ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297785
全員に公開
ハイキング
中国

七国見山【瀬戸内海大展望〜みかんの香りに包まれて〜】

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.9km
登り
902m
下り
908m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20ウォーキングセンター登山口-8:40西泊公園-8:55西楽寺-9:30桂の滝分岐-9:35七国見山頂上10:00-10:28林道出合い-10:40分岐-10:45奥山登山口-11:30奥山山頂-12:10林道出合い-13:05バス停
13:51岬めぐりツアースタートー14:15豊島14:41ー14:50恋ヶ浜ー15:00ウォーキングセンター
天候 快晴 ほんより霞み
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆上蒲刈島ウォーキングセンターに駐車スペース、芝生駐車場を含め15台程度可能
◆ウォーキングセンター内にトイレは有りますが、センターが開いていない可能性が有ります。
 (月・火閉館日、当日祝祭日は繰り下げ閉館日となりますので注意)
◆簡易トイレは駐車場に設置されています。
コース状況/
危険箇所等
◆ウォーキングセンターより西楽寺までは階段の連続、コンクリート部分も有り。
 8合目過ぎまでは急登(木の階段も有り)9合目より先は、なだらかな登山道となります。
 七国見山より西斜面は土と落葉の道となります(一部階段有り)
 奥山側は階段も少なくフカフカの落葉絨毯の道です
 樹林帯の静かな道です、展望は全く期待出来ません。
◆登山ポストは見当たりませんでしたがウォーキングセンターで受理して頂けそうです
◆県民の浜「やすらぎ館」内に温泉もあります
 http://www7.ocn.ne.jp/~kennhama/
下蒲刈島公園(白崎園)より上蒲刈島を望みます
ピークは奥山と思われます
2013年05月12日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 7:36
下蒲刈島公園(白崎園)より上蒲刈島を望みます
ピークは奥山と思われます
モニュメント
2013年05月12日 23:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 23:56
モニュメント
恋ヶ浜より七国見山南面
2013年05月12日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 8:05
恋ヶ浜より七国見山南面
バス時刻をチェック
12時52分着予定
2013年05月12日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:06
バス時刻をチェック
12時52分着予定
ウォーキングセンターの駐車場での案内板
ウォーキングセンターはまだ開いてません
2013年05月12日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:10
ウォーキングセンターの駐車場での案内板
ウォーキングセンターはまだ開いてません
青空でウキウキ。。。。。。
2013年05月12日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:20
青空でウキウキ。。。。。。
今日は緑が多そうです
2013年05月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
5/12 8:32
今日は緑が多そうです
スタート直後からいきなり急登です
2013年05月12日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:36
スタート直後からいきなり急登です
西泊公園
2013年05月12日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/12 8:38
西泊公園
恋ヶ浜
海が綺麗‼
2013年05月12日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
5/12 8:39
恋ヶ浜
海が綺麗‼
西楽寺への参拝道にもなっています
2013年05月12日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:47
西楽寺への参拝道にもなっています
ニガナでしょうか?
2013年05月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/12 8:52
ニガナでしょうか?
西楽寺に到着
ここが5号目
鐘を突いて再スタート
2013年05月12日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:54
西楽寺に到着
ここが5号目
鐘を突いて再スタート
西楽寺より少し先の展望所より
空も海も青い
2013年05月12日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/12 9:00
西楽寺より少し先の展望所より
空も海も青い
群生
2013年05月12日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 9:11
群生
七国見山;ウォーキングセンター;桂の滝
分岐
2013年05月12日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:30
七国見山;ウォーキングセンター;桂の滝
分岐
山頂到着
東屋より南面には展望が開けます
2013年05月12日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:37
山頂到着
東屋より南面には展望が開けます
三角点もあります
標高457M
2013年05月12日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:38
三角点もあります
標高457M
なるほど
2013年05月12日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:38
なるほど
瀬戸内海と島々海面近くは薄っすらと霞んで幻想的。
奥に四国が見えます
2013年05月12日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 9:39
瀬戸内海と島々海面近くは薄っすらと霞んで幻想的。
奥に四国が見えます
四国
中央奥に石鎚山系
左奥に赤石山系
2013年05月12日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
5/12 9:39
四国
中央奥に石鎚山系
左奥に赤石山系
海面の潮の模様が見えます
中央奥に石鎚
2013年05月12日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 9:40
海面の潮の模様が見えます
中央奥に石鎚
山頂東屋にはスタンプが設置されてありますが朱肉がありません
各自持参でよろしく
2013年05月12日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/12 9:49
山頂東屋にはスタンプが設置されてありますが朱肉がありません
各自持参でよろしく
新緑が綺麗
2013年05月12日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:11
新緑が綺麗
生き生きしています
2013年05月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/12 10:12
生き生きしています
七国見山下山、林道出合い
ここを左へ
2013年05月12日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:27
七国見山下山、林道出合い
ここを左へ
次に目指す奥山
2013年05月12日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:35
次に目指す奥山
奥山に取り付きます
ポレさんこの後:悲鳴!!
ヘビが2匹日向ぼっこしていました
2013年05月12日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:44
奥山に取り付きます
ポレさんこの後:悲鳴!!
ヘビが2匹日向ぼっこしていました
何でしょうか?
2013年05月12日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:10
何でしょうか?
2013年05月12日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:16
ヌタ場がいたる所に有ります。
大きなサイズ
2013年05月12日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:25
ヌタ場がいたる所に有ります。
大きなサイズ
hi-roさんヌタ場の深さをチェック中です
(これなら私もはいれそう)
2013年05月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/12 11:27
hi-roさんヌタ場の深さをチェック中です
(これなら私もはいれそう)
奥山山頂
展望は有りません
2013年05月12日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:31
奥山山頂
展望は有りません
椿の落花
見事な散りかたです
2013年05月12日 11:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:39
椿の落花
見事な散りかたです
奥山の道案内テープは
montrail
トレランコース22Km
落葉絨毯の道が続きます
2013年05月12日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:00
奥山の道案内テープは
montrail
トレランコース22Km
落葉絨毯の道が続きます
縦走路には仕掛けられてないと思いますが
キジ撃ちの時には注意です
2013年05月12日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:14
縦走路には仕掛けられてないと思いますが
キジ撃ちの時には注意です
こちらは大型のわな
餌も置いて有ります
2013年05月12日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:18
こちらは大型のわな
餌も置いて有ります
キンポウゲも日差しをうけて輝いています
2013年05月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
11
5/12 12:19
キンポウゲも日差しをうけて輝いています
林道へ下山
やっと展望ですが、
バスの時刻が…気になります
2013年05月12日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/12 12:20
林道へ下山
やっと展望ですが、
バスの時刻が…気になります
夏ミカンがいっぱい
甘すっぱい香りを感じて

ドタバタ走ります
2013年05月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
5/12 12:26
夏ミカンがいっぱい
甘すっぱい香りを感じて

ドタバタ走ります
綺麗な景色を横目に走りましたがクネクネと続く農道を見てギブアップ

バスはあきらめました
2013年05月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/12 12:28
綺麗な景色を横目に走りましたがクネクネと続く農道を見てギブアップ

バスはあきらめました
ニッカリモノラック
ミカン畑の作業用で至る所に設置されています
2013年05月12日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:39
ニッカリモノラック
ミカン畑の作業用で至る所に設置されています
2013年05月12日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:41
懐かしい店構え
2013年05月12日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 12:57
懐かしい店構え
各家々に花が植えられています
2013年05月12日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:00
各家々に花が植えられています
島内バスがあるらしいのでバス停で休憩

私のザックに可愛らしい小鳥が(*^_^*)
2013年05月12日 13:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
17
5/12 13:20
島内バスがあるらしいのでバス停で休憩

私のザックに可愛らしい小鳥が(*^_^*)
バスに乗って、さあ帰ろう
しかし、バスは「恋ヶ浜」手前で左折‼
橋を渡って進みます

岬めぐりに替わってしまいました
2013年05月12日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 14:02
バスに乗って、さあ帰ろう
しかし、バスは「恋ヶ浜」手前で左折‼
橋を渡って進みます

岬めぐりに替わってしまいました
隣の島…
トホホ
2013年05月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
5/12 14:27
隣の島…
トホホ
バス停前
穏やかです
2013年05月12日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/12 14:19
バス停前
穏やかです
最終バス午後2時41分乗車
これで恋ヶ浜まで帰ることができます
2013年05月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/12 14:47
最終バス午後2時41分乗車
これで恋ヶ浜まで帰ることができます
恋ヶ浜バス停到着
ホッとしました
2013年05月12日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/12 14:52
恋ヶ浜バス停到着
ホッとしました
岬の向こうには県民の浜があります
2013年05月12日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 14:54
岬の向こうには県民の浜があります
恋ヶ浜
きれいでしょ
2013年05月12日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/12 14:54
恋ヶ浜
きれいでしょ
外周道路からは岩場も見られます
2013年05月12日 15:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 15:11
外周道路からは岩場も見られます
瑞牆山ぽい?!
2013年05月12日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
26
5/12 15:13
瑞牆山ぽい?!
「かつら」さんで遅めの昼食
漁師丼セット
2013年05月12日 15:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/12 15:41
「かつら」さんで遅めの昼食
漁師丼セット
大平山展望台からの七国見山
2013年05月12日 16:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 16:29
大平山展望台からの七国見山
瀬戸内の島々と四国
2013年05月12日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
27
5/12 16:35
瀬戸内の島々と四国
2013年05月12日 16:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 16:35
優しい瀬戸内海を堪能した山旅でした
2013年05月12日 16:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 16:37
優しい瀬戸内海を堪能した山旅でした

感想

広島県上蒲刈島、七国見山(かみかまがりじま、ななくにみやま標高457M)に行ってきました。
春の穏やかな気候には、島巡りのリゾートハイクによく出かけています。
今回は、hi-roさんの計画にお供させていただきました。

ウォーキングセンターに車を止めて、さあ出発です。
標高は高くはないですが海岸線から一気に登って行きます。
汗がにじむ〜
hi-roさんを見るとハチマキの汗を絞っています
私も汗かきですがこれにはビックリ、まだまだ序盤ですが

山頂には東屋があって南方の島々が絶景です。
遠くに四国の山並みも見えています。

縦走路は樹木の中を歩いて行きます。

ミカン畑のある農道に出ましたが帰りのバスの時刻に間に合いそうにもありません。
走れば何とか…
おっちゃん2人は走りました。ドタバタと… しかし、
カーブを曲がると九十九折れの農道はクネクネと永遠に続いているようで…
バスは、あきらめました。

バス停で時刻表を見ると40分ほど待つと次のバスが来ます。
恋ヶ浜までは2駅ですが歩いている間にバスが来るので利用することにしました。
待望のバスがやってきました。
これで一息、と思うや恋ヶ浜停留所手前でバスは大きく左の道へ…エッ!
バスは風を切って快調に走りやがて橋を渡ります…エェッ〜!
恋ヶ浜どころか隣の島、豊島に…(トホホ)
2人で笑うしかありません
次の停留所で待つこと20分、最終便でようやく帰れます。

ハプニングはいろいろありましたがこれもまた山旅の楽しみ、思い出が1つ増えました。
hi-roさん、また2人で珍道中ハイクいたしましょう。

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1544人

コメント

hi-roさん、pore-poreさん、おはようございます。
瀬戸の多島美を堪能させていただきました。

瀬戸内海らしい穏やかな海に加えて"青"が凄く綺麗です。

四国石鎚山系もハッキリと見えていましたね。

昔、車で平坦部をブロロンと走ったことしかありません。
上蒲刈島の魅力を十二分に伝えていただきました。

また11月、よろしくお願いいたします。
2013/5/14 6:41
島レコ
navecatさん、おはようございます

島旅大好きです!

なぜか時間がゆっくりと感じて
ポカポカ陽気はリゾートハイクの季節でもあります

今回はハプニングもありましたが
それさえものんびりできてしまうのも島ならではですね
2013/5/14 7:11
hi-roさん、pore-poreさんはじめまして
55番目の写真。左端にひっそりとゴリラがいますよ(笑)

2013/5/14 21:49
大変でしたね
hi-roさん、pore-poreさん、こんばんは。

想定外のことが起きて大変でしたね。
でも、ハプニング好きとは知りませんでした。

無計画なO氏と山に行けば、かなりの高確率でハプニングが起きますので、また遊んでやってください。
2013/5/14 22:24
navecat さんご無沙汰しております
とびしま海道は以前より出かけてみたい候補の一つでした。目的は山登りではなくサイクリングでした、しかし最近は山登りとセットに変化しては来ていたのですが。

当日も多くのサイクリストの方が颯爽と気持ち良さそうに走っていらっしゃいました。

今回晴れてはいたのですが地面近くは薄っすらと霞が、しかし山頂からは遠望が素晴らしかったです。
青い海と青い空

是非お出かけ下さい。

11月宜しくお願いします。
2013/5/14 22:37
masaedaさん こんばんは
岩っていいですね

ここのゴリラさんは有名なのでしょうか?
ひょっとしてmasaedaさんが名付け親だったりして。

岡山県・王子ケ岳のニコニコおじさんは知っていましたが。

今回は縦走し海岸線の移動の為、岩峰の近くに行けなかったのがちょっと残念でした。
2013/5/14 22:52
大変でした
umonさん こんばんは
バスの経路はちゃんと調べて行くべきと反省しておろます。
実はバス停のすぐ横に、タクシー会社が有り、乗ろうかとも話していたのですが。
バスを一区間のみ乗り、残り1卍は岩山を見上げ歩いて行こうこうと
結果的にはタクシー選択の方が安価だったかも?
今は楽しいハプニングと思っています。

実は下山後、岬巡りの途中から体調不良となり、帰りは私が運転の予定でしたがpore-poreさんに運転していただき、私は助手席でうなりながら帰宅。。。翌朝まで続きました。
しかしお陰様で現在は復調しております
2013/5/14 23:05
ゴリラ
masaedaさん、おはようございます

ほんと岩って不思議ですよね
よく遊覧船に乗ると「左をご覧ください○○岩でございます」って紹介されて右に左に首の運動

山は岩が多いのでじっくり見ると動物園になったりして

大山のブナの緑&花々も綺麗でしたね
2013/5/15 4:56
山中では…
umonさん、おはようございます

Oさんとのハプニングはとんでもないことになりそうな予感
山中の計画はしっかりしておくように今度会ったら忠告しておきます

久しぶりにご一緒したいです
扇ノ山はたのしかったなぁ〜
2013/5/15 5:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら