ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302549
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

湖の道(関東ふれあいいの道1)

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
17.9km
登り
953m
下り
948m

コースタイム



6:50高尾山駅前駐車場〜7:15梅の木平(登山道封鎖?で)7:25〜7:45高尾グリーンセンター〜8:15三沢峠〜9:10見晴台〜10:00金毘羅山〜10:10大洞山〜10:10大垂水峠〜11:30小仏城山〜11:45丁平12:15〜もみじ台〜3号コース〜2号コース〜1号コース2:10高尾山口駅
天候 晴れ時々臼曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山駅前駐車場、
7時時点 残り数台 民間駐車場には未だスペースは有。
コース状況/
危険箇所等
梅の木平の案内標識から川沿いを入りすぐの処に、トタン雨戸によって道路閉鎖が有り、
近隣俳諧数十分、地図とにらめっこ、結果トタン雨戸をどけて通っても良いことが分かる、水田の水入れ?、遠くから近所の方が明けて通るよう指示有り。
湖の道は案内等問題無いが、高尾山に入ると1号??、3号??知らない者で常に標識をにらめっこ。
高尾山駅前駐車場
7時時点駐車残数台でした。
2013年05月26日 06:49撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 6:49
高尾山駅前駐車場
7時時点駐車残数台でした。
高尾山インターチェンジ、
長く建築関係ですが、土木屋さんの技術すごいです、自然破壊?等有ったようですが、有れば便利、自然は残してほしい気も有り、むずかしい。
2013年05月26日 07:04撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 7:04
高尾山インターチェンジ、
長く建築関係ですが、土木屋さんの技術すごいです、自然破壊?等有ったようですが、有れば便利、自然は残してほしい気も有り、むずかしい。
梅の木平、ハイキング入口案内図、スタートです、
2013年05月26日 07:11撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 7:11
梅の木平、ハイキング入口案内図、スタートです、
ほんの、数百メートル、トタン雨戸が、
これほどしっかりガードが有れば、入りづらい、
スタートでつまずき?地図見たり、行ったり来たり、
遠くの方が、ジェスチャーで、戸を開けろ〜〜。
2013年05月26日 07:25撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 7:25
ほんの、数百メートル、トタン雨戸が、
これほどしっかりガードが有れば、入りづらい、
スタートでつまずき?地図見たり、行ったり来たり、
遠くの方が、ジェスチャーで、戸を開けろ〜〜。
30分ほど車道を入ると、高尾グリーンセンターが、名前からクリーンセンターと勘違い、
宿泊施設のようです、
2013年05月26日 07:48撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 7:48
30分ほど車道を入ると、高尾グリーンセンターが、名前からクリーンセンターと勘違い、
宿泊施設のようです、
せっかくですので、案内図の通り、進んで見ました。
2013年05月26日 07:51撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 7:51
せっかくですので、案内図の通り、進んで見ました。
同目的地を2方向差してます、どちらかまき道と記載のほうが良いんでは?、
2013年05月26日 08:15撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 8:15
同目的地を2方向差してます、どちらかまき道と記載のほうが良いんでは?、
少しのアップダウンは有りますが、尾根道です。
2013年05月26日 08:29撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 8:29
少しのアップダウンは有りますが、尾根道です。
泰光寺山、お寺さんが有ったんでしょうか?
2013年05月26日 08:42撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 8:42
泰光寺山、お寺さんが有ったんでしょうか?
湖の道ですが、数か所湖と言うより、ダムせき止め川?、命名が少しきつい。
2013年05月26日 09:12撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 9:12
湖の道ですが、数か所湖と言うより、ダムせき止め川?、命名が少しきつい。
見晴らし台より先の写真が、
2013年05月26日 09:12撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 9:12
見晴らし台より先の写真が、
リック掛に、
2013年05月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 9:57
リック掛に、
大洞山
2013年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 10:11
大洞山
若き頃バイクで、車で遊んでた「大垂水」を歩いて渡るとは、
2013年05月26日 10:33撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 10:33
若き頃バイクで、車で遊んでた「大垂水」を歩いて渡るとは、
2013年05月26日 10:40撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 10:40
花1
2013年05月26日 11:05撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
2
5/26 11:05
花1
花2
2013年05月26日 11:06撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 11:06
花2
良い尾根道(日陰)
2013年05月26日 11:13撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 11:13
良い尾根道(日陰)
つらい尾根道(熱い)
2013年05月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 11:22
つらい尾根道(熱い)
高尾山メインルートは、多くの人が楽しんでます、
2013年05月26日 11:30撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
1
5/26 11:30
高尾山メインルートは、多くの人が楽しんでます、
大きな花3
ベンチで昼食しました、
2013年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 11:47
大きな花3
ベンチで昼食しました、
花4(サナさん花名前連絡下さい)
2013年05月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
2
5/26 12:10
花4(サナさん花名前連絡下さい)
多くの方のメインルートを外れ静かな道を、
2013年05月26日 12:48撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 12:48
多くの方のメインルートを外れ静かな道を、
メインに合流すると、皆さん楽しんでます、
2013年05月26日 13:37撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
2
5/26 13:37
メインに合流すると、皆さん楽しんでます、
今回一番疲れましたコンクリ道の下りが終了、
ずるして、ケーブルに乗れば良かった、
2013年05月26日 14:11撮影 by  COOLPIX S70 , NIKON
5/26 14:11
今回一番疲れましたコンクリ道の下りが終了、
ずるして、ケーブルに乗れば良かった、
撮影機器:

感想

近隣尾根道散策シリーズ?、
関東ふれあいの道(1)湖の道に行きました、
前回の陣馬〜高尾山がほぼ(2)のようです、
今まで、虫食いの様に歩いたので、この際繋げようかと思い、南側神奈川地境から時計回りにしました、
暑くなる前に尾根まで上がってしまえと、7時からスタート、
しかし、いきなり道がトタン戸板で、ふさがってます、
地図見て、山見て、戻って確認して・・・・、
遠くからおやっさんが戸を開けるようジェスチャーを、
関東ふれあいの道こんなものか、ちょっとがっかりです。
三沢峠まで上がり、尾根道を進むと、湖の道の割にはせき止め相模川が、数か所から見えるだけ、
城山町(旧)の街は箱庭のように綺麗です、
もちょっと良い命名が無かったのかな〜とも思います。
オートバイ、車で走りまわった大垂水峠を歩いて渡るとは、○十年前には想像もしなかったでしょう、
大垂水からすぐは斜度もきつく、荒れてます、当日は気温も高く、汗だく、日陰を狙って登ります。
高尾山メインルートに入れば、登山者の人数は一転、改めて高尾山の人気を認識です。
高尾山新人の私は、番タビ案内図を見ながら、悩みますがメインを外し、3番〜2番〜1番と繋ぎ2時少しで駅前駐車場着でした。
近隣のスーパーセントでストレッチし、5時には汗のシャツも洗濯機・片づけ終了、近場はお手軽です、
次は陣馬から、又数年??高尾は遠くなりそうです。
持ち歩き飲料、1,85リットル、途中購入0,85リットル計2,7リットル。
暑かったですが、前年の熱中??にはならず良かった良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

近場は身軽ですね〜^m^
そのルートは、ちょっと違うけど、私も、今年こそは、チョットある花見に行きたいと思っていたところなんです!
話には、聞いていたけど、やはり、駅からの出だしのその辺りは、知らないと、やっぱりのように迷う所だそうですね
それにしても、16番目の花は、もしや、と思う花なので、後で大きい写真が見たいです
2013/5/28 0:44
身軽は楽でした
汗だくにはなりましたが、身軽さが幸いかもしれません、
レコ用の写真だけと思ってましたが、花1 は前の方がじっくり撮ってましたので、きっと珍しい?と。

出だしのバリケードと下山のコンクリ道路がめげました、

東京エリアは次回中間ポイント繋げ、終盤は皆で棒の「俺」、
天気が良ければ少しずつ繋げましょう。
2013/5/28 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら