ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3013772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

雨の屋久島(宮之浦岳:淀川登山口〜白谷雲水峡)

2021年03月17日(水) ~ 2021年03月19日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:20
距離
23.4km
登り
1,558m
下り
2,124m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:08
休憩
0:18
合計
1:26
14:49
27
15:16
15:34
41
16:15
2日目
山行
7:10
休憩
1:37
合計
8:47
5:31
94
7:05
7:10
9
7:19
7:32
15
7:47
7:47
29
8:16
8:22
6
8:28
8:40
75
9:55
10:12
29
10:41
11:12
15
11:27
11:31
35
12:06
12:10
27
12:37
12:37
46
13:23
13:28
50
14:18
3日目
山行
4:55
休憩
1:15
合計
6:10
6:36
5
6:41
7:03
65
8:08
8:18
17
8:35
8:39
69
9:48
9:52
52
10:44
11:13
18
11:31
11:31
24
11:55
11:58
28
12:26
12:28
12
12:40
12:41
5
12:46
天候 3月17日(水)雨     淀川小屋の温度計は10℃ぐらい
3月18日(木)曇りのち雨 高塚小屋の温度計は10℃ぐらい
3月19日(金)雨のち曇り
3月20日(土)曇りのち雨
3月21日(日)雨
※5日間すべて雨が降りました・・・
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
<屋久島・淀川登山口までの往路>
〇JAL 羽田空港7:55⇒9:50 鹿児島空港
〇JAL 鹿児島空港11:20⇒11:50 屋久島空港
   ※天候不順のため、上空待機で30分到着が遅れました。(12:20着)
〇屋久島交通 空港12:43⇒12:55合庁前(400円)※空港発13:13でも可 
〇屋久島交通 合庁前13:36⇒14:37紀元杉(990円)

<屋久島・白谷雲水峡からの復路>
〇屋久島交通 白谷雲水峡13:45⇒14:12宮之浦(530円)
 〜宮之浦で宿泊〜
○種子屋久高速船 宮之浦港10:35⇒13:15鹿児島港 ※種子島経由(9,200円)
〇徒歩 鹿児島港⇒天文館
〇南国交通 天文館⇒鹿児島中央駅(190円)
〇南国交通 鹿児島中央駅14:20⇒15:00鹿児島空港(1,300円)
〇Peach  鹿児島空港15:50⇒17:30成田空港

<<屋久島観光協会>>
http://yakukan.jp/index.html
屋久島交通のバスの時刻表等があります。
コース状況/
危険箇所等
<世界自然遺産屋久島 山岳部環境保全協力金>、
日帰り登山1,000円、宿泊登山2,000円となります。

※淀川登山口のポストに投入しようとしましたが、口が小さいので
帰りの白谷雲水峡・・・とおもったら、受付しておらず、
「観光協会でお願いします」と言われたので、
屋久島環境文化村センター内にある観光協会宮之浦案内所で収めました。
<屋久島山岳部保全利用協議会>
http://yakushima-tozan.com/

<コース状況>
全体的に登山道は整備されており、危険個所はなく、道標やマーカーも多く
ルートも明瞭だと思います。
ただし、全日程で雨だったので、登山道では水が流れていたり
木道や石(岩)は滑りやすいので注意です。
今回は雨だったこともあり、水場じゃなくてもあちこち水が流れているので
まったく困ることはありませんでした。
(500mlのペットボトルが1本、予備で空ををもう1本持っていきました)

<宿泊地>
○淀川小屋
収容人数 40人ほど
小屋の前に整地されたテントスペースがあります。(10〜15張ぐらい)
水場は小屋から20〜30m離れた沢です。
小屋の中はかなり薄暗くて日中でもヘッドランプが必要かなと思います。
トイレあります。(携帯トイレブースもあり)

○新高塚小屋
収容人数  40人〜50人ほど
ウッドデッキのテントスペースには、20張ぐらいいけそうでした。
水場はウッドデッキの端から10mぐらいのところにあります。
小屋の中は淀川小屋ほどではありませんがやや薄暗いです。
トイレあります。(携帯トイレブースもあり)

○高塚小屋
収容人数 17人
小屋の隣と少し離れたところにウッドデッキがあります。6〜7張ぐらいかなぁ
水場は小屋から10分ほどの縄文杉を過ぎたところにありました。
小屋の中は明るいです。
(ガラスコーティングされた紙管の間をシリコンで埋めている)
トイレあります。(携帯トイレブースもあり)

〇白谷山荘
部屋の中にトイレがあるため、小屋に泊まるのは、においがちょっと・・・

なお、小屋はヒメネズミがでるそうなので、食べ物はぶら下げました。
ただし、気配はなかった感じです。
その他周辺情報 <ガスカートリッジ>
空港で700円で購入(イワタニプリムスのみでした)
カートリッジに屋久島観光センターのシールが貼ってあったので
宮之浦の屋久島観光センターで引き取ってもらいました。
〇屋久島観光センター
http://www.yksm.com/

<宿泊施設>
〇素泊り民宿いわかわ(新館:1泊3,500円(税込み))
 お風呂はなく、シャワー、トイレ、キッチン(冷蔵庫も)は共同でしたが
 新しく綺麗でした。(Wi-Fiあり)
 また、洗濯は無料。有料の乾燥機あり、靴の乾燥機もあります。

<レンタカー>
〇デスティーノレンタカー屋久島
宿泊施設の近くにありました。
受付が喫茶店のような外観なので、少々戸惑いました。
返却は県道をまたいだ反対側のガソリンスタンドでした。

<スーパーなど>
宮之浦にヤクテンやA-COPEがあります。
A-COPEのほうが品揃えが豊富です。
立ち寄っていませんが、空港近くにドラッグストアが3店舗ほどありました。

<飲食・食事>
〇鹿児島ホルモン 屋久島店(宮之浦)
700円のセット(3パターンあり)と鹿肉、猪肉を注文しました。
飲み物は三岳で1合で注文すると水割りセットがでてきました。

〇お食事処 潮騒(宮之浦)
造り盛りとトビウオのから揚げを注文しました。
こちらも飲み物は三岳で2合で注文すると水割りセットがでてきます。

〇屋久どん(安房)
あっさりとした味のうどんとトビウオのから揚げを注文しました。

〇カラオケパブ バンビ(スナック) 
飲み放題、歌い放題で2時間 男性 3000円、女性 1500円
屋久島のことは地元の人から情報収集する良いかなと思い立ち寄りました。
週末のためか送迎シーズンなのか地元のお客さんが多く利用していました。
羽田空港から飛び立った飛行機の中からさっそく富士山が見えました。
2021年03月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 8:20
羽田空港から飛び立った飛行機の中からさっそく富士山が見えました。
飛行機の翼が少々じゃまですが、手前の南アルプスと中央アルプスも見えましたね
2021年03月17日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/17 8:32
飛行機の翼が少々じゃまですが、手前の南アルプスと中央アルプスも見えましたね
仙丈ケ岳、北岳と間ノ岳かな。
2021年03月17日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/17 8:32
仙丈ケ岳、北岳と間ノ岳かな。
富士山の上から富士山を見るってなかなかできないですよね。
2021年03月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/17 8:33
富士山の上から富士山を見るってなかなかできないですよね。
さて九州の上空まできました。韓国岳と高千穂峰
2021年03月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 9:39
さて九州の上空まできました。韓国岳と高千穂峰
鹿児島空港に到着。上空よりも地上からのほうがきれいに見えましたとさ。
2021年03月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/17 10:05
鹿児島空港に到着。上空よりも地上からのほうがきれいに見えましたとさ。
次は屋久島に向かいます。
2021年03月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 11:19
次は屋久島に向かいます。
桜島
2021年03月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 11:23
桜島
開聞岳
2021年03月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/17 11:25
開聞岳
そして屋久島空港に到着です。鹿児島は晴れていましたが、屋久島では残念な天気に。。
2021年03月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 12:31
そして屋久島空港に到着です。鹿児島は晴れていましたが、屋久島では残念な天気に。。
バスにのりました。ICカードは使えません。
2021年03月17日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 14:26
バスにのりました。ICカードは使えません。
紀元杉のバス停。雨避けになるものはないので注意ですね。
2021年03月17日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 14:40
紀元杉のバス停。雨避けになるものはないので注意ですね。
バス停から100mほど戻ると紀元杉があります。
2021年03月17日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 14:44
バス停から100mほど戻ると紀元杉があります。
淀川登山口です。
2021年03月17日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 15:29
淀川登山口です。
世界自然遺産のエリアに入ります。
2021年03月17日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 16:14
世界自然遺産のエリアに入ります。
そして、すぐに淀川小屋です。その手前がテントスペースですね。
2021年03月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 16:16
そして、すぐに淀川小屋です。その手前がテントスペースですね。
・・・そのテントスペースが割と雨でぬれていたので、小屋にしました。
2021年03月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/17 16:16
・・・そのテントスペースが割と雨でぬれていたので、小屋にしました。
水場というより沢ですが、小屋から歩いて20〜30mと近いです。1日目はここで終了です。
2021年03月17日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/17 16:21
水場というより沢ですが、小屋から歩いて20〜30mと近いです。1日目はここで終了です。
2日目です。
2021年03月18日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 5:21
2日目です。
展望所とあるので、立ち寄りますが・・・
2021年03月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 6:50
展望所とあるので、立ち寄りますが・・・
ま、ガスで包まれて何もみえません。。。
2021年03月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 6:50
ま、ガスで包まれて何もみえません。。。
小花之江河に着きました。
2021年03月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 7:06
小花之江河に着きました。
小花之江河と花之江河は日本最南端にある高層湿原だそうです。
2021年03月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 7:06
小花之江河と花之江河は日本最南端にある高層湿原だそうです。
うーん、幻想的な・・・
2021年03月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 7:09
うーん、幻想的な・・・
そして、花之江河です。
2021年03月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 7:21
そして、花之江河です。
やっぱり、幻想的な・・・・
2021年03月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 7:21
やっぱり、幻想的な・・・・
ん?なんか中央にいますよ。
2021年03月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 7:22
ん?なんか中央にいますよ。
ヤクシカでした。
2021年03月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 7:22
ヤクシカでした。
黒味岳への分岐です。ここはスマホ(au)の電波通じました。。
2021年03月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 7:46
黒味岳への分岐です。ここはスマホ(au)の電波通じました。。
投石湿原・・・
2021年03月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 8:19
投石湿原・・・
こんな感じでした。
2021年03月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 8:19
こんな感じでした。
視界がよくないので、周りがどうなっているのかわかりませんね。
2021年03月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 9:19
視界がよくないので、周りがどうなっているのかわかりませんね。
2021年03月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:25
最後の水場とありました。
2021年03月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 9:32
最後の水場とありました。
水量少ないです。最後の水場の10mぐらい手前は水量が豊富でした。
2021年03月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 9:32
水量少ないです。最後の水場の10mぐらい手前は水量が豊富でした。
これは・・・
2021年03月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:53
これは・・・
くりお岳・・・
2021年03月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 9:58
くりお岳・・・
一瞬、ガスが晴れるかと期待しましたが・・・・
2021年03月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 10:00
一瞬、ガスが晴れるかと期待しましたが・・・・
宮之浦岳のほう・・・
2021年03月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/18 10:11
宮之浦岳のほう・・・
少し雪が残っていました。
2021年03月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 10:24
少し雪が残っていました。
振り返りますが・・・やっぱりよくわからないですね。
2021年03月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 10:27
振り返りますが・・・やっぱりよくわからないですね。
とりあえず、宮之浦岳山頂に着きましたよ!
2021年03月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/18 10:36
とりあえず、宮之浦岳山頂に着きましたよ!
これから進む道・・・幻想的なのでもう展望はあきらめてます。
2021年03月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:01
これから進む道・・・幻想的なのでもう展望はあきらめてます。
永田岳との分岐
2021年03月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:29
永田岳との分岐
ちょっとだけ視界がましになりました。
2021年03月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 11:36
ちょっとだけ視界がましになりました。
なんの山でしょうかね。
2021年03月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:36
なんの山でしょうかね。
2021年03月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 11:44
平尾岩屋
2021年03月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 12:03
平尾岩屋
おおきな岩でした。
2021年03月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 12:03
おおきな岩でした。
第一展望台・・・たぶん、晴れていても展望よくなさそうでした。
2021年03月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 12:59
第一展望台・・・たぶん、晴れていても展望よくなさそうでした。
つるんとしてますね。
2021年03月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 13:04
つるんとしてますね。
さぁ、新高塚小屋に到着しました。
2021年03月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 13:23
さぁ、新高塚小屋に到着しました。
ウッドデッキです。
2021年03月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 13:23
ウッドデッキです。
新高塚小屋の中です。薄暗いなぁ〜
2021年03月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/18 13:24
新高塚小屋の中です。薄暗いなぁ〜
そして、高塚小屋です。結構な雨だったので迷わず小屋泊にしました。
2021年03月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/18 14:19
そして、高塚小屋です。結構な雨だったので迷わず小屋泊にしました。
3日目、雨の中のスタートです。
2021年03月19日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 6:36
3日目、雨の中のスタートです。
いきなりラスボス出現・・・。一人でしたが思わず「でか・・」と声をあげてしまいました。
2021年03月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 6:49
いきなりラスボス出現・・・。一人でしたが思わず「でか・・」と声をあげてしまいました。
そう、縄文杉です。誰もいなかったので独り占めできました
2021年03月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 6:53
そう、縄文杉です。誰もいなかったので独り占めできました
ウッドデッキが組まれており、近寄ることはできません。
2021年03月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 6:53
ウッドデッキが組まれており、近寄ることはできません。
その代わりいろいろな角度から見ることができます。
2021年03月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 6:58
その代わりいろいろな角度から見ることができます。
縄文杉近くの水場です。
2021年03月19日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 7:04
縄文杉近くの水場です。
夫婦杉・・・先にラスボスみるとアレですね。
2021年03月19日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 7:28
夫婦杉・・・先にラスボスみるとアレですね。
名前・・・ついてなかったなぁ。
2021年03月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 7:31
名前・・・ついてなかったなぁ。
大王杉・・・
2021年03月19日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 7:35
大王杉・・・
これも大きいな〜
2021年03月19日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 7:35
これも大きいな〜
さぁ、ウィルソン株にやってきました。
2021年03月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 8:17
さぁ、ウィルソン株にやってきました。
ハートを探します。ちょっと微妙だな・・・
2021年03月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 8:06
ハートを探します。ちょっと微妙だな・・・
よし、これだ!ハート型をげっとしました〜
2021年03月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 8:07
よし、これだ!ハート型をげっとしました〜
翁杉です。
2021年03月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 8:23
翁杉です。
大株歩道入口でトロッコ道に合流しました。
2021年03月19日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 8:35
大株歩道入口でトロッコ道に合流しました。
大株歩道入口で、ちょうど荒川登山口から登ってきた方が多く休憩していました。奥の建物はトイレです。
2021年03月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 8:39
大株歩道入口で、ちょうど荒川登山口から登ってきた方が多く休憩していました。奥の建物はトイレです。
2021年03月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 9:29
三代杉
2021年03月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 9:41
三代杉
さて、楠川別れで白谷雲水峡に向かいます。
2021年03月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 9:48
さて、楠川別れで白谷雲水峡に向かいます。
辻峠・・・念のために太鼓岩に登ることにします。
2021年03月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 10:44
辻峠・・・念のために太鼓岩に登ることにします。
さぁ、太鼓岩です。
2021年03月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:01
さぁ、太鼓岩です。
ま、この天気では展望がないのはわかってましたけどね。
2021年03月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 10:59
ま、この天気では展望がないのはわかってましたけどね。
女神杉
2021年03月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 11:10
女神杉
だんだんと苔むしてきました。
2021年03月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:24
だんだんと苔むしてきました。
武家杉・公家杉
2021年03月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 11:26
武家杉・公家杉
苔むす森・・・
2021年03月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:40
苔むす森・・・
ここが、「もののけ姫」に出てくる原始の森のモデルだとか。
2021年03月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 11:39
ここが、「もののけ姫」に出てくる原始の森のモデルだとか。
七本杉
2021年03月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 11:51
七本杉
くぐり杉・・・名の通り中をぐぐることができます。
2021年03月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 12:00
くぐり杉・・・名の通り中をぐぐることができます。
なかなかの滝です。
2021年03月19日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 12:39
なかなかの滝です。
白谷雲水峡の入り口に到着〜 登山編は終わりです。
2021年03月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/19 12:47
白谷雲水峡の入り口に到着〜 登山編は終わりです。
2泊した素泊り民宿いわかわの新館です。
2021年03月21日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 8:52
2泊した素泊り民宿いわかわの新館です。
ここからは観光とグルメです。登山が終わったらやっぱり肉かな〜ということで、鹿児島ホルモン 屋久島店に突入!
2021年03月19日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/19 17:17
ここからは観光とグルメです。登山が終わったらやっぱり肉かな〜ということで、鹿児島ホルモン 屋久島店に突入!
野菜盛りと700円のセットです。
2021年03月19日 18:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/19 18:20
野菜盛りと700円のセットです。
鹿肉と猪肉を追加・・・一緒に頼んだのでどっちどっちかよくわかりませんでした。
2021年03月19日 19:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/19 19:12
鹿肉と猪肉を追加・・・一緒に頼んだのでどっちどっちかよくわかりませんでした。
さて、4日目です。この日はレンタカーで反時計回りに屋久島を一周します。まずは東シナ海展望所。
2021年03月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:22
さて、4日目です。この日はレンタカーで反時計回りに屋久島を一周します。まずは東シナ海展望所。
薄っすらと口永良部島が見えました。
2021年03月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 8:23
薄っすらと口永良部島が見えました。
ウミガメの産卵で有名な永田いなか浜
2021年03月20日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:35
ウミガメの産卵で有名な永田いなか浜
産卵の時期ではないので、ウミガメはいません。
2021年03月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 8:37
産卵の時期ではないので、ウミガメはいません。
屋久島灯台
2021年03月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 8:56
屋久島灯台
西部林道では、サルを見かけました。ヤクシカもいましたよ。
2021年03月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:45
西部林道では、サルを見かけました。ヤクシカもいましたよ。
大川の滝。
2021年03月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 9:59
大川の滝。
落差88mの大きな滝でした。
2021年03月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/20 10:00
落差88mの大きな滝でした。
中間ガジュマル
2021年03月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 10:32
中間ガジュマル
平内海中温泉
2021年03月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/20 11:05
平内海中温泉
千尋滝
2021年03月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 11:43
千尋滝
なかなかの迫力でした。
2021年03月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/20 11:46
なかなかの迫力でした。
トローキの滝。
2021年03月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 12:13
トローキの滝。
昼食は、安房の「屋久どん」
2021年03月20日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 13:17
昼食は、安房の「屋久どん」
あっさりとした味のうどんとトビウオのから揚げです。
2021年03月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/20 13:01
あっさりとした味のうどんとトビウオのから揚げです。
屋久島世界遺産センターです。1時間ぐらいいましたが、もう少し昔の映像とか見たかったなぁ。ちなみに映像以外は撮影可でした。
2021年03月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 13:40
屋久島世界遺産センターです。1時間ぐらいいましたが、もう少し昔の映像とか見たかったなぁ。ちなみに映像以外は撮影可でした。
そして、空港近くのクリスタル岬
2021年03月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 15:22
そして、空港近くのクリスタル岬
そして、夕食は「潮騒」です。
2021年03月20日 19:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/20 19:00
そして、夕食は「潮騒」です。
屋久島の焼酎の「三岳」とお造りの盛り合わせ
2021年03月20日 19:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/20 19:08
屋久島の焼酎の「三岳」とお造りの盛り合わせ
またまた、トビウオのから揚げです。
2021年03月20日 19:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/20 19:13
またまた、トビウオのから揚げです。
益救(やく)神社
2021年03月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 8:54
益救(やく)神社
屋久島環境文化村センター
2021年03月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:30
屋久島環境文化村センター
高速艇トッピーから見た開聞岳です。
2021年03月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 12:33
高速艇トッピーから見た開聞岳です。
鹿児島港です。
2021年03月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:39
鹿児島港です。
鹿児島中央駅から帰路につきました。
2021年03月21日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 14:07
鹿児島中央駅から帰路につきました。
撮影機器:

感想

 月に35日雨が降るといわれる屋久島。
今回は見事にそれにあたりました。5日間すべてで雨が降りましたよ〜。
晴れの日があれば宮之浦岳に登る日をずらそうと思いましたが叶わずでした。
 普段なら登山はしない天候ですが、飛行機のチケットは1月に早割で
かなり安く取得ずみだったので、あとは祈るのみですね。
ま、天気を恨んでも仕方ありません。また、いつか行けばよいでしょう。

さてさて、まずは登山について
<1日目>
東京からの移動して淀川小屋までです。
初日に安房に泊まって早朝からでもよいのですが、
バスがないのでタクシーになるためコスパ重視ですね。
ちなみに淀川小屋は私以外に誰もいませんでした。

<2日目>
黒味岳でのご来光、永田岳往復と考えていましたが、
天候がよくないので展望も期待できないため出発を後らせて、
普通の縦走にしました。
 今振り返ると、黒味岳までは遠いので展望所でもよいかと思います。
暗い中、花之江河を通り過ぎてしまうことになるのでね。
登山中は周りの景色があまりわからず、栗生岳で太陽が見えかけましたが
結局だめでしたね。その後は雨が降ってきて、高塚小屋まで。
この日は私を含めて5人でした。

<3日目>
 この日は朝から雨でした。でも屋久杉や白谷雲水峡を楽しむのであれば
展望は気にしなくていいので晴れてなくてもよいかなと割り切れますね。
おかげさまで、縄文杉から翁杉までは誰とも会わなかったので、
のんびり写真や動画を撮ることができました。
やっぱり、実物は今まで見たことない大きな杉でした。
ちなみにウィルソン株のハート型は、入ってすぐに右のところで屈むと見えますよ。
(事前に調査ずみで迷わず見えました)

 その後、大株歩道入口ぐらいから多くの人とすれ違いました。
ガイドさんといっしょにトレッキングしている人がとても多かったですね〜
苔むす森についたときにちょうど、ガイドさんが説明をしていたので
「もののけ姫」の舞台のモデルとなった場所を見落とすことなく確認することができました。なお、今年雪の重みで枝が折れたそうでちょっとごちゃごちゃした雰囲気になったそうです。あとは白谷雲水峡の入り口について登山は無事終了です。

 バスで宮之浦まで行き、民宿へ。
この民宿で宮之浦の地図をもらったので飲食店やスーパーが何時まで開いているとか説明していただきました。今回の民宿は、宿の方が常駐していないので接する機会もなく、かといって他の宿泊の方とも話すわけでもなかったのであまり気はつかわず過ごすことができました。
 雨で結構ぬれてしまっていたので洗濯しつつ、さきほどの地図を見ていたところ、わりとスナックがあることに気が付きました。
 これですよ。これ。せっかくなので地元の人と話す機会を作るのであれば、
スナックだと話しやすいですからね。
 その後、レンタカーを借りて民宿に戻り、鹿児島ホルモン 屋久島店へ
金曜日だったせいなのか、もう満席ぐらいの勢いでした。店員さんが2人しかいなかったので大変そうでした。

 そのあとはスナックへ。。観光スポットの情報を聞き、
また、なぜ東京からの直通便がないのかを尋ねたところ、
滑走路が短くジェット機は無理だそうです。なるほど〜
でも、拡張する計画はあるとか。
また、地元に50年以上住んでいる方もヤクスギランドよりも上はいったことない。
とおっしゃってました。そりゃそうだ!と妙に納得しました。
 東京で雲取山にいったことある人なんて一握りでしょうからね。
このコロナ渦の1年は、観光客もあまりいなくて民宿とかは大変だとか
同じことを屋久島観光センターの人もいってたなぁ〜

<4日目>
 レンタカーで屋久島を一周します。事前に調べておいた観光スポットを巡りました。昨年の利尻島でも登山だけではなく、自電車で島一周は楽しかったので。
ま、今回は100kmあるのでレンタカーにしましたけどね。
なお、1日で余裕で回れるのですが、やや急ぎになっちゃいました。
もう少しゆっくり回りたかったのでもう1日あったらよかったのかもと。
 なお、この日も雨だったので普通に登山靴とレインウェアもっていけばよかったかなとも。猿川ガジュマルに寄ろうと思いましたが、舗装されていない土の道を雨の中あるくとびちょびちょになるので止めましたから。
この日は、昼も夜もトビウオのから揚げたべました〜

<5日目>
 この日の一番印象的な出来事は種子島で見た光景でした。
といっても、高速艇が鹿児島直通ではなく種子島経由なだけなので降りてませんが、
時間があれば宇宙センターとか立ち寄ってみたいところですね。
 それはさておき、種子島から船が出発するとき外を見ると、
20〜30人ぐらいの人が手を振っていました。
たぶん3月なのでお別れのシーズンなんでしょうね。
で、船が出発して埠頭の先につくと、また島民の方も移動して手を振っていました。
ちょっと感動的だったなぁ〜
 そして、鹿児島から成田へと無事に帰路につきました。
 
雨でしたが、屋久島いいところでしたよ。みなさん、いかがでしょうかね。
機会があれば、ぜひ行きましょう。屋久島へ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら