交野山と国見山・旗振山・龍王山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:27
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 857m
- 下り
- 842m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:27
天候 | 晴&曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
交野山の山頂付近以外 特に危険個所はない |
写真
感想
今日は携帯電話の機種変更をしに行きたいので、ザックは家に置いたまま、
身軽な格好で交野山の園地をブラブラしにやってきました。
とりあえず2020年9月12日のmono-さんルートを真似して巡ってみました。
駐車場は9時からと書いてますが、8時45分に到着で開いてました。
靴を履き替えて早速出発。ザックを担いで無いので軽い足取りで進みます。
交野山の手前の「石仏の道(ご来光道)」を下っていきます。
名前通り、石仏が幾つか有りました。
駐車場に車が見えたので見に行ってみると、石像弥勒仏坐像がありました。
2台程度しか停められない感じなのと、此処まで運転は大変そうな場所でした。
少し戻って「こだちの道」を進みました。
糸吉神社に到着。昔、この付近の子に連れてきて貰った事があるが、神社名なんて
覚えてないし、どこを歩いたかも全くわからず、その子を見失ったら迷子確定と
思ったんだけど、道路すぐ側だったんですね(^^;
建物だけ覚えていた。かなり昔なのに風格とか変わってなかった。
源氏の滝を見て「せせらぎの道」を登っていった。
登山口の広場みたいな処で20人以上の人がいらっしゃったので、
少し下から回り込んだんだけど、ハイキングの団体さんだった。
子供も一杯いて、回り込んでいる間に出発されたので、狭い道で抜く形になって
しまい、ちょっと邪魔をしてしまった感を味わいました。
少し難易度はあるかも。登り終わったら白旗池でした。
一旦、国見山へ向かいます。そして登頂。国見山の景色は良かったです。
白旗池に戻るのに「ありじごくの小路」でショートカットしました。
名前ほど大変では無かったですが、段差はきつめでした。
交野山に登頂し、少し景色を堪能して下山しました。
駐車場に着いたけど、もう少しだけ時間があったので旗振山と龍王山に登頂して
戻りました。
山行に行って無かったためか、ザック無しで楽な筈なのにヘトヘトでした。
体力が思った以上に落ちているようです(><)
国見山〜白旗池〜交野山は人がソコソコいらっしゃいました。
それから靴のインソールを変えてみました。衝撃軽減の効果はある気がしました。
山行後、携帯の機種変更したので、これから設定三昧なのが少し憂鬱です(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いよいよ始まりましたね。
交野山については知らないのでコメント出来ないのですが、「携帯の機種変更」ですか。しばらく悪戦苦闘が続きますね。でも機種変更先も興味が有ります。
コメント有難う御座います。
ザック無しの山行ですが久々に10km超を歩けて楽しかったです。
二上山ほど人はいませんが、山頂は狭いので、ソコソコ多い感じの交野山でした。
機種変更は先日に書いた通りAQUOSにしました。
3Gから5Gだからなのか不明ですが機種変更に2時間ちょっと費やしました(><)
ケースなど買ったりしてたら3時間近くで山行よりクタクタでしたw
とりあえず、すぐ必要になる最低限の電話帳を手打ちで入れただけ。
これからデータの移行とか調べたりしつつ、悪戦苦闘しようと思います(^^;
機種変更先はAQUOSセンス5Gですね。私の妻と同じです。
>>とりあえず、すぐ必要になる最低限の電話帳を手打ちで入れただけ。
アッチャー。これは大変だ。携帯からスマホの機種変更で、特に古い携帯からだとツールが揃っていないのかな?通常スマホからスマホだとmicroSDカード、もしくはクラウドなどで電話帳などをコピーしますが、携帯からだと限定されるのかな。もしSDカードが使えるのならSDカードでデーター移行した方が断然速いですけどね!
機種変更元はシャープTHE PREMIUM10 WATERPROOF SoftBank 301SHですね。取説を見ますとメモリーカード保存といういう項目がありますので、SDカードの事だろうと思います。このmicroSDメモリーカードを使った方がデーターの移行は楽だと思います。
アドレス帳は、機種変更の疲れで調べるの後にして数件だけ手打ちしてただけです。
後日、バックアップのファイルをインポートしたら…エラー。色々やった結果、
1アドレスごとに1ファイルに分割したらインポートできました。
ただ、全角文字は文字化けでしたので、微妙に手打ちでやり遂げました(--;
garminのサブとしてヤマレコアプリも入れてみました。
これで最低限の設定は出来たような気がしております。
カメラも結構早くて綺麗と思いました。次回の山行で試してみます。
しかし、不必要な通知を止めたり、面白そうなアプリを探したりとか
まだまだ先は遠そう…(まずはスマホに慣れないとダメなのでw)
>>1アドレスごとに1ファイルに分割したらインポートできました。
>>ただ、全角文字は文字化けでしたので、微妙に手打ちでやり遂げました(--;
新旧のコード(shift-JISとUTF-8?)の違いによる文字化けですかね。(私はいまだにパソコンで悩まされていますが)。わー!大変そう。機種変更は今迄何度も経験していますが、データの引継ぎが一番苦労します。
その点アイフォーンからアイフォーンの引継ぎは楽でした。iTunesを使用した前回に比べて、新旧のアイフォンを並べて、しかも短時間でデータ移行出来ました。問題と言えばメールアドレスを再入力しないといけなかっただけで、データ(ラインも)やアプリ・アプリの画面配置など、ほぼ全て旧機種のままでこんなに簡単なのかと、あっけにとられました。
昨日(3/10)妻の足のしびれのリハビリも兼ねて、月ヶ瀬梅林に行って、センス5Gのカメラを触ってみましたが、人物の顔(妻)が画面の真ん中でなくても、焦点を合わせてくれるみたいで。確かに使いやすいと思いました。(私は金網越しに鉄塔の銘板を撮影するのに焦点が合わずに苦労しましたが、センス5Gで撮ったらどうなるんかな?)
そういえば僕が登ったのは去年の夏でしたね。結構暑かったのを思い出しました。
ザックなしのお気軽登山、いいですね〜。
飲み物とか持たないと不安(結局あんまり飲まないけど笑)なので何も持たずの山歩きはなかなかできませんが、やはり重量が軽いと軽快です。
でも久しぶりの10km越えの登山だと疲れますね^^;
交野山の景色はほんとにいいですね。知り合いが近くに住んでいたので羨ましかったです。すぐ側が山なので冬の麓は寒いらしいですが・・。
というかもう桜が咲く時期ですね。最近だいぶ暖かくなってきて、山の雪も急速に溶けて行っているようです。冬山シーズンが終わるのは残念ですが、春は春で登山が楽しみですね(*´∀`*)
コメントいつも有難う御座います。
機種変更する時間とか考えたら、mono-さんの交野山ルートならいけると判断して
行ってきました。少し追加で歩いちゃいましたがw
流石に3時間歩くので私も飴と飲み物は持っていってました。
以前モンベルで買った「アジャスタブル ボトルホルダー」をズボンのベルトに
引っ掛けてました。これ、河川敷歩きでやってて両手空いて便利でしたので(^^;
河川敷歩きと山行では使う筋肉が違うので、お気軽なハイキングで現状の体力低下が
わかって良かったです。
花粉症なので春は辛いですが、今年はマスクしたままで歩いても違和感が少ないかと
思ってます。(昨年は病院に行き辛くレーザー治療できず仕舞い)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する