ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2991257
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

直下敗退・塩見岳

2021年02月23日(火) ~ 2021年02月25日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
35.2km
登り
2,485m
下り
2,474m

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:00
合計
7:12
13:53
157
林道ゲート
16:30
16:30
275
21:05
三伏峠小屋
2日目
山行
11:13
休憩
0:47
合計
12:00
6:00
170
宿泊地
8:50
8:50
84
10:14
10:35
69
11:44
12:05
120
権右衛門山巻き2542m
14:05
14:05
0
14:05
14:10
230
塩見岳直下3000m
18:00
権右衛門西側立ち枯れ点2549m
3日目
山行
6:20
休憩
1:02
合計
7:22
6:38
62
権右衛門西側立ち枯れ点
7:40
8:10
74
9:24
9:30
124
11:34
12:00
120
14:00
ゴール地点
天候 全日程 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道は夕立神パノラマ公園より1時間手前くらいのゲートで通行止め。
冬期駐車場有。
コース状況/
危険箇所等
エアリアの『北斜面トラバース道』エリアはルンゼトラバース多い。
頂上直下が南斜面の急斜面で、結構ぐずぐずになっていたのでやめました。
岩稜直登ならピーク行けたか?_
C 夕立神先の林道から
赤石岳?
2021年02月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/23 14:43
C 夕立神先の林道から
赤石岳?
C あの低いところは百瞭兇な?
2021年02月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/23 14:44
C あの低いところは百瞭兇な?
C
2021年02月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/23 14:44
C
樹間から見えた。
2021年02月24日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 8:05
樹間から見えた。
i 前日、幕営完了したのは21:30
そして夜は激寒だった。当たり前か…
2021年02月24日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/24 8:06
i 前日、幕営完了したのは21:30
そして夜は激寒だった。当たり前か…
i 三伏山から
空身では不安なためフル装備で
2021年02月24日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 8:58
i 三伏山から
空身では不安なためフル装備で
C こんなに格好良かったかな?
2021年02月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 9:14
C こんなに格好良かったかな?
C 中ア
2021年02月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 9:14
C 中ア
C 仙丈
2021年02月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 9:14
C 仙丈
i ラッセルはそれほどでもなく
2021年02月24日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 10:13
i ラッセルはそれほどでもなく
C
2021年02月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 10:32
C
C 多分これだけ見せられたら、塩見とは答えられないのでは?
2021年02月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
2/24 10:33
C 多分これだけ見せられたら、塩見とは答えられないのでは?
C ここまで来れば…
2021年02月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 14:23
C ここまで来れば…
C
2021年02月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 14:24
C
C 風で飛ばされて、いつだかの踏み跡発見。
2021年02月24日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 14:43
C 風で飛ばされて、いつだかの踏み跡発見。
i 20数年前の正月、こんなだったかな?
2021年02月24日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 15:43
i 20数年前の正月、こんなだったかな?
C ここも
この先で不安を覚え、時刻も1530とタイムアップ
2021年02月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/24 16:05
C ここも
この先で不安を覚え、時刻も1530とタイムアップ
C どこだ?
赤石・荒川?
2021年02月24日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 16:05
C どこだ?
赤石・荒川?
i 残念ですが
2021年02月24日 16:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 16:13
i 残念ですが
i 農鳥・間ノ
2021年02月24日 16:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 16:14
i 農鳥・間ノ
i 小屋もこのくらい埋まってるんですね。
2021年02月24日 16:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2/24 16:15
i 小屋もこのくらい埋まってるんですね。
C
2021年02月24日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 16:34
C
C
2021年02月24日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/24 16:34
C
C 権右衛門西側の立ち枯れ帯で幕営。
後のあさ。
2021年02月25日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 7:19
C 権右衛門西側の立ち枯れ帯で幕営。
後のあさ。
C 下河内岳
2021年02月25日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 7:20
C 下河内岳
C
2021年02月25日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 7:47
C
C 風もなく、自分の足跡を帰るだけ。
2021年02月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 7:59
C 風もなく、自分の足跡を帰るだけ。
i 運動不足解消
2021年02月25日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 9:04
i 運動不足解消
C 戻ってきました。
2021年02月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 9:19
C 戻ってきました。
i
2021年02月25日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2/25 9:42
i
C 冬期小屋も施錠でした。
2021年02月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2/25 9:54
C 冬期小屋も施錠でした。

感想

2/23 誰にも会わないだろう…そんな予想の元、1月下旬にこのルートを登ろうと現地入りしていた。しかし、気持ちはモヤモヤ、天気もモヤモヤ、連休とって家にいれば妻がモヤモヤ。ゲート近くの駐車スペースで、ただひたすらに車の中で眠り、結果、帰宅中の道の駅でお土産だけを買って家に帰ってきた。
 このモヤモヤは登らなければ晴れず、もう一度向かうことにした。自転車を持っていこうか迷ったが、結果はもって来ればよかったと後悔。
 今回は晴天が続くようなので絶対に逃がせないが、双葉SAで寝坊。ゲートが開いているのではないかという淡い期待を抱いて現地入りするも、それはなかった。出パすると『土砂崩れ』の看板はあったが、落石ポイントがあっただけだった。傾斜が強い訳ではなく、ただ長い林道を進む。所々、ポイントとなる広場がある。休んだ所は『越路』直下の夏のバス停と思われる広場で、トイレや登山ポストもあったため『登山口』と勘違いしてしまった。ほとんど雪の上を歩くことなく本来の登山口に到着した。カラマツ林の山道は、薄くではあるが雪がついていたもののバリバリ雪、トレースはあるが、ズボるのも嫌なので早々にかんじき着用。
 豊口山分岐から先は斜面の北側をトラバースしてゆくルートに変わる。沢状を何か所も通過するので、雪が多いときは雪崩に注意が必要だろう。塩川土場からの登山道を合わせたくらいで日没となってしまったが、幕営適地があるわけでもなく、ここまで来たら峠まで行こうと、気持ちも乗っていたのでさらに進んだ。
 トレースに助けられて進んでゆくと、な、な、なんととレースがなくなってしまった。18:30、ヘッデンともしてここからラッセル大会の始まり。目印もなくここだと思うところを進んでゆくとやがて平坦になり、月の明かりに小河内岳方面が見えた。これは行き過ぎで小屋も確認できていないことから、自分の位置から左よりに歩いて行けばと進めばトレースが出てきた。『おー、やった!』…『ん、なんか新しくね?』…ものすごい狭い範囲でワンデリング達成。何やってんだと思いつつ、再び小河内の見える場所まで進み、地図と記憶をたどって進むと21時過ぎにようやっと小屋の屋根を発見した。
 テントを張るのも面倒だったので冬期小屋を開けようとしたところ、どうやら昨年から継続して使用不能になっていたようで扉は開かなかった。整地されたところが1か所あったが、月明かりがあまりにも明るかったので天場に幕営した。消灯は0時だった。トレースに頼った完全なる油断だった。(しかし、復路に気が付くが、トレースは急に90度に曲がって続いていた…)
 
/24 夜はかなり気温が下がったようで寒くて何度も起きた。ベースにして戻ってこられる自信もなかったため、フル装備で塩見へ向かう。雪は締まり思いのほかラッセルがなく、登山道と思われるところを割と快適に歩く。近くなるごとにあんなに大きかったか?と思うくらい塩見がよく見えた。権右衛門山の巻道もテープが拾える。塩見小屋手前の樹林帯が切れるところに荷物をデポし、ピークを往復することにした。小屋まで登ると古い足跡が残っていた。岩場に入ると南面に夏道がつけられており、どの程度雪が安定しているのかわからなかったので、トラバースが増える上部に行くにつれて結構緊張する。ロープもないので冒険もできず、足を止めて考える時間が増える。結果15:30で行動終了とし、直下50mで引き返した。もう少し無理すればよかったかな?などとも思ったが、不思議と敗退感はなかった。 
 帰路はトレースを進めばいいだけ。権右衛門山を巻き終わった先の急に開けた平坦地に幕営、この日も月が素晴らしく、夜でも塩見がくっきり見えた。

/25 気持ちは温泉モード、ある意味核心は林道歩きだった。とにかくいい眺めで、小河内岳も寄ってこられたらよかったと悔やんだが、温泉が自分を呼んでいたので下山の気持ちはゆるぎなかった。風もなく静かないい眺めのトレースをたどり、三伏峠へ戻った。当然誰も上がってきていない。一ヵ所以前に整地された場所から埋まったトレースが続いていたが、まさかこれが往路で見落としたトレースの残骸とは思っていなかった。あのラッセル開始地点まで戻ると、きれいなトレースが峠方面に向かって続いていた。なんであんなに立派なものを見逃したのか、とても自分が恥ずかしい。
 林道に出るとひたすらに記憶をなくし歩き続け、高遠の『さくらの湯』まで温泉は我慢、同じく高遠のスーパーで買ったお寿司がやけにうまかった。帰路はいつも通りの下道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら