記録ID: 6225443
全員に公開
ハイキング
甲信越
光兎山【今更ながら今年の干支の山に行って来た件】
2023年11月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 曇り時々日差し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/ij4WbwEcJfQGweFv8 10台程度駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープ設置箇所はありますが基本的に危険箇所はありません。 雷峰より先は細い尾根道になるためすれ違いには注意です。 ◆登山口〜観音峰 比較的なだらかな登山道、落ち葉で下の道の様子がよくわかりませんが、所々粘土質なところもあり下山時はツルっと滑って転倒なんてこともあるので注意です。 ◆観音峰〜光兎山山頂 結構なアップダウンの連続です。細い尾根道が大部分を占めるのですれ違いなどは注意が必要です。ロープ設置個所も何か所かあり、最後はかなりの急登です。今年、粟ヶ岳で出会った人が言ってましたが兎と名が付く山は大体名前の割には可愛らしくないと、昨年行った南アルプスの小兎岳と兎岳も結構な急登だったので全くの同感ですねぇ。今回は道中積雪はなかったのですが、これからは雪も積もるので痩せ尾根では雪庇にも注意が必要でしょうか。 新潟の地方局BSNで6月16日に放送された光兎山登山の模様です。 ヒメサユリの咲く頃にも訪れてみたいですね~ “月の使い”ウサギ伝説残る 光兎山(こうさぎさん)へ…ヒメサユリ咲き誇る初夏の山歩き 新潟・関川村【カメラマンが魅せられた風景】 https://www.youtube.com/watch?v=-Y2WR4fEduw |
その他周辺情報 | ゆ〜む(桂の関温泉) 営業時間:午前9時〜午後9時30分 休館日:毎月第3水曜日(その日が休日の場合は翌日) 入館料:大人 700円(12歳以上) 大人(村民等)500円 小人 300円(4歳未満無料)?? 障がい者及び介助者:300円(介助者は同伴1名様まで) https://www.sekikawamura.org/yu-mu |
写真
こちらはナナカマドの紅葉
最初はハゼの木かな?って思って近づくのをためらっていたのですが、葉っぱにギザギザがありナナカマドってわかって近づいて撮影。漆かぶれの経験はありませんが用心に越したことはありませんね。
最初はハゼの木かな?って思って近づくのをためらっていたのですが、葉っぱにギザギザがありナナカマドってわかって近づいて撮影。漆かぶれの経験はありませんが用心に越したことはありませんね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近カップニャードルの蓋集めにすっかりハマってしまった猫先生です。今年もあとわずかになって兎と名の付く山に行ってないことに気づき一念発起して光兎山へ行って参りました。出遅れてしまい光兎神社の御朱印受付時間(16時まで)に間に合うかなと思ってましたが間に合って良かったです。光兎神社に着いて参拝者は沢山なのに神主さんがいない・・・他の参拝者に聞いたところ大量の御朱印を受け付けており籠って書いてらっしゃるとのことです。一つ仕上げるのに5分程度かかるとのことで神社内を散策しながら待つことに無事ゲットでき一安心。光兎山の印象ですが中盤以降のアップダウンの多さには辟易しました〜低山でも侮れない登りごたえのある山です。もっと早くに行っておくのだったな〜と思っています。ヒメサユリの咲く頃や山頂部での紅葉が真っ盛りの頃などよさそうですね〜来年再訪することがあればそんな時期に行ってみたいです。来年は辰年ですか〜五竜岳や龍王岳など北アルプスの山が人気になりそうですね〜どこの山に行こうかなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
是非ヒメサユリも愛でたく感じました。
コメントありがとうございます。私は戌年なのでまだだいぶ先なのですが、干支にちなんだ山って登りたくなりますよね〜9月の低山はさすがに暑そうですね(^_^;)。BSNの放送を見て行ってみたいなとずっと思ってたのですが、こんな時期になってしまいました。来年はヒメサユリを愛でたいなと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する