ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3003051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

マムシ岳 現況確認😊(キリンテ登山口)

2021年03月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
11.1km
登り
916m
下り
893m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:35
合計
7:47
8:44
6
スタート地点
8:50
8:51
22
10:48
10:52
33
11:25
12:22
95
13:57
14:07
32
16:25
16:25
6
16:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・キリンテ登山口手前2キロに全面通行止看板とコーン有り
 その左側に駐車スペース3台程度(一般車はここまで)
 (但し切り返し旋回スペースも兼ねる) 当然トイレ等の施設無 
 他は少し歩くが浜平温泉・しおじの湯を利用も可
 <道=県道上野小海線>
 
・道を進むとキリンテ登山口までは徒歩で行ける
・キリンテ登山口から先の道も徒歩で行ける
 進むとゲートが有りこの場所で再び通行止めと立入禁止看板が有る
 そのすぐ先に直登コース登山口までは徒歩で行けるが
 その先は工事中で事務所・工事現場が有り立ち入ることは出来ない

・ゲンナイ登山口から帰り道を進むと崩壊の穴がある
・更に道を進むと立入禁止の看板が有り
 その先は工事現場で通過することはできない
・今回は道を戻って直登コース登山口真上の道から下まで
 約50Mをロープで確保して降りた
 フリーで下るには足元が脆くまた出だしが急傾斜で危険

まとめ マムシ岳のコース
・ボンデン山登山口からのピストン
・キリンテ登山口からのピストン
・直登コース登山口からのピストン
・ボンデン山登山口からキリンテ登山口への周回とその逆コース
・キリンテ登山口から直登コース登山口への周回とその逆コース
・ボンデン山登山口から直登コース登山口への周回とその逆コース

などが考えられるが
ゲンナイ登山口から直登コース登山口まで道ではなく
日向沢の登り降りの通行ならゲンナイ登山口への周回も可能となる
ただし短いが沢の上り下りは簡単ではないと思われる

ゲンナイ登山口から道を使うことは出ない(穴と工事中の為)
またこの道は沢より遥か上を通っていて簡単に沢床に降りる事ができない
工事は暫く続くと予想される
コース状況/
危険箇所等
■全面通行止看板〜キリンテ登山口〜キリンテの頭〜マムシ岳
〜マムシのコル〜ゲンナイ登山口〜直登コース登山口〜キリンテ登山口
〜全面通行止看板へ戻る反時計廻りの周回コース

※ゲンナイ登山口から直登コース登山口まで道を通る事は出来ない
(工事中の為)
※テープ、踏み跡有り
※<道=県道上野小海線>

◆全面通行止看板〜キリンテ登山口〜キリンテの頭
 ・途中より岩で三点支持を必要とする場所有り
 ・フィックスロープとしてトラロープが設置してある
 ・コースは登り利用が良い、下りは難易度が上がる

◆キリンテの頭〜マムシ岳〜マムシのコル
 ・急斜面を登って降りてまた登る・・😓
 ・マムシ岳山頂は樹木もあるが開けている
 ・マムシ岳からマムシのコルまではロープ設置は少なく
  やや危険な場所もフリーで通過が多いので注意

◆マムシのコル〜ゲンナイ登山口
 ・一般コース

◆ゲンナイ登山口〜直登コース登山口
 ・道は穴と工事中の為通る事ができない
 ・穴を避けて無理して通過しても工事場所の通過はできない
 ・装備が無いと直登コース登山口への50M下降は危険
 ・日向沢の通行可能かは確認してない

◆直登コース登山口〜全面通行止看板
 ・道を下る
その他周辺情報 道の駅 上野
浜平温泉・しおじの湯
スタート直後にある神社
1
スタート直後にある神社
品塩山登山口 ピンクのテープが続いているのが分かる
品塩山登山口 ピンクのテープが続いているのが分かる
立派な砂防ダム
マムシ岳キリンテ登山口
2
マムシ岳キリンテ登山口
橋を渡ります💦
スタートして尾根に上がるまでのトラバース道
スタートして尾根に上がるまでのトラバース道
鉄塔の下で小休憩 汗を拭く
鉄塔の下で小休憩 汗を拭く
壊れた木梯子の脇を登る
壊れた木梯子の脇を登る
皆さんアップしている 爪痕・・🐻いるんですね 近くで工事してますが
皆さんアップしている 爪痕・・🐻いるんですね 近くで工事してますが
最初の岩場 メタボチェッカー? 中央無理でした😓💦
『山と渓谷2021年9月号を見て驚いた 遭難の有った場所はここだった 画像右側を通過時発生』
最初の岩場 メタボチェッカー? 中央無理でした😓💦
『山と渓谷2021年9月号を見て驚いた 遭難の有った場所はここだった 画像右側を通過時発生』
先の岩を振り返り撮影 登山道から一段上がる感じだ 『反対側から見れば 画像左は急傾斜だ』
先の岩を振り返り撮影 登山道から一段上がる感じだ 『反対側から見れば 画像左は急傾斜だ』
急登になってきた
急登になってきた
トラロープが設置してある
トラロープが設置してある
凄い急斜面を三点支持でロープを補助に登る
1
凄い急斜面を三点支持でロープを補助に登る
ロープ無しでは厳しいね😅
ロープ無しでは厳しいね😅
振り返り撮影 ロープが下から続いている
1
振り返り撮影 ロープが下から続いている
大きな岩は 左に登山道が有る
大きな岩は 左に登山道が有る
キリンテの頭に到着 小休憩😅💦
キリンテの頭に到着 小休憩😅💦
少し平和な尾根も有り😊
少し平和な尾根も有り😊
この岩を登る
展望が開ける 少し感動する 
展望が開ける 少し感動する 
マムシの岳山頂に着いた
マムシの岳山頂に着いた
マムシの岳山頂にて置き撮り
4
マムシの岳山頂にて置き撮り
さほど広くはないが、ソロなので独り占め😅
1
さほど広くはないが、ソロなので独り占め😅
カイト山 遠くの山はモヤっとしている
1
カイト山 遠くの山はモヤっとしている
こちらの高い山 北側には残雪が見える 山頂は1600M越え
こちらの高い山 北側には残雪が見える 山頂は1600M越え
これから進むマムシ岳岩稜コース😊
2
これから進むマムシ岳岩稜コース😊
途中で切れている登山道は真下だ・・😲
1
途中で切れている登山道は真下だ・・😲
岩を巻いて降りるが ここは高度感ばっちりだ😱
2
岩を巻いて降りるが ここは高度感ばっちりだ😱
振り返り撮影 ロープは最初岩に結ばれていたが 動くため灌木に結び変えてあった 左は崖
2
振り返り撮影 ロープは最初岩に結ばれていたが 動くため灌木に結び変えてあった 左は崖
覗くと高度感有り😊
2
覗くと高度感有り😊
振り返り撮影 巻いてきた山 下った岩場が見える
1
振り返り撮影 巻いてきた山 下った岩場が見える
途中のピークからマムシ岳を振り返る
2
途中のピークからマムシ岳を振り返る
かわいい山名版が有った
3
かわいい山名版が有った
進むと大きな岩が現れる
進むと大きな岩が現れる
正面突破します😄
正面突破します😄
松の木ピークの看板があり
松の木ピークの看板があり
P1348ここをまっすぐ進んでしまった 本当は進行方向左の尾根に進む
P1348ここをまっすぐ進んでしまった 本当は進行方向左の尾根に進む
進むと崖になってしまう 結構踏み跡有り
進むと崖になってしまう 結構踏み跡有り
戻りもう一度この場所P1348から 左の尾根に進む
戻りもう一度この場所P1348から 左の尾根に進む
登山道途中より 先ほど間違えた場所が見える 絶壁だ😅
1
登山道途中より 先ほど間違えた場所が見える 絶壁だ😅
凄く大きな樹木有り でかい😲
凄く大きな樹木有り でかい😲
マムシのコルに着いた
1
マムシのコルに着いた
マムシのコルからゲンナイ登山口までは一般ルート 歩き易く整備されている
マムシのコルからゲンナイ登山口までは一般ルート 歩き易く整備されている
ゲンナイ登山口の橋が見えてきた
1
ゲンナイ登山口の橋が見えてきた
橋の上から川下を見る テープの有無は確認しなかった
橋の上から川下を見る テープの有無は確認しなかった
道にでる 穴はカーブの先で崩壊 道は落葉と枝が多い
道にでる 穴はカーブの先で崩壊 道は落葉と枝が多い
直登コース登山口は50M下 ここなら落石防止ネットも無く行けそうだ 支点になる立木は有る ただ急傾斜でスタートは懸垂下降か
直登コース登山口は50M下 ここなら落石防止ネットも無く行けそうだ 支点になる立木は有る ただ急傾斜でスタートは懸垂下降か
準備してこれから降りる
1
準備してこれから降りる
懸垂下降3回、ゴボウ3回で下る 足元は脆くロープで確保しないと危険
1
懸垂下降3回、ゴボウ3回で下る 足元は脆くロープで確保しないと危険
日向沢の方向にテープ有り しかしゲンナイ登山口まで続くかは不明
日向沢の方向にテープ有り しかしゲンナイ登山口まで続くかは不明
こちらは直登コース登山口のテープ 徒渉して進むらしい
こちらは直登コース登山口のテープ 徒渉して進むらしい
ロープで降りてきた山 かなり上にガードレールが見える
ロープで降りてきた山 かなり上にガードレールが見える
途中道より上部工事現場 現在作業中だ
途中道より上部工事現場 現在作業中だ
下にはゲートが開いていて コーンが設置してある 全面通行止めの看板有り ここから直登コース登山口はすぐだ
下にはゲートが開いていて コーンが設置してある 全面通行止めの看板有り ここから直登コース登山口はすぐだ
車を停めた 全面通行止の看板地点
車を停めた 全面通行止の看板地点

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ドライレイヤー下 ベースレイヤー ミドルレイヤー アウターシェル ブーニー イアーウォーマー ネックウォーマー カラビナ スリング ロープ ミニバイル ビレイディバイス ヘルメット チェーンスパイク 熊撃退スプレー 音追いピストル
備考 ロープ 7弌15M(利用)・7弌7M(利用)・ミニバイル(利用)
チェーンスパイク(利用無)

感想

Mar.17.2021(Wed)
マムシ岳(キリンテ登山口↑ゲンナイ登山口↓)西上州

マムシ岳に登りたかった、昨年の4月に確認に来たが
今回駐車した場所で結局引き返した
その後レコは秋から冬に少々UPされただけだ

実際はどうなんだろう?
悩んだが行って確認して見る事にした

全面通行止めの看板の脇のスペースに駐車し歩き始めて
約30分ようやくキリンテ登山口に到着した
丸太橋を越えトラバース道を進み尾根に出た

ここからマムシのコルまで尾根通しのルートだ
進むと岩が立ちはだかり、巻か直登か判断する
多くはテープと踏み跡が有り問題なく進める

途中より傾斜が強くなりトラロープを頼りに三点支持で登る
はぁはぁでキリンテの頭に着いた
このコースは登り利用が良いと思った

尾根を進み岩を越えるとマムシ岳山頂に着いた
山頂は樹木で遮られるも結構開けている、ここで昼食
直登コースを下るか迷ったが調査もありマムシのコルへ向かった

マムシ岳岩稜コースは切れている岩を巻きながら下る
ロープ設置は少なく高度感のあるトラバースを
通過する為注意が必要だ

何とかマムシのコルまでアップダウンを繰り返しながら着いた
マムシ岳より登りであった、標高はコルの方が高い

途中P1348を直進してしまうミスをした
左に行くのは気づきにくいので注意が必要だ

一般コースを下りゲンナイ登山口に着いた
ここで道を下ったのは間違いだった
特に看板は無かったが日向沢を注意深く観察すれば良かった

途中道路が崩壊して穴が空いていた
山側の脇をすり抜け進むと通行止めと立入禁止看板
が歩いてきた方向に対して設置してあった
看板を越え確認すると道路の先は崩壊場所で
道はなく工事中だった、近づくの止め

来た道を戻った、工事場所から下に通る
つづら折りの道へは急傾斜で落石防止のネットがあり
降りることはできない

また歩いてきた道は沢床まで30〜50M程下で
凄い傾斜だったのを思い出した、看板から
少し戻るとネットが切れカーブのところに取りつきが見えた😊
地図で確認すると直登コース登山口だ

あの下の取りつきまでおよそ50M
途中支点となる立ち木があり
スタートこそ急斜面で懸垂下降が必要だが
あとはゴボウで行けそうだ
足元は脆くロープで確保無しでは降りらない

早速準備に取りかかり、懸垂下降でスタートし
ゴボウを繰り返し無事直登コース登山口に着く事ができた😊

あとは道を通り帰るだけだ
沢を下るよりは良かったと思う
沢下りは難しく危険だ😱

この日登山道で出会った人無し
この山域にまたも独りぼっちだった😓

クロージングはドライ+ベースレイヤーで過ごせた
懸垂下降の地点でアウターを着用した

水は1.5ℓ+350奸覆湯)を全て飲干した
結構暑かったのと登りが急だった

登りたいと思っていたマムシ岳に登る事ができた
岩が多く楽しめる山だった
一番の難所は以外にも道が通行できず
ショートカットで50Mの山下りであった

マムシ岳は装備にロープは不要と考えていた
念のため15Mとハーネス、ビレイディバイスを
持ってきて良かった
登山道が急登で途中少し重く感じ後悔していたが
この状況で一変した😓

また不測事態でも冷静に判断し、持っている装備を有効に使い
安全に切り抜けられるようになったのは自身でも良かったと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら