ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298914
全員に公開
ハイキング
甲信越

森林浴から一転急登へ! 光兎山

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,034m
下り
1,035m

コースタイム

07:30中束登山口
08:20主稜分岐点
08:50虚空蔵峰
09:00観音峰
10:00姥石
10:50光兎山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中束まで行けば、案内看板あり。登山口分かりやすい。
コース状況/
危険箇所等
観音峰までは緩やかな登山道で見事なブナ林。
道も歩きやすく、森林浴にもってこいです。
観音峰の先からが登山でした。
いくつものピークをアップダウンしながら縦走気分がでます。
途中ガレ場あり、急登あり、ロープありで後半は忍耐・忍耐です。
ヘビも見ました。
ウサギの名の付く山へ。
うちのチャイも応援してくれます。
2013年05月18日 16:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 16:46
ウサギの名の付く山へ。
うちのチャイも応援してくれます。
中束登山口の駐車場。
早めの到着で止められました。
オレンジセレナがわたしの移動式BCです。
2013年05月18日 07:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 7:29
中束登山口の駐車場。
早めの到着で止められました。
オレンジセレナがわたしの移動式BCです。
登山口。
2013年05月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/18 7:31
登山口。
可憐な花が出迎えてくれました。
2013年05月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 7:55
可憐な花が出迎えてくれました。
千刈登山口との合流地点。
関川村といえばこの標識です。
エブリ差岳の登山道のこのタイプです。
2013年05月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 8:17
千刈登山口との合流地点。
関川村といえばこの標識です。
エブリ差岳の登山道のこのタイプです。
虚空蔵峰。
2013年05月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 8:45
虚空蔵峰。
森林浴。
見事なブナ林です。
2013年05月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 8:53
森林浴。
見事なブナ林です。
森林浴。
2013年05月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 8:56
森林浴。
森林浴。
しばらくゆるやかな登山道が続きます。
2013年05月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 8:57
森林浴。
しばらくゆるやかな登山道が続きます。
観音峰。
ここからアップダウンが始まります。
2013年05月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:05
観音峰。
ここからアップダウンが始まります。
イワウチワでしたかね?
2013年05月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 9:07
イワウチワでしたかね?
視界がひらけると飯豊連峰が見え始めます。
残雪で真っ白です。
2013年05月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
5/18 9:11
視界がひらけると飯豊連峰が見え始めます。
残雪で真っ白です。
奥に山頂らしきものが。
まだまだです。
2013年05月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:13
奥に山頂らしきものが。
まだまだです。
2013年05月18日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:16
右手の視界が開けると、飯豊連峰が。
2013年05月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:14
右手の視界が開けると、飯豊連峰が。
縦走気分味わえます。
2013年05月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 12:27
縦走気分味わえます。
ガレ場もあります。
2013年05月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:23
ガレ場もあります。
こんな花や、
2013年05月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 9:27
こんな花や、
こんなのも。
2013年05月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 9:37
こんなのも。
姥石です。
呼吸を整えましょう。
2013年05月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 11:48
姥石です。
呼吸を整えましょう。
山頂に近づきました。
急登が。
2013年05月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 9:53
山頂に近づきました。
急登が。
花があるとホっとしますね。
2013年05月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/18 9:52
花があるとホっとしますね。
小さなカタクリ。
かわいく咲いていました。
2013年05月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
5/18 10:14
小さなカタクリ。
かわいく咲いていました。
ロープの急登。
2013年05月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/18 10:14
ロープの急登。
こんな小さな花が、疲れを忘れさせてくれます。
2013年05月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 10:22
こんな小さな花が、疲れを忘れさせてくれます。
山頂直前の急登を登りきると山頂が見えます。
ここまで登らないと見えません。
2013年05月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/18 10:44
山頂直前の急登を登りきると山頂が見えます。
ここまで登らないと見えません。
光兎山山頂到着。
足がパンパンになりました。
ラーメンと作る元気もなく。
2013年05月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 10:49
光兎山山頂到着。
足がパンパンになりました。
ラーメンと作る元気もなく。
景色は最高!
朝日連峰方向。
2013年05月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 11:08
景色は最高!
朝日連峰方向。
景色は最高!
飯豊連峰方向。
2013年05月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 11:08
景色は最高!
飯豊連峰方向。
おまけ。
粟島。わかりますか?
新潟には佐渡ケ島と粟島の2つの島があるのです!!
ちなみに一周23kmとのことです。
2013年05月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 11:10
おまけ。
粟島。わかりますか?
新潟には佐渡ケ島と粟島の2つの島があるのです!!
ちなみに一周23kmとのことです。
下山開始。
下山の時って、よくこんなとこ登ってきたと感心しませんか?
2013年05月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/18 11:19
下山開始。
下山の時って、よくこんなとこ登ってきたと感心しませんか?
下山時は昼で、太陽の光を受けてブナ林が輝いていました。
2013年05月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
5/18 12:44
下山時は昼で、太陽の光を受けてブナ林が輝いていました。
ホントにきれいな新緑です。
2013年05月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
5/18 12:46
ホントにきれいな新緑です。
木漏れ日の登山道。
疲れた体を癒してくれました。
いい山でした。
2013年05月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/18 13:23
木漏れ日の登山道。
疲れた体を癒してくれました。
いい山でした。
撮影機器:

感想

初めて光兎山に登りました。
時期も天候も最高でした。
見事なブナ林でした。
何故、今まで登らなかったのか後悔しました。
後半は急登で、両手を使う場面が多くキツイです。
じっくり攻略しましょう。
後から山頂に上がってきた人に、
「お疲れ様でした」と自然に言葉がでてくることでしょう。
山頂からは360度の景色が見事です。

因みに(・・)↓

天候が良かったせいか、虫がたくさん発生していました。
(耳の後ろが痒い)
ハッカを首や腕に塗ったとたんいなくなりました。
効くみたいですね。

それから、ヘビを何匹か見かけました。
一度みると、落ちてる木の枝もヘビに見えてきます。
さすがは「たいしたもん蛇祭り」の関川村といったところでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6121人

コメント

ゲスト
同じ日に登ってました。
こんにちわ。
ホントお天気がよくて良かったですよね^^
自分も初めて登ったのでこんなに景色がよかったらもっと早く登っておけばと…。
虫が多くてホント大変でしたね><
もしかして…自分のとなりでビールを飲んでた方ですか!?
自分は隣でパンを食べてた気がします。。。
違ったらごめんなさい。
2013/5/20 19:00
そうかもしれません。
nachumikanさんコメントありがとうございます。

残念ながらビールではなく、ノンアルコールの

ALL-FREEでした

白い帽子で、体格の良い男でしたら私かもしれません。

途中で追い越されましたね

家に帰ったら虫さされが4箇所ありました。

まだ痒いです。

もっと早くハッカ塗ればよかった・・・。

まだまだ登っていない山は「山ほど」あります。

いい登山をしましょう
2013/5/20 21:47
こんにちは
はじめまして


写真がきれいですね。それに良さそうな山ですね 34番の新緑や景色を見て行きたくなってしまいました。低山なのに見どころ満載ですね

でも新潟なんですね・・・
愛知からでは、ちょっと遠いですね
2013/5/21 19:57
コメントありがとうございます。
tatubaiさん、はじめまして。

確かに愛知県からは遠いですね。

10年ほど前、北アルプスの五龍岳に登ったことがあって、その時に高知県から夜通し運転してきて一睡もせずに登ってきたという強者に逢いました

新潟県は日本の中央にあるので、北の山も南の山も西の山も比較的行きやすいみたいで、羨ましがられます。
白馬あたりなら車で 3時間ぐらいですから。

是非、越後の山に登りにきてください

それにしても、ウサギの写真に拍手があるとは・・・。
2013/5/21 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら