樹が沢山植えてありました。
20くらいはありそう。桜が多かったような。
左端が絵下山かな。
2021年02月27日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 10:55
左端が絵下山かな。
ちょっとした展望が
2021年02月27日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 10:55
ちょっとした展望が
三石山、もうすこし。
2021年02月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 11:01
三石山、もうすこし。
またもや展望台
2021年02月27日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:08
またもや展望台
2021年02月27日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:09
分岐、下山は左奥の中央コースをおります。
2021年02月27日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:10
分岐、下山は左奥の中央コースをおります。
三石山へ到着。奥の展望台へ
2021年02月27日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:11
三石山へ到着。奥の展望台へ
南側の展望台だ。
2021年02月27日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:11
南側の展望台だ。
2021年02月27日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:11
さっそくお姉さんは岩登り
2021年02月27日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:13
さっそくお姉さんは岩登り
こんな感じ
2021年02月27日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:13
こんな感じ
左下に本庄水源地
2021年02月27日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:15
左下に本庄水源地
今度は南側の岩に。高いのがお好きなようで。
右に梯子があります。
2021年02月27日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 11:15
今度は南側の岩に。高いのがお好きなようで。
右に梯子があります。
お兄さんも意外と攻めてますね。
2021年02月27日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 11:17
お兄さんも意外と攻めてますね。
三石山の三角点
2021年02月27日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:21
三石山の三角点
意外と狭いです。
2021年02月27日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:21
意外と狭いです。
人面岩
看板にはスフインクスとかトランプとか、4つくらい書いてあります。
2021年02月27日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:23
人面岩
看板にはスフインクスとかトランプとか、4つくらい書いてあります。
石松岩
2021年02月27日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 11:24
石松岩
仲良し姉妹
2021年02月27日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:24
仲良し姉妹
お姉さんは結構攻めてますねえ。
私には到底できませんわ。一言「落ちても助けられませんよ」
2021年02月27日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 11:27
お姉さんは結構攻めてますねえ。
私には到底できませんわ。一言「落ちても助けられませんよ」
ここもちょっとした展望
GOKUさん情報では、おうぎ岩というそうな。
2021年02月27日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:28
ここもちょっとした展望
GOKUさん情報では、おうぎ岩というそうな。
P2岩
前回は時間の都合で通過、今回はここで楽しみました。
最初がちょっと登りずらい。ロープあり。
2021年02月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:29
P2岩
前回は時間の都合で通過、今回はここで楽しみました。
最初がちょっと登りずらい。ロープあり。
私はこのロープを信じて登りました。
「大丈夫?」と言われたので「あと3名はいけそう」と答えましたが、相棒はロープ無しで登ったそういな。
2021年02月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:34
私はこのロープを信じて登りました。
「大丈夫?」と言われたので「あと3名はいけそう」と答えましたが、相棒はロープ無しで登ったそういな。
私は前に行けないので後ろで。
2021年02月27日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/27 11:31
私は前に行けないので後ろで。
恐る恐る立って撮影。高度感あります。
私だけが高所恐怖症のようで、はい。
(前回来た時は、先が見えなかったのでパスしました)
2021年02月27日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 11:32
恐る恐る立って撮影。高度感あります。
私だけが高所恐怖症のようで、はい。
(前回来た時は、先が見えなかったのでパスしました)
南東
2021年02月27日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:33
南東
ズーム
野呂山(膳棚山)の鉄塔かな。12本あるのだそうです。
2021年02月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:34
ズーム
野呂山(膳棚山)の鉄塔かな。12本あるのだそうです。
四連岩
2021年02月27日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 11:36
四連岩
海馬(とど)岩
南から見ると「ゆりかご岩」だそうだ。
2021年02月27日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:39
海馬(とど)岩
南から見ると「ゆりかご岩」だそうだ。
反対側から。この方がとどに似てるがな。
2021年02月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:07
反対側から。この方がとどに似てるがな。
ペンギン展望岩
下から見た写真がありましたが、似てますね。
2021年02月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:50
ペンギン展望岩
下から見た写真がありましたが、似てますね。
余裕の3人
あまり私は長居は無理。お姉さんよりここで昼食の提案あるも、観音山まで行くよう説得。といってもすぐでしたけど。
2021年02月27日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 11:51
余裕の3人
あまり私は長居は無理。お姉さんよりここで昼食の提案あるも、観音山まで行くよう説得。といってもすぐでしたけど。
ズーム、砂防ダム。デザインが芸術的だね。
美しいデザインは効果も確かだろう(職業病)
2021年02月27日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:52
ズーム、砂防ダム。デザインが芸術的だね。
美しいデザインは効果も確かだろう(職業病)
観音山に到着。
2021年02月27日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:53
観音山に到着。
この木は下の車道から見えるそうです。
2021年02月27日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:53
この木は下の車道から見えるそうです。
だだっぴろいです。
2021年02月27日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:53
だだっぴろいです。
解放感抜群です。
2021年02月27日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:54
解放感抜群です。
いつのまにお姉さんが。
左側の斜面を登りますが、岩をつかむ所がないのでちょっと厳しいです。
2021年02月27日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:55
いつのまにお姉さんが。
左側の斜面を登りますが、岩をつかむ所がないのでちょっと厳しいです。
昼食中。
これ以上は前へ行くのは無理だね。
2021年02月27日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 11:59
昼食中。
これ以上は前へ行くのは無理だね。
お姉さんの炊き込みご飯は美味しかった。
高所の恐怖心を忘れるひととき。
2021年02月27日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 12:04
お姉さんの炊き込みご飯は美味しかった。
高所の恐怖心を忘れるひととき。
雪山が遠方に。恐羅漢山かな。
2021年02月27日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 12:15
雪山が遠方に。恐羅漢山かな。
ズーム
2021年02月27日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 12:15
ズーム
更にトリミングで拡大。
2021年02月27日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 12:15
更にトリミングで拡大。
久々に自分登場。相棒撮影。
2
久々に自分登場。相棒撮影。
岩の上から撮影その1
2021年02月27日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:16
岩の上から撮影その1
岩の上から。
2021年02月27日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 12:21
岩の上から。
北側
2021年02月27日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 12:22
北側
コーヒータイム
2021年02月27日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:37
コーヒータイム
美味い
2021年02月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 12:39
美味い
祠の岩
2021年02月27日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 12:53
祠の岩
祠の岩の南側に倒れかけ?の岩が。
木でとどまっているとは考え難いが。。。。。
2021年02月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 12:56
祠の岩の南側に倒れかけ?の岩が。
木でとどまっているとは考え難いが。。。。。
リピートですがここらも見えます。
2021年02月27日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:17
リピートですがここらも見えます。
大原コースは通行止めですが、左に寄り道。
2021年02月27日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:19
大原コースは通行止めですが、左に寄り道。
見下ろす。
下りれそうな感じ。ソロだったらおりてたな。
2021年02月27日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:20
見下ろす。
下りれそうな感じ。ソロだったらおりてたな。
中央コース下り中でも、右に傷跡が。
2021年02月27日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:21
中央コース下り中でも、右に傷跡が。
ちょっとした展望岩が。
2021年02月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 13:31
ちょっとした展望岩が。
ここはかなり崩れたんだよな。
2021年02月27日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 13:32
ここはかなり崩れたんだよな。
岩は危なそうですが、私でも大丈夫でした。
2021年03月01日 20:46撮影
6
3/1 20:46
岩は危なそうですが、私でも大丈夫でした。
ここから登ったと言いたいところですが、先ほどの展望岩の北側です。
2021年02月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 13:33
ここから登ったと言いたいところですが、先ほどの展望岩の北側です。
子供が喜びそうな。
2021年02月27日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 13:37
子供が喜びそうな。
沢にでました。
2021年02月27日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 13:44
沢にでました。
お姉さんがシュンランを発見。
花が咲くと、爺やとばあやがご対面するらしい。
2021年02月27日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 13:47
お姉さんがシュンランを発見。
花が咲くと、爺やとばあやがご対面するらしい。
無事下山
2021年02月27日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 13:52
無事下山
子供達が出迎えてくれました。
自然の中で遊び、将来頼もしいね。
2021年02月27日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 13:53
子供達が出迎えてくれました。
自然の中で遊び、将来頼もしいね。
もうすぐはーるですね♪
そのあとはないですが。
2021年02月27日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 14:20
もうすぐはーるですね♪
そのあとはないですが。
帰りに東側の車道から尾根を撮影。
前回は車道を歩きながら尾根の露岩を楽しみました。
2021年02月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 14:21
帰りに東側の車道から尾根を撮影。
前回は車道を歩きながら尾根の露岩を楽しみました。
ズーム
右に見えるのが観音山。昼食したところ。
左にペンギン岩があるはずなのじゃが、どれかな。
見る角度でペンギンに見えるのよね。
2021年02月27日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 14:24
ズーム
右に見えるのが観音山。昼食したところ。
左にペンギン岩があるはずなのじゃが、どれかな。
見る角度でペンギンに見えるのよね。
下の観音寺からの撮影。
左側の露岩のいずれかにも立ったはずなのだが。
2021年02月27日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 14:24
下の観音寺からの撮影。
左側の露岩のいずれかにも立ったはずなのだが。

感想

2020年2月に登ったのですがリピートしたく今回はお姉さん夫婦と。
前回は中央ルートから登り南の掃部城まで縦走しましたが、今回は皇帝ルートから。
このルートは三石まで1.4劼巴羆ルート0.7Kmに比べて長いですが、景色がよく歩きやすいです。

尾根にはたくさんの小学生の卒業記念樹、展望台には高校生が描いたパノラマの絵が設置されており、山の保全が子供達にしっかり伝わっている事を実感、なんかいい気持ちになりました。

今回は前回の縦走とは違い三石山と観音山に絞ったので、岩登りを思う存分楽しむ事ができました。おかげさまで高所恐怖症も1年前よりは軽くなった感じというか、お姉さんの果敢なチャレンジ精神に先導刺激されたおかげでしょうか。

石の上にも3年といいますが、今回は石の上に3時間の楽しい山行になりました。

参考)前回の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2230739.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら