ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298106
全員に公開
ハイキング
関東

洋上の富士登山・八丈富士(はちじょうじま)

2013年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:34
距離
17.6km
登り
938m
下り
854m

コースタイム

三根地区    7:50
空港      8:35
車道終点    8:45
登山口     10:00
お鉢めぐり始点 10:35
八丈富士山頂  10:55 (30分ほど昼食休憩あり)
お鉢めぐり始点 12:25
火口丘の池   12:40
お鉢めぐり始点 13:00
ふれあい牧場  13:40〜14:00
車道終点    14:55
空港      15:20
天候 晴れのち快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
前日、東海汽船にて9:20・島に上陸(所要11時間)
山行後、17:20発・ANA機にて羽田へ(所要1時間)
コース状況/
危険箇所等
お鉢めぐり始点から石碑のある山頂は(時計回りで)すぐですが
稜線の幅が広く踏み跡が複数あるのでちょっと厄介でした。
この間、ガス(霧)による視界不良時は要注意といった印象でした。

山頂から先は、見た目ほど神経を使うところはなく快適に歩けました。

池のある火口丘へは、15醗幣紊離競奪は持っていかない方が賢明と思います。
踏み跡はしっかりとついているのですが、本土では決してお目にかかれないであろう凄まじい藪漕ぎが続きました。
竹芝桟橋22:20発の「さるびあ丸」で八丈島へ
2013年05月12日 21:34撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 21:34
竹芝桟橋22:20発の「さるびあ丸」で八丈島へ
特・2等寝台
寝床はジュータンのみですが、結構やわらかいので快適に眠れました。
この時隣の寝台だった旅行の方と島に着いた日の夕方に偶然再会することに、自分の父親ほどの年齢と思われるその方は、「これから一杯飲れるところを探しに行く」と言い残して、さっそうと歩いて行かれました。
2013年05月12日 22:31撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 22:31
特・2等寝台
寝床はジュータンのみですが、結構やわらかいので快適に眠れました。
この時隣の寝台だった旅行の方と島に着いた日の夕方に偶然再会することに、自分の父親ほどの年齢と思われるその方は、「これから一杯飲れるところを探しに行く」と言い残して、さっそうと歩いて行かれました。
もうすぐ八丈島
 
この日、海は穏やかだったので快適な船旅になりました。
2013年05月13日 08:22撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 8:22
もうすぐ八丈島
 
この日、海は穏やかだったので快適な船旅になりました。
底土港へ接岸
 
八丈富士は雲をかぶっていました(´・_・`)
2013年05月13日 09:11撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:11
底土港へ接岸
 
八丈富士は雲をかぶっていました(´・_・`)
この日、山頂付近の雲はとれそうにないので富士登山を明日にすることにして、対峙する三原山へ。この山、頂上直下にあるNHKのアンテナまで車であがれるのですが、バイクでNTTのアンテナまで行って、40分ほど山道を歩いて登りました。
2013年05月13日 12:45撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 12:45
この日、山頂付近の雲はとれそうにないので富士登山を明日にすることにして、対峙する三原山へ。この山、頂上直下にあるNHKのアンテナまで車であがれるのですが、バイクでNTTのアンテナまで行って、40分ほど山道を歩いて登りました。
山行当日
 
底土港近くの宿の部屋から
今日はいい天気になりそうです(^^)
2013年05月14日 07:33撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 7:33
山行当日
 
底土港近くの宿の部屋から
今日はいい天気になりそうです(^^)
空港へ向かう幹線道路は、車道も歩道もとてもきれいに整備されています。
島に住んでいる方々と挨拶を交わしながら進みます。
2013年05月14日 08:18撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:18
空港へ向かう幹線道路は、車道も歩道もとてもきれいに整備されています。
島に住んでいる方々と挨拶を交わしながら進みます。
空港ターミナル手前の「大群・おおむれ陸橋」の道に出たら右へ、小さな石碑に「八丈富士→」と記載があります。
2013年05月14日 08:31撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 8:31
空港ターミナル手前の「大群・おおむれ陸橋」の道に出たら右へ、小さな石碑に「八丈富士→」と記載があります。
陸橋から15分ほど進むと、突然車道が終わって細い林道になりますが、まっすぐ林道に入っていきます。
2013年05月14日 08:49撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:49
陸橋から15分ほど進むと、突然車道が終わって細い林道になりますが、まっすぐ林道に入っていきます。
林道を30分ほど歩くと
2013年05月14日 09:12撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:12
林道を30分ほど歩くと
車道に出ます
この先、登山口までは車道歩きです
2013年05月14日 09:21撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:21
車道に出ます
この先、登山口までは車道歩きです
昨日眺めた黒っぽい姿とは違い、緑が眩しい光景!
2013年05月14日 09:35撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 9:35
昨日眺めた黒っぽい姿とは違い、緑が眩しい光景!
登山口
 
車はここまで、数台停められます。
2013年05月14日 09:57撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 9:57
登山口
 
車はここまで、数台停められます。
青い海!
2013年05月14日 10:26撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 10:26
青い海!
今まで見たことのない絶景が続きます
2013年05月14日 10:28撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:28
今まで見たことのない絶景が続きます
八丈富士山頂
2013年05月14日 10:51撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/14 10:51
八丈富士山頂
山頂から三根地区を見下ろす

あそこから歩いて来たと思うと感慨深いです
2013年05月14日 10:52撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:52
山頂から三根地区を見下ろす

あそこから歩いて来たと思うと感慨深いです
山頂から時計回りで少し進んだ所の八丈小島を正面に眺められる「特等席」で昼食。
お鉢めぐりをする人はほとんどいなかったので誰も通りません。
2013年05月14日 11:08撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 11:08
山頂から時計回りで少し進んだ所の八丈小島を正面に眺められる「特等席」で昼食。
お鉢めぐりをする人はほとんどいなかったので誰も通りません。
見た目は険しそうですが歩きやすかったです
2013年05月14日 11:39撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:39
見た目は険しそうですが歩きやすかったです
海岸までまっすぐ下っていけそうな眺め
もちろん実際には無理でしょうけど(^_^;)
2013年05月14日 11:55撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/14 11:55
海岸までまっすぐ下っていけそうな眺め
もちろん実際には無理でしょうけど(^_^;)
登山道は海側についているので
2013年05月14日 11:59撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:59
登山道は海側についているので
安心して歩けます
2013年05月14日 12:03撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 12:03
安心して歩けます
お鉢めぐりの後に火口丘におりてみました
鬱蒼としたまさにジャングルの中の踏み跡をたどると
2013年05月14日 12:18撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 12:18
お鉢めぐりの後に火口丘におりてみました
鬱蒼としたまさにジャングルの中の踏み跡をたどると
神秘的な池にでます
2013年05月14日 12:33撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 12:33
神秘的な池にでます
車道に戻って寄り道
ふれあい牧場
2013年05月14日 13:29撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 13:29
車道に戻って寄り道
ふれあい牧場
牧場牛乳が飲みたかっのですが、牛乳用の自販機は全て売り切れ、通常の自販機でオロCを購入。
2013年05月14日 13:35撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 13:35
牧場牛乳が飲みたかっのですが、牛乳用の自販機は全て売り切れ、通常の自販機でオロCを購入。
来た道を戻り空港へ
2013年05月14日 15:10撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:10
来た道を戻り空港へ
空港のレストランで「島ピザ」を注文
ほのかな磯の香りがチーズとよく合ってました。
2013年05月14日 15:29撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 15:29
空港のレストランで「島ピザ」を注文
ほのかな磯の香りがチーズとよく合ってました。
帰りは飛行機
手荷物検査でひっかかる
山道具の入ったザックを客室に持ち込もうとしたことがそもそもの間違い。
結局、ザックは貨物室へ預けてガス・バーナーのタンクを放棄して乗り込むことができました(^_^;)
2013年05月14日 16:34撮影 by  FE150,X730, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 16:34
帰りは飛行機
手荷物検査でひっかかる
山道具の入ったザックを客室に持ち込もうとしたことがそもそもの間違い。
結局、ザックは貨物室へ預けてガス・バーナーのタンクを放棄して乗り込むことができました(^_^;)

感想

 10代の頃にキャンプで伊豆大島へ渡って以来の離島へ行ってきました。
離島は自然が多いので以前から興味がありましたが、生の魚が食べられない私にとってそれが大きな障害となってなかなか行く決心がつきませんでした。
 入念な下調べによってある程度食事のめどがついたので今回の山行になりました。
 
 八丈島は亜熱帯の海に浮かぶ火山島、目に入る自然全てが本土では見られないものばかりで、島全体がジオパークと言ったらいいでしょうかそんな印象を強く受けました。溶岩が固まってできた様々な形の海岸線の景観も見逃せません!

 離島の時間はゆっくりとながれるという言葉を時々耳にしますが、2日間の滞在で身をもって感じることができちょっと嬉しかったです。
 
 八丈富士から望む絶景は、本土の南・北アルプス3000m稜線からの眺めと比べても全く引けを取らないほどの素晴らしいものでした。 
 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

島、いいですね!
海を見ながら山を歩くのはいいですよね
生のお魚が食べられのは少々もったいない気もしますが
離島のお山を満喫されたようですね。
2013/5/20 14:02
好天に恵まれました!
コメントありがとうございます

雨の多いこの島で、まさかの快晴
なのでお鉢めぐりは最高でした!

ゆったりとした島の暮らしにも憧れてしまいました
2013/5/21 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら