記録ID: 2996231
全員に公開
ハイキング
東海
高草山・花沢山(日本坂PAより周回)
2021年03月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 929m
- 下り
- 928m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:34
距離 11.5km
登り 929m
下り 929m
9:25
13分
スタート地点
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキング道です。危険箇所はありません。 鞍掛峠〜四等三角点「一ノ谷」の分岐で道を間違えてUターンしました。北へ急登を登るのが正解です(途中で東向きになります)。 |
その他周辺情報 | 日本坂PA(下り)はぷらっとパークとしては短距離でお店まで行けますし、飲食店も充実してて最高です。「新宿とんかつ さぼてん」は全メニューテイクアウト対応可で、注文してから揚げたてのお弁当を作ってくれます!外食自粛中の我が家には最高! |
写真
花沢の里の駐車場がまさかの満車だったので、ぷらっとパーク日本坂PA(下り)に停めさせてもらいました。出発時も戻った時もまだ空きはあったので、たぶん他の利用者に迷惑はおかけてしてないかと…。
最寄りの三角点に探すために石脇浅間神社の横を通りかかると、道路に埋まった大きな磐座(古代日本坂の峠信仰で神の依代となる岩)が祀られてました。江戸時代、徳川家康が鷹狩の際に旗や鞍を置いたので「旗掛石」とか「鞍掛石」という名前がついたそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
フリース
半袖シャツ
長袖シャツ
ドライレイヤー(ミレー)
ロングパンツ
タイツ
靴下
グローブ
レインウェア
帽子
トレランシューズ
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山中に訪れた三角点の一覧表を作成していたところ、2016年に登った高草山が実は双耳峰で、二等三角点のある西峰には行ってなかったことが判明してしまいました。これでは「完全に登頂した」と言えないのではないか!?「静岡の百山は74座登りました」って言ってきたけど、本当は73座なんじゃないか!?…とモヤモヤしてしまい、5年ぶりに高草山へ登ってきました(笑)。
リベンジということで今回はきっちり三角点を巡ることができたし、富士山や南アルプスの絶景も楽しめたし、帰りには焼津さかなセンターでのお買い物も楽しめました。久しぶりに普通のハイキング道を歩いた気がしますが、整備された道って最高ですね(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する