ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2974880
全員に公開
ハイキング
甲信越

三滝〜鏡台山〜樽滝〜セツブンソウ群生地

2021年03月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
14.7km
登り
1,432m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:10
合計
4:53
10:06
15
駐車場所
10:21
10:21
11
三滝
10:32
10:32
45
治助橋
11:17
11:19
84
林道合流
12:43
12:44
11
12:55
12:56
11
13:07
13:07
15
13:22
13:22
56
三滝山
14:18
14:18
25
樽滝
14:43
14:49
10
セツブンソウ群生地
14:59
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街より「倉科」集落を目指し、
鏡台山登山口の標識のあるY字型交差点を右折し、
道なりに走行すると、路肩に駐車スペースが幾箇所もあり
セツブンソウ群生地より手前で、駐車しました
三滝、セツブンソウ群生地にも数台駐車可能

コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜三滝
15分程舗装車道歩き
・三滝〜林道横断〜大峰山分岐
三滝付近は、木段が整備されています
三滝を過ぎ、治助橋を渡ったら直ぐに左の尾根に取り付きます
急坂にロープも付いているのに見落とし、
倒木の廃道を堰堤まで進んで引き返しました
ご注意ください
直登の急坂は息が上がりますが、林道に合流後
大峯山分岐迄は比較的緩やかな登りです
残雪あり、凍結箇所あり、足を取られる箇所もありましたが
滑り止め無しで歩けました
・大峰山分岐〜鏡台山
大峯山分岐通過後はなだらかな唐松の植林帯の中の笹原
積雪数〜15cmの上に踏み跡も現れ、
視界は遮られますが問題く歩けると思います
・大峯山分岐〜林道松尾根線〜セツブンソウ群生地〜駐車場所
大峯山分岐からの下りは、踏み跡無く
雪の薄く積もった笹原を適当に下り、林道松尾根線に合流
合流後は未舗装林道歩き、古い標識もあります
舗装車道歩きの途中、三滝の標識がありました
近道と思いますが、覗くと急坂の木段に雪が付いており、
セツブンソウ群生地に寄る為、行きませんでした
樽滝は、セツブンソウ群生地に向かう途中にあります
セツブンソウ群生地の下方は満開ですが、
上部はまだこれから楽しめそうです

危険個所はありません
セツブンソウ群生地分岐を右に行き、帰りにセツブンソウを見てこの分岐に戻ってくる予定
2021年03月06日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:10
セツブンソウ群生地分岐を右に行き、帰りにセツブンソウを見てこの分岐に戻ってくる予定
三滝砂防堰堤記念碑
2021年03月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:18
三滝砂防堰堤記念碑
三滝に到着
前回この滝を見に来て帰ったまま、ここから鏡台山へのコースは未踏!セツブンソウの開花期に群生地に寄るのも夢でしたから、わくわく♪
2021年03月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:21
三滝に到着
前回この滝を見に来て帰ったまま、ここから鏡台山へのコースは未踏!セツブンソウの開花期に群生地に寄るのも夢でしたから、わくわく♪
三滝案内板
2021年03月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:21
三滝案内板
早速一の滝
2021年03月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:21
早速一の滝
急坂に木段整備
2021年03月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:21
急坂に木段整備
階段状の岩を流れ下る滝
2021年03月06日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:22
階段状の岩を流れ下る滝
一枚岩
2021年03月06日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:23
一枚岩
まるで滑り台
2021年03月06日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:25
まるで滑り台
最上部に近づきました
2021年03月06日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:26
最上部に近づきました
三の滝
2021年03月06日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:29
三の滝
鉄階段を上がると遊歩道。左に行くと周回路。右に行きます!
2021年03月06日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:30
鉄階段を上がると遊歩道。左に行くと周回路。右に行きます!
治助橋
2021年03月06日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:32
治助橋
渡るのが怖い(T_T)
補助ロープがありました(^^;
2021年03月06日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:32
渡るのが怖い(T_T)
補助ロープがありました(^^;
倒木だらけ(*_*)
この道は廃道でしょう。間違って入り込み、引き返しました。いつもの凡ミス(^^;
2021年03月06日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 10:36
倒木だらけ(*_*)
この道は廃道でしょう。間違って入り込み、引き返しました。いつもの凡ミス(^^;
小枝に付けられたピンクテープが重要な目印。ここで急坂の尾根に取り付きます。
2021年03月06日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:47
小枝に付けられたピンクテープが重要な目印。ここで急坂の尾根に取り付きます。
ロープが頼りの急斜面
2021年03月06日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:48
ロープが頼りの急斜面
写真ではお伝え出来ない急坂の連続
2021年03月06日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:53
写真ではお伝え出来ない急坂の連続
尚も急斜面
道が抉れているのは、昔よく使われていた様子を忍ばせます
2021年03月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:06
尚も急斜面
道が抉れているのは、昔よく使われていた様子を忍ばせます
「うとう」を思い出させます
2021年03月06日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:13
「うとう」を思い出させます
舗装林道に出ました
いつものことながら林道に出くわすと何となく戦意喪失し、損した気分(:_;)
2021年03月06日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:17
舗装林道に出ました
いつものことながら林道に出くわすと何となく戦意喪失し、損した気分(:_;)
しばらく林道を歩き、この標識で再び山中の道へ入ります
2021年03月06日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:24
しばらく林道を歩き、この標識で再び山中の道へ入ります
立派な杉が立ち並び、まるで参道を歩いているよう
2021年03月06日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:29
立派な杉が立ち並び、まるで参道を歩いているよう
鏡台山北峰
霧の中、漸くに到着。雨粒が落ちてきたら撤退しようと決めていましたが、濡れることなく歩いて来れました。
2021年03月06日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 12:43
鏡台山北峰
霧の中、漸くに到着。雨粒が落ちてきたら撤退しようと決めていましたが、濡れることなく歩いて来れました。
鏡台山山頂
お久しぶりです!こんな悪天時に来たのは初めてかもしれません(T_T)
2021年03月06日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 12:56
鏡台山山頂
お久しぶりです!こんな悪天時に来たのは初めてかもしれません(T_T)
鐘を一つ鳴らし、下山開始
2021年03月06日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:07
鐘を一つ鳴らし、下山開始
林道脇に古びた標識
2021年03月06日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:35
林道脇に古びた標識
やれやれ、林道歩きになれば一安心
2021年03月06日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:36
やれやれ、林道歩きになれば一安心
頼りになります
2021年03月06日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:44
頼りになります
この分岐は右に行くと三角点があると地図で確認していたのですが、連れが迷わず左に進み、間違えた振りをして三角点まで行き損ね、残念(^^;
2021年03月06日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:50
この分岐は右に行くと三角点があると地図で確認していたのですが、連れが迷わず左に進み、間違えた振りをして三角点まで行き損ね、残念(^^;
また林道に合流
ここからは延々と長い林道歩きでした(:_;)
2021年03月06日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:53
また林道に合流
ここからは延々と長い林道歩きでした(:_;)
小さいながら険しい谷間を水が流れ落ちています
2021年03月06日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:57
小さいながら険しい谷間を水が流れ落ちています
県有林だそう
2021年03月06日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:59
県有林だそう
篠山方面
曇っているものの一定の高さに雲が保たれ、雨に泣かされず往復出来たことに感謝
2021年03月06日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:00
篠山方面
曇っているものの一定の高さに雲が保たれ、雨に泣かされず往復出来たことに感謝
赤みを帯びてきた梢に微かに春の息吹が♪
2021年03月06日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:01
赤みを帯びてきた梢に微かに春の息吹が♪
積木状にひび割れている岩石が時折道路上にも落ちています。車で来るのはちょっと怖くなります。
2021年03月06日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:10
積木状にひび割れている岩石が時折道路上にも落ちています。車で来るのはちょっと怖くなります。
樽滝
2021年03月06日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:18
樽滝
今の季節、水量は少なめでしょうか?
2021年03月06日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:18
今の季節、水量は少なめでしょうか?
鉄梯子を登って10分
2021年03月06日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:19
鉄梯子を登って10分
樹間に倉科集落と篠山
2021年03月06日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:39
樹間に倉科集落と篠山
セツブンソウ群生地に到着しました(^.^)
2021年03月06日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:43
セツブンソウ群生地に到着しました(^.^)
可愛いですね
2021年03月06日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:44
可愛いですね
毎年見に来たくなる花
2021年03月06日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 14:44
毎年見に来たくなる花
微笑みかけているよう
2021年03月06日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:47
微笑みかけているよう
言葉は要りません
2021年03月06日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:47
言葉は要りません
入口付近は満開(^.^)
2021年03月06日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:48
入口付近は満開(^.^)
今年も楽しませて頂きました。土曜日なのに、人の気配は全くなく、貸し切りでした\(~o~)/
2021年03月06日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:49
今年も楽しませて頂きました。土曜日なのに、人の気配は全くなく、貸し切りでした\(~o~)/
杉山古墳群
昨年は気づきませんでした。ゴールはもうすぐ!
2021年03月06日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:51
杉山古墳群
昨年は気づきませんでした。ゴールはもうすぐ!
雨宮の渡し
連れが帰りに珍しく、得意げに案内してくれました。古木の桜が見事なのだそう!
2021年03月06日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 15:12
雨宮の渡し
連れが帰りに珍しく、得意げに案内してくれました。古木の桜が見事なのだそう!
案内板
川中島合戦の様子が一目でわかります。今では住宅街の一角で、千曲川が流れている岸辺から程遠く、ここに渡し場があったとは、史跡公園が無ければ分らないでしょう。
2021年03月06日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 15:13
案内板
川中島合戦の様子が一目でわかります。今では住宅街の一角で、千曲川が流れている岸辺から程遠く、ここに渡し場があったとは、史跡公園が無ければ分らないでしょう。
石碑
鞭声粛粛夜過河
暁見千兵擁大牙
遺恨十年磨一剣
流星光底逸長蛇
2021年03月06日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 15:14
石碑
鞭声粛粛夜過河
暁見千兵擁大牙
遺恨十年磨一剣
流星光底逸長蛇

感想

日曜日の予報は晴れなのに、町内会の役員会に出席せばならず、
丁度見頃を迎えたセンブンソウ群落を今年も是非見たくて、
曇りの予報が残念でしたが、三滝から鏡台山に登る計画を実行。
鞍骨山からの縦走以来、ずっと未踏のままのコースです。

三滝を鑑賞後、治助橋を渡ると、やにわに急坂が始まります。
橋を渡ったら、すぐ左側の尾根に取り付くべきを、
倒木だらけの道(廃道?)を突き進み、引き返しました。
登り口にトラロープもあるのに見落としていました!
ご注意ください。

緩やかに登って来る林道に合流するまでの登山道は、ほぼ直登!
道跡が深く刻まれ、昔の人々の健脚ぶりを思い知らされます。
以前は良く歩かれていたように感じますが、林道が出来たからか、
今は散乱する木の葉や枝に埋められています。

林道に合流後、「縄文の遺跡」標識に従い、再び登山道に入ると
少し緩やかな登山道に一息つけるものの
踏み跡が錯綜している箇所が多く、適当に登りました。
下る場合、こまめに方向をチェックしながら歩いた方が無難でしょう。

大峯山分岐付近からは今朝と思われる新しい靴跡に出会い
こんな悪天候でも歩いている方が居るのに安心感を得ました。
南峰から北峰までの緩やかな笹原でも、山頂でも
靴跡の主の方にお会いすることはありませんでした。

山頂での休憩など考えも及ばず、即下山開始!
強風が体を冷やすものの、雨や雪に見舞われず幸運でした。
大峯山分岐を直進する下りも、笹原の中は殆ど踏み跡が分からず
適当に下りながら、こまめにGPSを見て、方向修正しました。
殊に眺望のない場所では、GPSは本当に有難い存在です。

これまで自分にとって鏡台山は、春の嬉しい季節のイメージでした。
しかし、残雪上に新雪が斑の稜線上を強風が吹き荒れ、
雨に降られないだけでも良しとするような日の登山は、
以前歩いていても同じ山域とは思えない緊張をもたらします。
時に辛い修行のような山行も自分の為かもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら