記録ID: 297271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
霧の丹沢縦走(大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜丹沢三峰山〜宮ヶ瀬)
2013年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
07:07 大倉
07:34 観音茶屋
07:59 見晴茶屋
08:40 駒止茶屋
09:03 堀山の家
09:57 花立山荘(〜10:02)
10:21 金冷し
10:42 塔ノ岳(〜10:52)
11:35 竜ヶ馬場(〜11:56 昼食)
12:20 丹沢山(〜12:31)
12:58 瀬戸沢ノ頭
13:10 太礼ノ頭(丹沢三峰・西峰)
13:33 円山木ノ頭(丹沢三峰・中峰)
13:51 無名ノ頭
14:02 本間ノ頭(丹沢三峰・東峰)
15:25 金冷し
16:43 登山道入口
16:46 三叉路バス停
07:34 観音茶屋
07:59 見晴茶屋
08:40 駒止茶屋
09:03 堀山の家
09:57 花立山荘(〜10:02)
10:21 金冷し
10:42 塔ノ岳(〜10:52)
11:35 竜ヶ馬場(〜11:56 昼食)
12:20 丹沢山(〜12:31)
12:58 瀬戸沢ノ頭
13:10 太礼ノ頭(丹沢三峰・西峰)
13:33 円山木ノ頭(丹沢三峰・中峰)
13:51 無名ノ頭
14:02 本間ノ頭(丹沢三峰・東峰)
15:25 金冷し
16:43 登山道入口
16:46 三叉路バス停
天候 | 終始、霧の中(雨は降らず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:三叉路発、小田急本厚木駅行きバス 16:51発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは渋沢駅バス乗り場前と大倉バス乗り場前にそれぞれあります。 ・大倉尾根、塔ノ岳〜丹沢山の主脈は危険箇所はありません。 ・丹沢山から宮ヶ瀬までの区間だけで11kmに及ぶロングルートになります。 本間ノ頭(丹沢三峰・東峰)を過ぎてからは延々と下りが続きます。 途中、痩せ尾根、道幅狭いトラバース、崩落箇所の橋渡りなどがあり、 慎重に進みましょう(後半区間なので疲れている際は尚更)。 ・みやま山荘のスタッフの方に「高畑山より下はヒルが出てるから気をつけて」 と伺いました。ヤマビルファイターなど防御策を万全に行ないましょう。 (サロメチールを足に塗るのも効果有り、とのことです) |
写真
感想
1ヶ月に最低1回の登山を目標にしていますが、5月はおそらく今日しか登れないため、やや天候が不安定ではありましたが、行ってきました。
丹沢も数々登ってきましたが、丹沢三峰の縦走コースはまだ未体験。だいぶ長いルートなのは承知していましたが、いざ歩いてみて、ここまで長いとは・・・。かなり面食らってしまいました(笑)。大倉から丹沢山まででも結構な距離と累計高低差ですが、更に丹沢山から宮ヶ瀬だけで11km!道標を見た時には、ここまで来たことを少しだけ後悔しましたね(笑)。
丹沢三峰、大山三峰ほどは急登ではありませんが、途中の小ピークも含めてかなり登り降り多し。そして本間ノ頭から先は慎重に降りないと危ない箇所もあり、緊張しながら歩きました。
最寄のバス停からのバスが毎時51分発の1時間1本で、それに間に合うように最後の3kmはトレイルランニング!あまり山を走るのは好きではありませんが、1時間待つのもシンドイですし。結果的に間に合って良かったです。
終始、霧に囲まれた道中でしたが、絶景を見るだけが登山ではありません。霧と新緑コントラスト、素晴らしかったです。
さて、次は何処へ登ろうかな・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する