記録ID: 3025230
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
晴天☀️西穂高岳 西穂山荘泊
2021年03月26日(金) ~
2021年03月27日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 931m
- 下り
- 931m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:26
距離 6.0km
登り 675m
下り 891m
天候 | 晴れ! 風も弱くGood Condition! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高登山指導センターに綺麗なお手洗いがあります。 ■新穂高ロープウェイ https://shinhotaka-ropeway.jp/ 【2人がおトク!新穂高ロープウェイ春休み2人目無料キャンペーン】 を利用しました。4人グループでしたが、1人あたり往復1500円になります。 ■西穂山荘 http://www.nishiho.com/ Facebookの「やさしい 山のお天気教室」や「人のため 自然のために」で 西穂周辺の最新状況がアップされるので、参考にしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ロープウェイ駅〜西穂山荘> ロープウェイの駅から山荘方面に向かう時、最初の方に少し下りがあります。 なので、最初の方から12本爪アイゼンを付けました。(+ダブルストック) 後半でググっと急登を登ると山荘です。 <西穂山荘〜西穂丸山> おだやかな広い稜線歩きです。下山時にはだいぶ雪も融けてきていました。 <西穂丸山〜西穂独標> ルート上にだんだんと岩が出てきて、独標手前で雪と岩のミックスの角度のある登りになります。 <西穂独標〜西穂高岳> 独標から西穂へはアップダウンをいくつか繰り返したり、ピークを巻いたり(トラバース)したり、雪の急斜面の登り下りが出てきたりします。ピッケルとアイゼンをきっちりキメながら、時々岩をしっかり手でホールドして慎重に通過しました。 |
その他周辺情報 | 下山後はどこにも寄らず松本駅へ直行。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
スリング
マスク
消毒用アルコール
|
---|
感想
数年前に一度計画し、天気予報が悪かったため断念した西穂高岳に再チャレンジしました。
今回は山頂アタックの3月27日(二日目)は風も弱く、晴れの予報。
初日はロープウェイに乗ったら雪が降り出してきて、風も出てきて減速運転。
(その後、一時運転を休止していた様子)
雪がしんしんと降る中、予定通り山荘に到着。
ひとまずのお疲れ様ビールを飲み終わったら晴れ間が出てきて
霞沢岳、笠ヶ岳をはじめ、西穂山頂や周囲の山々も見えるようになりました。
翌朝、風はほとんどなく絶好のコンディション。
前日の雪も適度に積もり、歩き易い状態でした。
丸山あたりで見た西穂の山頂はだいぶ遠く感じましたが
独標から先、緊張するアップダウンやトラバースを通過していたら
あっという間(という感じ)に西穂高岳山頂へ。
目の前に迫る前穂・奥穂の迫力。すぐ隣の笠ヶ岳や霞沢岳、遠く双六や三俣蓮華
八ヶ岳は意外に近くに感じ、富士山は甲斐駒の脇から頭をのぞかせ
中央アルプスや御嶽、乗鞍はもちろん、白山もずっと綺麗に見えていました。
まさに360度、美しい雪山の大展望でした。
下山していくと、ロープウェイ始発で登ってきた人達が続々と登ってくるのが
見えました。緊急事態宣言解除後初めての週末で、天気も良いとなれば
たくさんの人が訪れるわけですね。
順調に山荘に戻り、西穂ラーメンをいただきました。
ロープウェイ乗り場に戻ってきても山々の景色はバッチリで
ロープウェイから槍ヶ岳などもよく見えました。
本当に素晴らしいコンディションで楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する