ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2995426
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

鉢伏山★360°大パノラマ

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:24
距離
13.1km
登り
1,014m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:07
合計
7:24
8:52
126
10:58
11:03
10
11:13
11:23
56
12:19
12:19
25
12:44
12:50
4
12:54
13:28
3
13:31
13:41
21
14:02
14:02
4
14:06
14:07
35
14:42
14:42
4
14:46
14:47
89
天候 曇りのち晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏寺登山口
駐車スペース有り 無料
コース状況/
危険箇所等
登りは登山口付近は雪が無く、途中から雪が積もっていました。
ツボ足のまま山頂へ行きました。
下山時にチェーンスパイクを着けました。
下山時は、フランス式階段工方面から降りました。
(YAMAPだとこのルート、表示がありませんでした。)
地獄谷の降りの階段の幅が狭く、急で、そこに雪が乗っていたので、チェーンスパイクで降りるのにも結構怖かったです。
仲間はそのまま登山靴のまま降りてましたが…滑りそうで危なかったです。トレースもあったのもあり、迷う事無く歩く事が出来ました。
その他周辺情報 ♨️温泉♨️
林檎の湯屋 おぶー
土日祝 850円

🏔泊地🏔
ANPLAN village HAKUBA
牛伏寺の駐車場、結構スペースありました。
2021年03月14日 08:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 8:45
牛伏寺の駐車場、結構スペースありました。
最初、急登があり、登り切るとなだらかな道となります。
雪も積もりつつ、トレースはバッチリとありました。
2021年03月14日 09:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 9:21
最初、急登があり、登り切るとなだらかな道となります。
雪も積もりつつ、トレースはバッチリとありました。
暑くて脱ぎだすmatcheyさん
そして今回の2日間にデジカメ忘れてきた人😁
2021年03月14日 10:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 10:14
暑くて脱ぎだすmatcheyさん
そして今回の2日間にデジカメ忘れてきた人😁
ツボ足でも充分歩けます。
2021年03月14日 11:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 11:15
ツボ足でも充分歩けます。
分岐でハードシェルを着込みます。
2021年03月14日 11:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 11:15
分岐でハードシェルを着込みます。
舗装路を登って行きます。
無雪期は車が入れる様です。
途中、ショートカットしつつ
2021年03月14日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 11:24
舗装路を登って行きます。
無雪期は車が入れる様です。
途中、ショートカットしつつ
見えてきた!
2021年03月14日 11:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 11:33
見えてきた!
天気も良くなってきた
2021年03月14日 11:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 11:35
天気も良くなってきた
登り、登山道は雪が積もっていてモフモフ〜
2021年03月14日 12:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:04
登り、登山道は雪が積もっていてモフモフ〜
鉢伏山荘に到着!
やってません。
避難小屋として使えそう
2021年03月14日 12:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:09
鉢伏山荘に到着!
やってません。
避難小屋として使えそう
眺望が見えてきた!
2021年03月14日 12:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:20
眺望が見えてきた!
美ヶ原が見える
近い〜
2021年03月14日 12:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 12:23
美ヶ原が見える
近い〜
山頂に近づくにつれて霧氷が現れる。
結構寒い。霧氷が保ってくれました。
2021年03月14日 12:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:24
山頂に近づくにつれて霧氷が現れる。
結構寒い。霧氷が保ってくれました。
山頂到着!
2021年03月14日 12:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
3/14 12:36
山頂到着!
どや!
2021年03月14日 12:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:38
どや!
バラクラバする私…標識と顔が同化。
結構寒い…
2021年03月14日 12:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 12:39
バラクラバする私…標識と顔が同化。
結構寒い…
霧氷を撮りに命懸けなmatcheyさん。膝まで埋まっておる。
2021年03月14日 12:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:43
霧氷を撮りに命懸けなmatcheyさん。膝まで埋まっておる。
展望台へ行ってみようー!
建物発見!!
2021年03月14日 12:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:44
展望台へ行ってみようー!
建物発見!!
歩いてきたトレース
展望台の上に登ります。
2021年03月14日 12:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 12:50
歩いてきたトレース
展望台の上に登ります。
展望台の中で風を凌ぐ。
お昼食べられる〜
2021年03月14日 12:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 12:53
展望台の中で風を凌ぐ。
お昼食べられる〜
食後はチェーンスパイクを装着。
広い山頂にて写真撮りながら降りますー
2021年03月14日 13:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:22
食後はチェーンスパイクを装着。
広い山頂にて写真撮りながら降りますー
鳥居の向こうに北アルプス〜
2021年03月14日 13:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 13:24
鳥居の向こうに北アルプス〜
霧氷も綺麗〜
2021年03月14日 13:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:26
霧氷も綺麗〜
霧氷越しに撮ってもらう
2021年03月14日 13:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 13:31
霧氷越しに撮ってもらう
宇宙人みたいなmatcheyさん
2021年03月14日 13:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:34
宇宙人みたいなmatcheyさん
トレース埋まりながら降ります。
2021年03月14日 13:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:37
トレース埋まりながら降ります。
帰り道
2021年03月14日 13:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:37
帰り道
次の日行く後ろ立山連峰。雪沢山ありそう♪
2021年03月14日 13:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 13:37
次の日行く後ろ立山連峰。雪沢山ありそう♪
槍ヶ岳も見えた!
2021年03月14日 14:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 14:03
槍ヶ岳も見えた!
フランス式階段工…って、どんな階段があるんだろー?と言いながら、帰りは違う道を選んでみる
2021年03月14日 14:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 14:38
フランス式階段工…って、どんな階段があるんだろー?と言いながら、帰りは違う道を選んでみる
お!何か危険だと警告文が出てきた!
2021年03月14日 14:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 14:57
お!何か危険だと警告文が出てきた!
この階段が厄介だった。
雪が踏み固められてて…踏ん張りが効かない…チェンスパ履いておいて正解だった。。。
2021年03月14日 15:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 15:04
この階段が厄介だった。
雪が踏み固められてて…踏ん張りが効かない…チェンスパ履いておいて正解だった。。。
階段のステップが狭いのと、急なので、今日一なデンジャラススポットでした〜
これがフランス式か?と…でも標識にまだフランス式階段の文字があったので、他にあるのか?!と先に進む
2021年03月14日 15:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 15:08
階段のステップが狭いのと、急なので、今日一なデンジャラススポットでした〜
これがフランス式か?と…でも標識にまだフランス式階段の文字があったので、他にあるのか?!と先に進む
お!やっとフランス式が出てきた!どれだ?!
2021年03月14日 15:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 15:47
お!やっとフランス式が出てきた!どれだ?!
この階段??
何の変哲も無い階段だけど…少し石畳…その事??
確かにフランスのシャンゼリゼ通りは石畳だった!!
そーいう事なのか?!
2021年03月14日 15:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 15:47
この階段??
何の変哲も無い階段だけど…少し石畳…その事??
確かにフランスのシャンゼリゼ通りは石畳だった!!
そーいう事なのか?!
って…この流水路がフランス式階段工って事だったとの事〜🤣
2021年03月14日 15:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/14 15:52
って…この流水路がフランス式階段工って事だったとの事〜🤣
何気に重要文化財だった。
2021年03月14日 15:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 15:53
何気に重要文化財だった。
駐車場へ向かう道も眺望が良い〜
2021年03月14日 16:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/14 16:03
駐車場へ向かう道も眺望が良い〜
温泉は、不思議ない名前の「おぶ〜」
でもここ、お湯の種類が沢山あって、炭酸泉やら、水素湯やら、美容に良さそうで良かった。
2021年03月14日 16:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3/14 16:52
温泉は、不思議ない名前の「おぶ〜」
でもここ、お湯の種類が沢山あって、炭酸泉やら、水素湯やら、美容に良さそうで良かった。
タンパク質摂取にトンテキじゃ!!
お疲れ様でした。
次の日に備えます。
2021年03月14日 18:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/14 18:18
タンパク質摂取にトンテキじゃ!!
お疲れ様でした。
次の日に備えます。

感想

1か月のうちの貴重な2連休第2弾!
前回は東北遠征だったので、今回はどこに行く〜?とmatcheyさんと山行計画練り練り…
日曜日の天気が…当初考えていた所の天気が良く無さそうと、ずっとやり取りをしていました。
決まったのは、出発の時と超直前な私達なのであります。
高ボッチと鉢伏山と競るも…鉢伏山の方が登りごたえはありそうという事で鉢伏山となるのでありました。

夜発し、小坂田公園の道の駅にて仮眠をし、6時に起きるも…駐車スペースにて、あれ?霧が??
これガスるんか〜?と二度寝をこくという。笑
7時にやっと起き出して、コンビニへ行き、朝食とお昼ご飯を買い込み、遅めの牛伏寺登山口へ。

準備をして出発するも…いきなりの急登。ロープが垂れているという。これ雪積もってたら、アイゼン、ピッケルが必要レベルな急坂…出だしからヒーヒー言って登り始めるのでありました。

登山道を登っていくと雪道に変わっていきました。トレースはあったので、先ずは分岐目指して頑張ります。分岐の先は…あれ?車道じゃね?っていう舗装路を歩きます。
ダラダラと舗装路を登って行きますが、楽チンハイクでした。
山頂の木々が霧氷になってのが見え、溶ける前に登るぞー!とmatcheyさんが急ぎ出します。笑

鉢伏山荘からは山頂まで直ぐの登り。緩〜く登ります。雪はボフボフで、ワカンあっても良かったのかな?
ツボ足で何となく登る事は出来ました。
山頂は見晴らしの良い開けた山頂となってました。
展望台があり、展望台の上に登ると360°のパノラマの風景を見る事が出来ました。
富士山、南ア、八ヶ岳、中ア、北アとオールスターお目見えです。
午後からは雲も晴れて、眺望にも恵まれました。
展望台の中で風が凌げたのでお昼を食べて、私はチェーンスパイクを、装着して下山開始です。
山頂の周りを写真を撮って、雪の中をボフボフしながら下山してきました。
帰りは分岐からフランス式階段工経由の方の道へ。
行きはトレースが無かったのが、帰りはトレースが…下山で使う人、多いのかな?と。
フランス式な階段ってなんだろ?と期待を膨らませて降ります。
雪が溶けてて、途中チェーンスパイクに雪玉となって絡みつつ…雪を落としながら降りて行くと…張り紙が…
沢道の左側が崩れているらしく…注意しながら降ります。
この階段も厄介で、ステップの幅が狭く、雪が踏み固められてて滑りそうで怖い…チェーンスパイクで踏み締めながら降りました。
降りていくと地獄谷の看板が。この階段がフランス式なのか?と言ってましたが、違うと…🤣
標識は先にフランス式階段があるみたいな感じ。
何がフランス式なんだー?と話しながら歩いて行くと、沢口の登山口に到着。
さらに歩いていくと、やっとフランス式階工の矢印が…
道にあるのは、何の変哲も無い階段…これ?
いや違う。フランス式階段工という流水路の事だったというー。
matcheyさんとやっと納得の行く物が出てきたね。と。ここまでは観光として、普通に見に来る人がいるみたいでした。

途中から舗装路で山頂近くの山荘まで行けてしまう鉢伏山…山頂は霧氷有り、大展望と何とも美味しいお山でした。
冬は空気が澄んでいるので、晴れていると遠くまで見渡せて、良い山でした。
美ヶ原高原ロングトレイルの山ともあり、近くには美ヶ原、高ボッチも見え、色々繋いで歩いてみたいなと思えるお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら