一面霧氷の凍り付く蓼科山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 804m
- 下り
- 792m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:28
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
向かう途中のビーナスラインで霧氷が現れて
道路の両脇が、ず〜〜〜っと霧氷で、沢山写真を撮ったのですが
走行したまま助手席から撮っていたので
ほとんど手ブレ状態(><)
ちゃんと停まって撮影すれば良かったと後悔
でも、ビーナスラインが全部霧氷という光景に
「チームのどあめ」テンションが上がりっぱなしでした。
こんな霧氷は見た事がない!と
登山を開始する前にもう満足状態でした^^
登山開始からずっと曇りで、予報では12時には「晴れマーク」が出ていたので、
ゆっくり登って山頂付近でしばらく待機してみましたが、期待した程は晴れませんでした。
下山時に、将来の小さな登山家坊やが泣いていました。
山頂付近の気温はマイナス7度に加えて、本日の風速15m
体感温度はマイナス20度以上にもなるこんな日に
頑張って山頂まで行ったものの、小さな手に、大きな手袋をはめていたため
隙間から風が入り込み、手が真っ赤になって氷のようになっていました。
一緒に居たお父さんは、泣く我が子にどうする事も出来ない様子でしたので
私の持っていたホッカイロで急いで手を温めて、手をさすってあげました。
段々と血行が良くなってきて安心したのか、泣いていた顔が笑顔になりました。
良かった、良かった。
たまたまミニサイズのホッカイロを2個持っていたので
両手に握らせたまま手袋をはめて、ようやく一安心出来ました。
子供はすぐに大きくなるので、大きめサイズの手袋をはめさせていたんでしょう。
(スキー用の手袋みたいのをはめていました)
でも、今日ほどの天気では保温効果が全く機能していませんでした。
小さな手には毛糸のミトンのような手袋の方が良かったんじゃないかな〜という
印象でした。(もしくは2重にするなど)
小さなお子様を連れて雪山に行かれる方の参考になればと思います。
蓼科山、相変わらず賑わっていますね。
天候は少し残念でしたが
霧氷のオンパレードで『良し!』ですね。
将来の登山家にナイスフォローでした
annknegi さん、おはようございます。
annknegi さんも行かれたんですよね
天気が良い日だったみたいで羨ましい限りです。
展望が得られなかったので、また時期をずらして行きたいと思います^^
山を嫌いにならないように、将来の登山家をお助け出来て良かったです^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する