ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2994777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山 〜念願の!?〜

2021年03月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
10.5km
登り
1,199m
下り
1,193m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:54
合計
7:05
距離 10.5km 登り 1,199m 下り 1,201m
6:48
34
スタート地点
7:22
10
7:32
7:36
34
8:10
150
10:40
11:28
92
13:00
13:01
22
13:23
13:24
8
13:32
21
13:53
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場(登山口界隈)
・カーナビは富士見高原スキー場に設定
・中央道小淵沢ICより、車で約10分
コース状況/
危険箇所等
3/13に降雪。その翌日(=3/14)に登山。

登り始めから雪は積もっていましたが、陽当たりのよい場所は午後には完全に解けていました。(この日、下界は11℃まで上がったようです。) 標高1,800m付近からは積雪も定着し、私たちは標高1,900mでアイゼンを装着しました。森林限界を抜ければ強風で、特にこの日は北西の風でしたので、最後の100mは容赦なく煽られました。

また山頂標識がある場所も強風は全く止みませんが、観音平方面の樹林帯近くに寄れば、完全に無風となりますので、身体を温められました!

※観音平方面から登ってくれば、最後まで無風だったかもしれません!?
その他周辺情報 ■八峯苑 鹿の湯
・大人700円、露天あり
https://happoen.jp/


■雁川(がんせん)
・手打ちそば
・小淵沢ICのそば(セブンイレブンの向かい側)


※そば処「花鳥野」(富士見高原スキー場内)は、コロナのためランチ営業のみ。(11:00〜14:00)

※八峯苑鹿の湯内にあるレストランなでしこも、コロナのためランチ営業のみ。(11:30〜13:30)
松屋

ふあとろ玉子のあんかけ朝ごはん

これはごはんが進むやつ!
2021年03月14日 05:17撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
3/14 5:17
松屋

ふあとろ玉子のあんかけ朝ごはん

これはごはんが進むやつ!
5:56 高速道路より。

あぁ…、ガスが…。
2021年03月14日 05:56撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
3/14 5:56
5:56 高速道路より。

あぁ…、ガスが…。
6:50 登山開始!
2021年03月14日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 6:52
6:50 登山開始!
7:00 登山口

朝はうっすら積雪。(帰りにはすっかり雪解け。)
2021年03月14日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:03
7:00 登山口

朝はうっすら積雪。(帰りにはすっかり雪解け。)
7:17 渡る
2021年03月14日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:17
7:17 渡る
7:20 五叉路分岐
2021年03月14日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:20
7:20 五叉路分岐
7:31 ここが盃流し?

今はまったく流れておらず…。往時をしのぶ。
2021年03月14日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:31
7:31 ここが盃流し?

今はまったく流れておらず…。往時をしのぶ。
振り返れば、青空
(^^;)
2021年03月14日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:32
振り返れば、青空
(^^;)
信濃境壮年会による案内板が、至る所に。どれも手書きで味がある。
2021年03月14日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:53
信濃境壮年会による案内板が、至る所に。どれも手書きで味がある。
8:00 1,750m

この界隈も午後には雪なし。
2021年03月14日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:01
8:00 1,750m

この界隈も午後には雪なし。
8:04 白久保岩小屋
2021年03月14日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:04
8:04 白久保岩小屋
8:07 1,800m

この平行四辺形の看板、要所要所に設置されていた。
2021年03月14日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:07
8:07 1,800m

この平行四辺形の看板、要所要所に設置されていた。
特別母樹林?
2021年03月14日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:09
特別母樹林?
大切にされているのかな。
2021年03月14日 08:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:09
大切にされているのかな。
8:20 この辺りから、急登が始まる。
2021年03月14日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:20
8:20 この辺りから、急登が始まる。
だんだんガリガリの急登が…。アイゼンを装着。
2021年03月14日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:22
だんだんガリガリの急登が…。アイゼンを装着。
シャキーン!(笑)

ついでに小休憩♪
2021年03月14日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 8:34
シャキーン!(笑)

ついでに小休憩♪
8:39 再出発。ちょうど1,900地点。
2021年03月14日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 8:39
8:39 再出発。ちょうど1,900地点。
8:41 急登が続く。
2021年03月14日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:41
8:41 急登が続く。
9:02
2021年03月14日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:02
9:02
9:03 こちらも信濃境壮行会
2021年03月14日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:03
9:03 こちらも信濃境壮行会
9:06 太陽だ。がんばれ!
2021年03月14日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:06
9:06 太陽だ。がんばれ!
9:10 山頂→

と言われたが、まだまだ。
2021年03月14日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:10
9:10 山頂→

と言われたが、まだまだ。
9:27 標高2,200m

この辺りから、雪質はモフモフ。
2021年03月14日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:27
9:27 標高2,200m

この辺りから、雪質はモフモフ。
9:37
2021年03月14日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:37
9:37
9:41 ズボズボ踏み込まれたトレース。(朝一の人はたいへんだったかも。ありがたく使わせていただきます。 )
2021年03月14日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:41
9:41 ズボズボ踏み込まれたトレース。(朝一の人はたいへんだったかも。ありがたく使わせていただきます。 )
9:42 木々の隙間から、青空!
2021年03月14日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 9:42
9:42 木々の隙間から、青空!
9:43 名所シャクナゲ公園?

帰りに寄ることにする。
2021年03月14日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:43
9:43 名所シャクナゲ公園?

帰りに寄ることにする。
9:47 2,300m地点

もうちょい!
2021年03月14日 09:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:47
9:47 2,300m地点

もうちょい!
9:49
2021年03月14日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:49
9:49
9:53 例によって、信濃境壮行会
2021年03月14日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:53
9:53 例によって、信濃境壮行会
9:54 いよいよ終盤!?
2021年03月14日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:54
9:54 いよいよ終盤!?
9:58 急登を登り詰め、シャクナゲが現れ、
2021年03月14日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:58
9:58 急登を登り詰め、シャクナゲが現れ、
ふと振り返ったら、
2021年03月14日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:58
ふと振り返ったら、
北岳、アサヨ、甲斐駒、仙丈!

撮れるうちに撮らねば! とはしゃいでいたら、
2021年03月14日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 9:58
北岳、アサヨ、甲斐駒、仙丈!

撮れるうちに撮らねば! とはしゃいでいたら、
バランスを崩して、埋もれるの巻。(本日初!)
2021年03月14日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:00
バランスを崩して、埋もれるの巻。(本日初!)
10:04 森林限界を越えてくる。
2021年03月14日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:04
10:04 森林限界を越えてくる。
10:07 最後は岩稜帯。
2021年03月14日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:07
10:07 最後は岩稜帯。
10:07 Oさん、ここでゴーグルを装着。これが大正解! (wwはしばらくゴーグルを出さなかったので、のちのち顔が痛めつけられる…。)
2021年03月14日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:07
10:07 Oさん、ここでゴーグルを装着。これが大正解! (wwはしばらくゴーグルを出さなかったので、のちのち顔が痛めつけられる…。)
遠方は、明るいようで真っ白!
2021年03月14日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:07
遠方は、明るいようで真っ白!
10:08 さぁ、登ろう!
2021年03月14日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:08
10:08 さぁ、登ろう!
10:12 容赦なくたたきつけてくる強風。
2021年03月14日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:12
10:12 容赦なくたたきつけてくる強風。
10:16 振り返る。Oさんもじわじわと登ってくる。
2021年03月14日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:16
10:16 振り返る。Oさんもじわじわと登ってくる。
10:16 もうすぐじゃん、と思いつつ、ここからが長かった。風との闘い。。。

しかもヘルメットをしていたら、フードがかぶれない…。(Oさんはかぶれていたけど…。)

結局、途中の岩場の陰に隠れ、ゴーグル&冬用手袋を装着。これだけで全然違う。最初から面倒くさがってはいけない。。。
2021年03月14日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:16
10:16 もうすぐじゃん、と思いつつ、ここからが長かった。風との闘い。。。

しかもヘルメットをしていたら、フードがかぶれない…。(Oさんはかぶれていたけど…。)

結局、途中の岩場の陰に隠れ、ゴーグル&冬用手袋を装着。これだけで全然違う。最初から面倒くさがってはいけない。。。
10:31 最後だけOさんに先に行ってもらい、
2021年03月14日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:31
10:31 最後だけOさんに先に行ってもらい、
10:38 編笠山!

山頂でも煽られる〜。
2021年03月14日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 10:38
10:38 編笠山!

山頂でも煽られる〜。
10:39 目出し帽は、コロナ対策にも有効!
2021年03月14日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 10:39
10:39 目出し帽は、コロナ対策にも有効!
さぁ、ここから西岳まで進むか否か!?

なにげなく「ちょっと分岐まで行ってみましょう」と提案し、観音平方面の樹林帯に移動したら、突然風が止んだ(笑) それならのんびりランチタイム♪
2021年03月14日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:39
さぁ、ここから西岳まで進むか否か!?

なにげなく「ちょっと分岐まで行ってみましょう」と提案し、観音平方面の樹林帯に移動したら、突然風が止んだ(笑) それならのんびりランチタイム♪
そのさなか、見えそうで、隠れられて、焦らされて…。
2021年03月14日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:48
そのさなか、見えそうで、隠れられて、焦らされて…。
きたーーーー!
2021年03月14日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:53
きたーーーー!
ふたたび、ご対面♪
2021年03月14日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:53
ふたたび、ご対面♪
風も見える!
2021年03月14日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:53
風も見える!
富士山も!
2021年03月14日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:56
富士山も!
こちらはヒョロヒョロのスノモン!
2021年03月14日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 10:53
こちらはヒョロヒョロのスノモン!
そうこうしているうちに出来上がったのは、丹沢・大山の阿夫利メシ。けっこう辛いけど、温まった!
2021年03月14日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:50
そうこうしているうちに出来上がったのは、丹沢・大山の阿夫利メシ。けっこう辛いけど、温まった!
「ちょっくらbreakしちゃあ〜!」(山梨ver.)
2021年03月14日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:10
「ちょっくらbreakしちゃあ〜!」(山梨ver.)
11:20 さて、名残惜しいけど、出発!
2021年03月14日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:19
11:20 さて、名残惜しいけど、出発!
11:26 カメラを落とした後に撮影。レンズがこんなに濡れていたとは…。

強風だけど、遠方が見えるだけで、気分が違う!
♪^^
2021年03月14日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:26
11:26 カメラを落とした後に撮影。レンズがこんなに濡れていたとは…。

強風だけど、遠方が見えるだけで、気分が違う!
♪^^
山頂を振り返る。青いよっ!
2021年03月14日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 11:26
山頂を振り返る。青いよっ!
11:37 遠方は中央アルプス?
2021年03月14日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:37
11:37 遠方は中央アルプス?
いいねぇ。
2021年03月14日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:37
いいねぇ。
最後に見納め、南ア!
2021年03月14日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:40
最後に見納め、南ア!
11:37 そして、樹林帯に潜る。
2021年03月14日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:37
11:37 そして、樹林帯に潜る。
11:42
2021年03月14日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:42
11:42
11:43 下りは速い!
2021年03月14日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:43
11:43 下りは速い!
11:46 ザクザク下れる。
2021年03月14日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:46
11:46 ザクザク下れる。
11:52 例のシャクナゲ公園入口

それらしき方面へ無理やり進めば、
2021年03月14日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:52
11:52 例のシャクナゲ公園入口

それらしき方面へ無理やり進めば、
とりあえず、シャクナゲが見れたから、良しとする。
2021年03月14日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:56
とりあえず、シャクナゲが見れたから、良しとする。
ここで、Oさんが忍ばせていた秘密兵器!

昨日降ったばかりの雪だから、綺麗だよねと!
2021年03月14日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:00
ここで、Oさんが忍ばせていた秘密兵器!

昨日降ったばかりの雪だから、綺麗だよねと!
Oさん、長年の夢が叶う☆!!

おめでとうございます!!(拍手!!!)
2021年03月14日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 12:00
Oさん、長年の夢が叶う☆!!

おめでとうございます!!(拍手!!!)
見上げれば、遠方には編笠山! カンパイ!

それにしても、口の中にもしっかり残る、美味しい「ゆき氷」⛄

これが夏なら、サイコー🍧
2021年03月14日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 12:02
見上げれば、遠方には編笠山! カンパイ!

それにしても、口の中にもしっかり残る、美味しい「ゆき氷」⛄

これが夏なら、サイコー🍧
12:12 再び下る。気温も上昇!
2021年03月14日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:12
12:12 再び下る。気温も上昇!
でも、身体が冷えたなぁ、と言いながら下る(笑)
2021年03月14日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:34
でも、身体が冷えたなぁ、と言いながら下る(笑)
12:43
2021年03月14日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:43
12:43
12:46 1,800mあたりで、アイゼンをはずす。
2021年03月14日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:46
12:46 1,800mあたりで、アイゼンをはずす。
13:01 白久保岩小屋

朝の雪も、すっかり雪解け。
2021年03月14日 13:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:01
13:01 白久保岩小屋

朝の雪も、すっかり雪解け。
ポカポカ陽気
2021年03月14日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:09
ポカポカ陽気
13:25 盃流しの少し下流
2021年03月14日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:25
13:25 盃流しの少し下流
13:25 すっかり乾いている。
2021年03月14日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:25
13:25 すっかり乾いている。
13:47 登山口界隈で、
2021年03月14日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:47
13:47 登山口界隈で、
甲斐駒だ!
2021年03月14日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 13:47
甲斐駒だ!
駐車場より振り返れば、編笠山があんなに綺麗に!
2021年03月14日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 13:50
駐車場より振り返れば、編笠山があんなに綺麗に!
八峯苑鹿の湯

さっぱり♪
2021年03月14日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:10
八峯苑鹿の湯

さっぱり♪
小淵沢IC付近のそば処「雁川」。天ぷら&おろしそばセット。盛りだくさん。
2021年03月14日 16:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 16:08
小淵沢IC付近のそば処「雁川」。天ぷら&おろしそばセット。盛りだくさん。
Oさんの天丼は、てんこ盛り。
2021年03月14日 16:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 16:09
Oさんの天丼は、てんこ盛り。
満腹になりながらも、そば処の隣にあったパン工房セルクルに立ち寄る。

こちらの手作りセサミクッキーは、サクサクカリカリ系。
2021年03月14日 16:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 16:40
満腹になりながらも、そば処の隣にあったパン工房セルクルに立ち寄る。

こちらの手作りセサミクッキーは、サクサクカリカリ系。

感想

■いつかは編笠
その昔、「観音平〜権現岳」を歩いた際、なぜだか当日「面倒くさいから巻こうぜ」とあっさり流してしまった編笠山。そして、いつかは編笠山と思っていたいつかが、20年越しでようやくやってきた。人生、長生きしてみるものだ。

今回、もともとは権現岳に1泊2日の予定だったが、土曜の悪天候により日帰り山行に変更。それでも欲張って西岳へも行くことを想定しつつ、結果は編笠山だけで十二分に満足! 前日の降雪によりモフモフの雪上も歩けたし、山頂界隈ではWILDWIND様に煽られたし、山頂では無風地帯でコーヒーも淹れられたし、そして最後はブルースカイ☆♪

コロナのご時世とはいえ…、今シーズンも冬山の感覚を味わえ、感謝!



■かき氷
いつだったか、夏山で綺麗そうな残雪を掘り起こし、飴玉を舐めながら雪を頬張って、なんちゃってかき氷をしたことはあったけど、そんなんじゃダメだと言っていたのがOさんだった…。

そんなOさん、今回まさかかき氷用のシロップを忍ばせていたとは! Oさんにとっては何年か越しの夢が叶ったようで、おめでとうございます!☆ 

私も実際に食べてみると…。下界の一般的なかき氷は、氷の粒というか、みぞれっぽい感じがするけど、編笠山の雪は細かい粒が隙間なくつまっている感じがあり、食べ応えがある。最近流行りのフワフワかき氷(口の中に入れるとすぐになくなってしまうヤツ)とも違う、氷を舌の上で噛み締められるような感じ!? だからコップ一杯でもなかなか減らない。あぁ、人生、長生きしてみるものだ(笑)

ちなみにOさん、願わくば今度は他の山の雪で食べ比べをしたいらしい…。(さらに余談だが、私には「いつかは城山のかき氷!」という夢がまだ寝かせたままである…。むふふ…。)



■大月で足止め
帰り道。大月駅で下ろしてもらうと、中央線は信号機故障により完全に止まり、運転再開見込みの気配がなかった…。結局、上野原まで進んでいたOさんに大月まで戻ってきてもらい、橋本まで送ってもらえたので、無事に帰れたのだが…。(ちなみに、中央線の運転再開は23:30頃だったらしい)

大月で足止め…。こんなときどうする!?

.織シー
▲譽鵐織ー(乗り捨て)
B膩遽悛(電車)→河口湖駅→(高速バス)→新宿
ぢ膩遽悛(電車)→河口湖駅→(路線バス)→御殿場駅→(電車)→新松田
チ把召僕眥まで待つ

⇒がいちばん現実的だが、この日の高速バスはすでに満席だった。

まぁとにかく、次回このようなことがないことを祈ろう。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

若いじゃないですかっ!
感想に2回も「長生きしてみるものだ。」と書かれているのを読んだその場でwildwindさん若いのに何言ってるの〜と思いましたよ

雪山を十二分に満足とも感想にありますが、その前に写真を見てる時から楽しんでる様子が伝わってきてました
イチゴシロップかき氷を食べたんですね〜!!それがOさんの夢だったとは お2人とも夏山の飴と雪を思い出しながら食べて格別に美味しかったのでは? 他の雪山で食べ比べ、是非やってくださいな

阿夫利メシは初めて知りました、カレーめしの仲間ですか?

そして帰りの電車運休の件ビックリしました 大月に23:30じゃ帰れないですよね Oさんに戻ってもらって本当に良かったですね!
2021/3/17 23:59
Re: popieさん♪
いえいえ。この日、山ですれ違った人のレコがYAMAPに掲載されていましたが、その中で私たちは「おじ様」と呼ばれていました。もうそんな年です。どーん…

かき氷。これが夏だったら、ホントにサイコーでしたが、美味しかったです。感想欄にも書きましたが、口の中でも融けるのが遅いので、食べ応えが十分でしたっ

阿夫利メシは、カレーメシの仲間です。たまたま小淵沢のセブンで見つけただけですが、2/22に新発売だったようです

https://www.nissin.com/jp/news/9234

電車の運休は…。特急で少しでも早く帰れればと、大月で下ろしてもらったのですが…。Oさんサマサマです。ありがとうございます!
2021/3/18 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら