記録ID: 3023645
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
鉄アレイでGo!in シビレ山〜丹生山(^^)/
2021年03月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 497m
- 下り
- 490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:13
11:29
75分
BEKOBE
12:44
12:55
16分
MOTHERツリー
13:11
13:30
55分
ナイスビューな岩場
14:41
14:45
29分
朝日山
15:50
15:53
49分
切り開き広場
16:42
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○桜の広場から 三角点(235.6m)に向かう道のシダも 刈られて歩きやすくなっていました。 ○この時期、山麓はツツジ 山上はタムシバ そして 道沿いには多くのスミレが咲きほこっています。 ○シビレ山は、縦走路から西へ外れて 往復しなければなりませんし、展望は皆無なので・・・行く価値があるかどうか・・・です。 ○朝日山は、南西方向のビューが得られます。 ○丹生山は、南東方向のビューが得られます。 ○コウモリ谷東尾根ルートは、藪漕ぎも全くなく 快適です。 |
写真
日本ミツバチを養蜂している方にお話を聞きました。世界的にミツバチが減り 今年も獲れ高が少ないようです。西洋ミツバチはレンゲ等決まった花の蜜を集めるそうですが、日本ミツバチは色々な花から蜜を集めて その味は天下一品だそうです(^^)/
感想
先週、開通したコウモリ谷東尾根ルートは、本当に歩きやすい道となったのか?
その検証として 今週は、一般ハイカーになって プチ縦走後に 下山ルートとして使ってみました。
結果は 上々でした(^^)/
丹生山やシビレ山の北斜面の尾根筋は、タムシバの白い花が多く とても綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jyunntarouさん、こんにちは
コウモリ谷東尾根・・・すっかり快適ハイキング道になりましたね
登りに使われた「太陽と緑の道No.23」尾根コースもシダが払われ、お奨めコースと思います。
あとシビレ山西の鉄塔からの尾根道(勝手に関電ルートと呼んでます)も合わせると、シビレ山〜丹生山の快適三尾根として売り出しても良いぐらいと思ってます。
山頂からの明石海峡大橋展望は持ち越しとなってましたか。ぜひとも実現して欲しいですね。
ところで512.7m三角点「朝日山」の山名ですが謂われをご存じですか? 三角点の点名は「シビレ山」なんですよね
本当のシビレ山は西にあるP465に間違いないと思うので、三角点の点名は疑問なんですが、といって朝日が見えない「朝日山」っていうのはイメージに合わないし、安っぽい名前なので疑問を感じています。
あっ、難しい話しをしてすみません。私もアンパンマンよりバイキンマンの方が好きです!
Hamさん こんばんは。
太陽と緑の道No.23も 言われる通りシダが刈り取られ とても歩きやすくなっていました。関電ルートの方が シビレ山に直接上り詰めますので ダイレクト感があっていいコースですよね(^^)/
丹生山系 快適三兄弟尾根ですかっ! メジャーな六甲に比べれば 交通機関も発達していませんので 地味なのがこのお山の特徴なのですが、是非、多くの皆さんがこの尾根等を利用して この地域の山々を楽しんでほしいですね。
あっ、私も「朝日山」のネーミングは いかがなものかと思っていました。
歴史を物語る 大変重みのある山の名が多い山域で、コレはないやろう・・・
と。
地元由来ではなく、ハイカーさんが 勝手に命名? したのかもしれませんね。
あっ、ほとんどの人は、バイキンマン派ですよね(^^)/
jyunntarouさん、こんばん和。Ennaです😁
コウモリ谷東尾根 開通おめでとうございます🎉
いい道です👍️ ツツジ・タムシバ・スミレなど彩りも嬉しいですね〜🌸 いい仕事されました🙏
沢山の方達に「幸せ」を届ける予感がします😇👌
Ennaさん こんばんは。
はい、一週間経って ハイカーの立場から このコウモリ谷東尾根ルートを歩いたら どんな感じになるのかを 調べたいと思いまして・・・・
はい、手前味噌ですが、なかなかええコースに仕上がったかと思いました。
花は 有名などころはない山塊ですが、ツツジのピンク タムシバのホワイト そして ツツジのパープル・・・で 十分に 楽しむことができました 。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する