ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大札山〜蕎麦粒山〜五樽沢コル  〜シロヤシオは〜

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
13.3km
登り
1,236m
下り
1,248m

コースタイム

9:00大札山登山口駐車場〜9:40大札山山頂〜
10:40大札山北登山口〜林道〜11:00蕎麦粒山南登山口〜
12:30蕎麦粒山山頂〜ランチ休憩
13:30蕎麦粒山山頂〜14:00五樽沢コル
14:05五樽沢下の林道〜15:00山犬の段〜
16:20大札山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
r362を中川根の上長尾で左折し、
林道を約10km登り大札山肩登山口に到着
トイレはあります。
コース状況/
危険箇所等
大札山登山口〜大札山山頂〜北側登山口〜蕎麦粒南尾根登山口 ・・・整備された登山道で標識分かりやすいです。その後、約800mの林道歩き。この日は工事の交通規制ありました。
蕎麦粒山南登山口〜蕎麦粒山頂〜五樽沢コル・・・急登や倒木があるけど、ほぼ問題なし。道迷いもありません。
五樽沢コル下の林道〜山犬の段〜大札山までの林道・・・ 崩落による落石で道が狭かったり、崖がが抉れている箇所がありますが、慎重に歩けばOKです。但し全長で約8kmと長いです。
いきなりブナがお出迎え
2013年05月18日 09:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 9:30
いきなりブナがお出迎え
崖って居る所は立派な通路があります。
2013年05月18日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 9:34
崖って居る所は立派な通路があります。
山頂からはガスで何も見えません><
2013年05月18日 09:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 9:50
山頂からはガスで何も見えません><
北尾根へ向かうとすぐにシロヤシオが咲いていました。
2013年05月18日 09:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6
5/18 9:51
北尾根へ向かうとすぐにシロヤシオが咲いていました。
ミヤマツツジもまだまだOKでした。
2013年05月18日 09:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:59
ミヤマツツジもまだまだOKでした。
新しい緑です。
2013年05月18日 10:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:00
新しい緑です。
少し細い尾根道
2013年05月18日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:01
少し細い尾根道
再びシロヤシオ発見!
2013年05月18日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:01
再びシロヤシオ発見!
ブナとシロヤシオ
2013年05月18日 10:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:01
ブナとシロヤシオ
ツートンのヒメシャラ
2013年05月18日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:03
ツートンのヒメシャラ
肩登山口との分岐。北尾根へ進みます。
2013年05月18日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:05
肩登山口との分岐。北尾根へ進みます。
今度は間近でシロヤシオが見られました。
2013年05月18日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:15
今度は間近でシロヤシオが見られました。
マイヅルソウに似ていて、調べたらユキザサのようです。
2013年05月18日 10:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:19
マイヅルソウに似ていて、調べたらユキザサのようです。
サラサドウダンのミニ版のように見えます。
2013年05月18日 10:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:26
サラサドウダンのミニ版のように見えます。
北側にこれから向かう蕎麦粒山が霞んでいます
2013年05月18日 10:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/18 10:28
北側にこれから向かう蕎麦粒山が霞んでいます
イワカガミも咲いていました。
2013年05月18日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 10:31
イワカガミも咲いていました。
アップ
2013年05月18日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/18 10:39
アップ
この日一番咲いていたシロヤシオ
2013年05月18日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
5/18 10:39
この日一番咲いていたシロヤシオ
シロヤシオの白い花は葉があるので目立ちにくいです
2013年05月18日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:40
シロヤシオの白い花は葉があるので目立ちにくいです
先ほどよりガスが取れて来た。
2013年05月18日 10:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:47
先ほどよりガスが取れて来た。
北尾根登山口へ降ります。
2013年05月18日 10:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:49
北尾根登山口へ降ります。
ベニウツギだと思います。
2013年05月18日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:58
ベニウツギだと思います。
暫く林道を歩きます
2013年05月18日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 10:59
暫く林道を歩きます
800m歩いて蕎麦粒山への南登山口。山頂まではCT90分とあります。
2013年05月18日 11:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 11:06
800m歩いて蕎麦粒山への南登山口。山頂まではCT90分とあります。
ジグザグの登山道
2013年05月18日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 11:09
ジグザグの登山道
ブナと岩の急登が多少あります。
2013年05月18日 11:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 11:30
ブナと岩の急登が多少あります。
今日、唯一のスミレ
2013年05月18日 11:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 11:32
今日、唯一のスミレ
イワカガミ群落がありました。
2013年05月18日 11:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 11:51
イワカガミ群落がありました。
ミヤマツツジ
2013年05月18日 12:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 12:11
ミヤマツツジ
山頂かと思ったら未だでした。先に本当の山頂がありました。こういうのって良くありますね。><
2013年05月18日 12:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 12:18
山頂かと思ったら未だでした。先に本当の山頂がありました。こういうのって良くありますね。><
ムンクの『叫び』になんとなく似ている?・・・
2013年05月18日 12:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:19
ムンクの『叫び』になんとなく似ている?・・・
東側に開けた所で板取山が見えました。
2013年05月18日 12:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 12:22
東側に開けた所で板取山が見えました。
振り返って、先ほど通過した小ピーク
2013年05月18日 12:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:26
振り返って、先ほど通過した小ピーク
再び、ブナ
2013年05月18日 12:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:27
再び、ブナ
枯れ木でないけどサルノコシカケが生えてました。
2013年05月18日 12:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 12:36
枯れ木でないけどサルノコシカケが生えてました。
山頂から板取山。その向こうは天水かな?
2013年05月18日 12:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 12:41
山頂から板取山。その向こうは天水かな?
蕎麦粒山 山頂。
暫くすると高校生らしき一段が宿泊用大型ザックを背負って15人位登ってきました。
2013年05月18日 13:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 13:26
蕎麦粒山 山頂。
暫くすると高校生らしき一段が宿泊用大型ザックを背負って15人位登ってきました。
山犬の段への道
後ろ姿の3人と一緒に登りましたが、彼らは先に降りるようです。・・・
2013年05月18日 13:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:27
山犬の段への道
後ろ姿の3人と一緒に登りましたが、彼らは先に降りるようです。・・・
カエデの新緑
2013年05月18日 13:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:31
カエデの新緑
これは、鹿の食害でしょうか?
2013年05月18日 13:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:32
これは、鹿の食害でしょうか?
縁はなぜ赤いのかな?
2013年05月18日 13:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:48
縁はなぜ赤いのかな?
2013年05月18日 13:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 13:49
前黒法師岳かな。いずれ登ってみたい山です。
2013年05月18日 13:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 13:53
前黒法師岳かな。いずれ登ってみたい山です。
ブナ
2013年05月18日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 13:57
ブナ
薄黄瓔珞(ウスギヨウラク)。綺麗でした。
2013年05月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/18 14:29
薄黄瓔珞(ウスギヨウラク)。綺麗でした。
山犬の段へ戻ります
2013年05月18日 14:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 14:36
山犬の段へ戻ります
帰りの林道。左端に黒法師岳も見えました。
2013年05月18日 14:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/18 14:57
帰りの林道。左端に黒法師岳も見えました。
中央の凸が大札山・・・あの麓まで戻ります。遠いなぁ
2013年05月18日 15:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/18 15:21
中央の凸が大札山・・・あの麓まで戻ります。遠いなぁ
子持ち万年草か、ヒメレンゲ
2013年05月18日 15:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 15:59
子持ち万年草か、ヒメレンゲ
べにウツギと普通のウツギ
2013年05月18日 16:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 16:06
べにウツギと普通のウツギ
左端が板取山で右に向かって天水、沢口山付近と思われます
2013年05月18日 16:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/18 16:09
左端が板取山で右に向かって天水、沢口山付近と思われます
右が植林、左が広葉樹の林道
2013年05月18日 16:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/18 16:26
右が植林、左が広葉樹の林道
約1時間半で登山口に到着。 
2013年05月18日 16:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 16:31
約1時間半で登山口に到着。 
帰りに寄った川根温泉
2013年05月18日 18:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/18 18:52
帰りに寄った川根温泉

感想

●4月にアカヤシオを求めて大札山に来ましたが、今度はシロヤシオ。
蕎麦粒から高塚山がこの付近ではそこそこあるので出かけました。

●結果的には大札山の北尾根で数本咲いていて眺められたものの蕎麦粒山や高塚山へのルートで五樽沢のコルに掛けて全くと言っていいほどシロヤシオは咲いていません。今年も外れ年なのかもしれません。

●もしこちらへ出かける予定の人は、大札山の北尾根がいいです。そして川根の関係役所?に問い合わせる事をお勧めします。(花の状況を偵察してくれるようです。)

●この日はシロヤシオ以外にイワカガミや瓔珞なども見られました。また、天候が崩れる予想だったのが逆にお日様も出てきて清々しい春風の山歩きを楽しめました。

●また、最初から覚悟していたものの山犬の段から大札山までの林道歩きは石がゴロゴロの道で歩きにくく、約1時間半はやはり長かったです。

●帰りにいつものように、源泉掛け流しの川根温泉に寄りさっぱりして
帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

ururuさん お久しぶりです。
ururuさん こんにちは 
38番 写真左の者です。憶えていますか?その節はご一緒させていただきありがとうございました。今ごろお礼を言うのも変ですが あの頃はヤマレコに登録していなかったので・・・今日gakukohさんのレコを見ていたら ururuさんのコメントが載っていたのでとても懐かしかったです。イワカガミの群落 を見つけた時のururuさんの嬉しそうな顔が目に浮かびます。あの頃はまだ力不足でururuさんにはついて行けないと思い、浜松のご夫妻と一緒に下山しバードウオッチングを楽しませていただきました。だいぶ山 にも慣れたので これからは浜松方面も行ってみたいと思っています。 又お会いする時があったらよろしくね。
2014/9/24 15:36
Re: ururuさん お久しぶりです。
sachi1114さん、こんばんは〜
gakukohさんのレコに書かれたコメントを読んでビックリしました。
蕎麦粒山は手頃な山なので、今年も2回ほど出かけていますが、昨年
歩いた時にお会いした方なので、懐かしい記憶です。
というか、登りや山頂での記憶が残っていますよ。
 ランチ休憩のあと、3人が山犬の段へ降りて行かれるので寂しいなぁと
思って見送りながらパチリと撮らせて頂きました。w

 よく分からないのですが、sachi1114さんは、gakukohさんと仲良し
さんでしょうか?・・と推測しました。
gakukohさんはとても気さくな方で、周りの方にとても親切でした。
 自分は殆ど単独で山歩きしていますので、こうして声を掛けていただけると
楽しさ倍増・・・となります。
 sachi1114さんがどちらにお住まいなのか分かりませんが、どこかで又出会えるといいなぁと思います。その時は是非声を掛けて下さい。自分も気がついたら、声かけさせていただきます。
 わざわざコメントをありがとうございます。

 
2014/9/24 20:36
御嶽山噴火 救助の難航が心配です。
ururuさん こんにちは。 レコを拝見すると 昨年も一昨年も御嶽山に行かれたんですね。行ったことがある方にとっては今回の噴火、とても複雑な思いではないでしょうか?去年寒かったようで 今年はもっと早く行こうなんて思って 噴火当日にいらしてないか心配しましたが、他の人のレコにururuさんの拍手があったので一応安心しています。とても魅力的な山で私もぜひ行ってみたいと思っていたのですが自然の怖さを思い知らされました。その日私は初めて浜松の山に行きました。(山伏の頂上で知り合って一緒に下山したyama−sukiさんのレコを見て)竜頭山いらしたことがありますか?行きも帰りも迷ってしまい自分でもあきれています。(詳しくは彼のレコへのコメントを見て下さい。)
私の家から北上すると10分足らずで新東名新静岡インターに着きますのでそのまま北上して梅が島方面によく行きますが 東西に行くのもとても便利になったので これからも行動範囲を広げていきたいと思っています。ururuさんのレコも参考にさせていただきますね。これからも安全に登山されますように。
2014/9/30 15:34
Re: 御嶽山噴火 救助の難航が心配です。
sachi1114さん、わざわざメッセージをありがとうございます。
実は今週末に御嶽山へ約50%の確率で計画していました。
昨年よりちょっと早めに行きたいし、他にも2箇所くらい候補があって迷っていました。でも、この噴火・・・1週間前で私にとっては良かったです。
でも、沢山のかたが亡くなられているし、未だ行方不明の方もいるので、
家族の方々の心痛を思うと・・・胸が詰まります。
 自分には離れた場所に娘がいて、御嶽山に出かけていないか心配で電話とメールをしたのですが、その時別の山に登っていて返事が遅くなり怒られましたw

天竜の奥にある竜頭山は都合3回登っていますよ。
植林帯が殆どで地味な山なのですが、トレーニングには良いと思います。
同行者のレコ・・・チェックしてみますね。
2014/9/30 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら