モナカ雪試練の滑り!巻機山米子沢BC
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
天候 | 晴れ🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレース有り。 |
その他周辺情報 | 金城の湯@350円 |
写真
装備
個人装備 |
Backland85
|
---|
感想
金曜午後の仕事の予定が急遽キャンセル…、週末天気はパッとしない感じなので急遽金曜日山行を計画。夕方から会議があるので余裕を持って帰還できるようにしないといけない。
清水の除雪スペース着いて、晴れて月が出て明るい。山の上部には厚い雲が乗っているのが見えた。駐車スペースの除雪壁を乗り越えてスタート。ここのところ降雪もほとんどないため今シーズン初の細板をチョイス、ポンと比べるとめちゃ軽い。前日までのトレースたくさん、スノーシューの先行者が1名いるようだ。前日までのトレースは固く荒れているのでトレース脇を歩いたほうが調子が良い、ほとんど沈み込み無し。井戸の壁はシールで楽々。前回の西黒&万太郎でのシール修行により、心の余裕があった気がする。森林限界近づいて、後ろを振り向くと西側は快晴青空、こんなに晴れるとは想定外でとても嬉しい。米子沢頭〜柄沢山の稜線から滝雲がすごい。ニセ巻機取付きにてクトー装着。取り付いてしばらくは問題なかったが、前日のトレースたくさんで路面がボコボコで凍って固い。クトーをしっかり利かせながら登るが、だんだん危うくなり途中でアイゼンにチェンジ。そうこうしていると雲に飲み込まれ、視界10mほど。雪面が固くしっかり蹴り込んで登る、急斜面はウィペットのピックも使って。ニセ巻手前の平坦地に登り上げ一安心。スキーにチェンジしていると雲が抜けて青空。ニセ巻からは展望抜群。もうひと登りして巻機山ピークへ。先行していたスノーシューの方にご挨拶。今日は風穏やか、天気が持ってくれて良かった。一休みして滑走準備。米子沢源頭部も大部分がクラスト、少しある重パウ部分を滑走。米子沢は前日たくさん人が入ったようで滑走跡たくさん、シュプール跡が深くボコボコでそれがそのまま凍っている。沢の雪面全体が固く、筋トレのような試練の滑り。標高500mくらい落として少し雪が柔らかくなるが楽しめる感じではない。滝は全て埋まって問題無し。標高1000mくらいになると湿り雪。ターンするときの荷重の感触がわからず、思うように板をコントロールできない。最下部は左岸の高速トレースに乗っかりそのまま上りのトレースに合流し駐車スペースまで滑走。う〜ん、帰りは楽しく滑りたいなぁ、寒波でリセット期待!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する