ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2986520
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【頭陀ヶ平】坂本谷の福寿草♬は満開🌸

2021年03月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,019m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:21
合計
4:48
7:53
0
スタート地点
7:53
7:53
66
9:23
9:44
11
坂本谷
9:55
9:44
52
白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐
10:36
10:36
6
10:42
10:42
13
10:55
10:55
19
11:43
11:43
16
11:59
11:59
26
12:25
12:25
5
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 晴☀ 強風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡崎自宅(出発時間6:11)ー岡崎ICー大安IC(高速料金:2840円)ー白瀬峠登山口
(到着時間7:38)走行距離:92km 気温:10℃

*駐車場は白瀬峠登山口に6台位停められます。満車の場合は簡易パーキングふじわらに停めましょう。
コース状況/
危険箇所等
*登山道にはピンクリボン等の目印があり分かりやすいです。落ち葉で分かりずらいところはよく見るとマークがありますので注意して登りましょう。
*雪は尾根分岐の1010mから出てきますが、滑り止めは必要ありません。私は雪を避けて直登しました。
その他周辺情報 *コンビニ:大安ICを過ぎると国道沿いにすべてのコンビニがあります。
*トイレ:登山口にはありません。最終は簡易パーキングふじわらになります。
前方左側が今日目指す頭陀ヶ平方面♪
2021年03月10日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 7:38
前方左側が今日目指す頭陀ヶ平方面♪
白瀬峠登山口
先着車は3台です❕❕
2021年03月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 7:53
白瀬峠登山口
先着車は3台です❕❕
白瀬峠登山口
気温10℃です。暖かいですね!
てんくらでは風速15m。C評価です。
2021年03月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 7:53
白瀬峠登山口
気温10℃です。暖かいですね!
てんくらでは風速15m。C評価です。
花粉の中登って行きます。
(´;ω;`)ウゥゥ
2021年03月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 8:03
花粉の中登って行きます。
(´;ω;`)ウゥゥ
随所随所で標識が!
ありがたいですね♪
2021年03月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 8:07
随所随所で標識が!
ありがたいですね♪
2021年03月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 8:38
201鉄塔から
今日目指す頭陀ヶ平方面
2021年03月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 8:59
201鉄塔から
今日目指す頭陀ヶ平方面
201鉄塔から
真ん中にゼブラ伊吹山ですが、
霞んでほとんど見えません
(´;ω;`)ウゥゥ
2021年03月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 9:00
201鉄塔から
真ん中にゼブラ伊吹山ですが、
霞んでほとんど見えません
(´;ω;`)ウゥゥ
201鉄塔から
鈴養湖
2021年03月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 9:00
201鉄塔から
鈴養湖
200鉄塔を越えて白瀬峠・藤原岳分岐より
坂本谷へ下ります。
2021年03月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 9:08
200鉄塔を越えて白瀬峠・藤原岳分岐より
坂本谷へ下ります。
坂本谷の福寿草(*^^)v
2021年03月10日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
3/10 9:25
坂本谷の福寿草(*^^)v
谷から上部に登ると群生していました
(^^♪
2021年03月10日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/10 9:26
谷から上部に登ると群生していました
(^^♪
🙌🙌🙌
2021年03月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
3/10 9:28
🙌🙌🙌
日に当たって満開ですね(*^^)v
2021年03月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
3/10 9:29
日に当たって満開ですね(*^^)v
てんくらではC評価
天気はいいので正解でした(*^^)v
2021年03月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 9:30
てんくらではC評価
天気はいいので正解でした(*^^)v
日差しを喜んでいます。
2021年03月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:31
日差しを喜んでいます。
最高の時ですね💛
2021年03月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 9:31
最高の時ですね💛
どの子も美しい(*^^)v
2021年03月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:32
どの子も美しい(*^^)v
2021年03月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:32
まんかーい♬
2021年03月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 9:32
まんかーい♬
2021年03月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 9:34
ソロで!
2021年03月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 9:36
ソロで!
ツインズ❕❕
2021年03月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 9:35
ツインズ❕❕
パラボラアンテナ(^^♪
2021年03月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 9:36
パラボラアンテナ(^^♪
2021年03月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:40
2021年03月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:41
2021年03月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:42
2021年03月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 9:42
ゆっくり堪能したので戻ります。
2021年03月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
3/10 9:42
ゆっくり堪能したので戻ります。
ここから坂本谷に下り、戻りました。
2021年03月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 9:55
ここから坂本谷に下り、戻りました。
1010mから雪が出てきました。
2021年03月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:20
1010mから雪が出てきました。
小鹿が2頭いました(*^^)v
2021年03月10日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 10:23
小鹿が2頭いました(*^^)v
頭陀ヶ平とうちゃこ
(^O^)/
2021年03月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 10:36
頭陀ヶ平とうちゃこ
(^O^)/
ずだがひら
と読みます。
風が強いので居れません。
直ぐに下ります。
2021年03月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:36
ずだがひら
と読みます。
風が強いので居れません。
直ぐに下ります。
御池方面
2021年03月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 10:37
御池方面
天狗岩方面
2021年03月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 10:37
天狗岩方面
帰りは白瀬峠から降ります(*^^)v
2021年03月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:42
帰りは白瀬峠から降ります(*^^)v
マンサク(^O^)/
2021年03月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:25
マンサク(^O^)/
2021年03月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 11:26
小向山とうちゃこ(^O^)/
2021年03月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:43
小向山とうちゃこ(^O^)/
馬酔木
2021年03月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/10 11:57
馬酔木
2021年03月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 11:57
伊吹山
2021年03月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:59
伊吹山
獣害対策!
開けたら閉めましょう!!
2021年03月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 12:25
獣害対策!
開けたら閉めましょう!!
ミヤマカタバミ🌸
2021年03月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
3/10 12:28
ミヤマカタバミ🌸
(人''▽`)ありがとうございました☆
2021年03月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
3/10 12:29
(人''▽`)ありがとうございました☆

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ チェーンスパイク(使用しませんでした)

感想

*てんくら予測では藤原岳方面は強風15m予想の為 C評価。しかし天気は快晴。頭陀ヶ平は強風で駄目なら坂本谷の福寿草だけでも見れればOKということで決行しました。本当は藤原からの周回を狙いましたが藤原岳の8,9合目が雪解けの為、道がどろどろということで周回は諦めました。
*坂本谷の福寿草は見事に最盛期まじかという最高の時期に訪問できました。孫太尾根のすごい人出と違ったゆっくりのんびりと堪能できました。
*今日あった人は、坂本谷の福寿草目当ての名古屋のご婦人と白瀬峠へ下りる途中であったソロ男性と白瀬峠から分岐への途中であったソロ男性の3人のみでした。静かな山を楽しみたい人にはお勧めの山です。後親鹿と小鹿の3頭にも逢えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

見事な福寿草ですね♪
こんにちは tetuyamaさん
福寿草・最盛期って感じの伝わる写真♪
凄く綺麗ですね♡
早速、参考にさせて頂いて「お出掛け」しようかな

同じ日、私も同じ山域に登ってました
と言っても、時間制限があって9時でUターンの計画でスタート
孫太尾根で「草木」止まりでしたが、強風を堪能してましたょ(笑)
2021/3/12 8:16
Re: 見事な福寿草ですね♪
mount0432 さん

コメントありがとうございます
当日は強風のため孫太にしようか悩みましたが、
谷に入れば風はいいだろうと坂本谷に行きました。
お陰様で範囲は狭いですがパラボラアンテナの様な
福寿草を拝めれて
とっても静かな山を堪能できました

次は2週間後、霊仙山に福寿草の大群落を観に山友と行く予定です
その前に三河の花巡りかな
2021/3/12 10:51
春の訪れだね
残雪があるようですが、福寿草が満開できれいです。
春の気配を感じます。
静かな山登りだったようですね。
2週間後の福寿草を楽しみにしてます。
よろしく
2021/3/13 14:12
Re: 春の訪れだね
hisanaga3さん

コメントありがとうございます
稜線に出ると強風でたまらんかったですよ
しかし、坂本谷は無風状態でした。
福寿草も暖かそうでパラボラアンテナを全開にしてくれました
のんびりと気ままに写真が撮れました。
谷へは激坂を下るので一苦労ですが、そんな苦労も吹き飛びます

霊仙山では大群落の福寿草が拝めるといいですね
楽しみにしています
2021/3/13 15:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら