ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3027363
全員に公開
ハイキング
近畿

髯山〜矢頭山 矢頭中宮公園より往復

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
13.1km
登り
1,550m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:02
合計
6:41
7:52
29
矢頭中宮公園駐車場
8:21
8:24
25
8:49
8:52
37
9:29
9:37
34
P716展望地
10:11
10:11
37
清水峠
10:48
11:13
21
11:34
11:34
109
清水峠
13:23
13:46
47
14:33
矢頭中宮公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢頭中宮公園駐車場に駐車。20台くらいは停めれると思います。
コース状況/
危険箇所等
・矢頭山登山口〜大日展望台
 踏み跡が明瞭で標識も多く道迷いはないでしょう。
 展望台手前は急登ですがロープが設置されています。
・大日展望所〜清水峠
 登山道ではありませんが踏み跡は確認できます。
 ただ踏み跡に頼りすぎると特に下りの場合、枝尾根に行ってしまうのでマメに
 GPSでCKした方いいと思います。実際コースから外れました。
 滑りやすい急登区間はロープがないので注意が必要です。
・清水峠〜髯山
 山頂手前は激上り激下りです。しかも結構長いです。
 バテないようにゆっくり慎重に登った方がいいと思います。
 登山道なので踏み跡は明瞭です。
・大日展望所~矢頭山
 距離は短いですがヤセ尾根や岩稜上りなどアスレチックなコースです。
・矢頭山〜林道(下山ルート)
 下山直後はアップダウンを繰り返し、中々標高が下がらないと思った途端に
 長い激下りが続きます。ロープは設置されています。
 その後、林道まで段差の高い長い階段になります。
 膝を傷めないようにゆっくり下った方がいいと思います。 
矢頭中宮公園駐車場に停めさせていただきました。
2021年03月27日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 7:52
矢頭中宮公園駐車場に停めさせていただきました。
矢頭の大杉 立派な木です。
2021年03月27日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 7:58
矢頭の大杉 立派な木です。
登山口に到着。奥が滝コースのようでしたが先週青山高原で滝を見たので手前の登山コースから登ることにしました。
2021年03月27日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 8:00
登山口に到着。奥が滝コースのようでしたが先週青山高原で滝を見たので手前の登山コースから登ることにしました。
しばらくはなだらかに高度を上げていきます。
2021年03月27日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 8:06
しばらくはなだらかに高度を上げていきます。
途中で林道と合流。手前に休憩所がありました。
2021年03月27日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 8:17
途中で林道と合流。手前に休憩所がありました。
林道から離れて登山道になると砂防ダムの横に出てきます。
2021年03月27日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 8:22
林道から離れて登山道になると砂防ダムの横に出てきます。
砂防ダムを過ぎた辺りから急登になります。ロープがあるので安心
2021年03月27日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 8:26
砂防ダムを過ぎた辺りから急登になります。ロープがあるので安心
大日展望台まで急登続きます。
2021年03月27日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 8:35
大日展望台まで急登続きます。
大日展望台に到着。木が邪魔で展望はよくありませんでした。
2021年03月27日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 8:53
大日展望台に到着。木が邪魔で展望はよくありませんでした。
木の間からP716の尾根が見えます。最初はあれが髯山だと思っていましたがそんなに甘くはなかったです。
2021年03月27日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 8:55
木の間からP716の尾根が見えます。最初はあれが髯山だと思っていましたがそんなに甘くはなかったです。
矢頭山と清水峠方面の分岐。矢頭山は帰りに寄るので先ずは清水峠方面に向かいます。
2021年03月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 8:56
矢頭山と清水峠方面の分岐。矢頭山は帰りに寄るので先ずは清水峠方面に向かいます。
登山道ではありませんがそれなりに踏み跡があってわかりやすかったです。
2021年03月27日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 9:01
登山道ではありませんがそれなりに踏み跡があってわかりやすかったです。
藪漕ぎ突入。実はルートから外れていました。間違いに気づいてからまた藪漕ぎで戻りました。
2021年03月27日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 9:06
藪漕ぎ突入。実はルートから外れていました。間違いに気づいてからまた藪漕ぎで戻りました。
展望のいい所を通過。
2021年03月27日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 9:15
展望のいい所を通過。
真ん中の三角形が昨年鈴の音アルプス縦走で立ち寄った日川富士だと思います。確かに遠目からだと山容はいいですね。
2021年03月27日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 9:16
真ん中の三角形が昨年鈴の音アルプス縦走で立ち寄った日川富士だと思います。確かに遠目からだと山容はいいですね。
P716手前の急登。
2021年03月27日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 9:20
P716手前の急登。
P716を少し過ぎた所の展望地。周りの木が伐採されていて見通しがいいです。ここで初めて休憩。
2021年03月27日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/27 9:39
P716を少し過ぎた所の展望地。周りの木が伐採されていて見通しがいいです。ここで初めて休憩。
向かいに矢頭山が見えます。
2021年03月27日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 9:32
向かいに矢頭山が見えます。
P716を過ぎると清水峠まで長い下りです。倒木も多かったです。帰りのことを考えると正直あんまり下って欲しくはないのですが。
2021年03月27日 09:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 9:46
P716を過ぎると清水峠まで長い下りです。倒木も多かったです。帰りのことを考えると正直あんまり下って欲しくはないのですが。
ZTVの看板。この辺りの山域ではよく見かけます。
2021年03月27日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 10:04
ZTVの看板。この辺りの山域ではよく見かけます。
清水峠まで下ってきました。
2021年03月27日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 10:14
清水峠まで下ってきました。
ここから髯山まで上りが続きます。
2021年03月27日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 10:14
ここから髯山まで上りが続きます。
途中から山頂まで激上りが続きます。ロープがあるので助かりましたが結構足にきました。
2021年03月27日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 10:33
途中から山頂まで激上りが続きます。ロープがあるので助かりましたが結構足にきました。
髯山到着。本日津10山1座目GET!手前の激上りでもうヘトヘトです。
2021年03月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
3/27 10:50
髯山到着。本日津10山1座目GET!手前の激上りでもうヘトヘトです。
奥の展望所で休憩することにしました。
2021年03月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 10:50
奥の展望所で休憩することにしました。
こちらは堀坂山と観音岳。春霞で展望はイマイチです。
2021年03月27日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 10:52
こちらは堀坂山と観音岳。春霞で展望はイマイチです。
P716と矢頭山の先端だけ少し見えました。帰路でまたあの尾根を上り返すのかと思うと気が遠くなります。
2021年03月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 10:50
P716と矢頭山の先端だけ少し見えました。帰路でまたあの尾根を上り返すのかと思うと気が遠くなります。
髭山は昔のろしをあげていた遺跡が残っています。北畠時代とは戦国時代にかけてこの辺りを治めていた戦国大名とのことです。
2021年03月27日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/27 10:56
髭山は昔のろしをあげていた遺跡が残っています。北畠時代とは戦国時代にかけてこの辺りを治めていた戦国大名とのことです。
清水峠まで戻ってきました。
2021年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 11:36
清水峠まで戻ってきました。
予想通りP716への上り返しは延々と上りが続きキツかったです。
2021年03月27日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 12:06
予想通りP716への上り返しは延々と上りが続きキツかったです。
P716の尾根に乗ったのでここで休憩。ここからまた下ってそのあと矢頭山へ上りになります。アップダウンばっかりで嫌になります。
2021年03月27日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 12:39
P716の尾根に乗ったのでここで休憩。ここからまた下ってそのあと矢頭山へ上りになります。アップダウンばっかりで嫌になります。
ネコメノソウ
2021年03月27日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 12:54
ネコメノソウ
矢頭山の周回路に合流しました。矢頭山に向かいます。ヤセ尾根です。両サイドにロープがあり安心です。
2021年03月27日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 13:18
矢頭山の周回路に合流しました。矢頭山に向かいます。ヤセ尾根です。両サイドにロープがあり安心です。
矢頭山山頂手前の岩稜地帯。嫌な予感がします。
2021年03月27日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 13:25
矢頭山山頂手前の岩稜地帯。嫌な予感がします。
やっぱり。髯山の往復で足が動かないのにこの岩上りは仕打ちでした。
2021年03月27日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 13:28
やっぱり。髯山の往復で足が動かないのにこの岩上りは仕打ちでした。
さらに岩上りは続きます。
2021年03月27日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 13:29
さらに岩上りは続きます。
矢頭山山頂到着。本日津10山2座目GET!もうヘトヘトです。しばらく動けませんでした。この写真も座りながら撮ってます。
2021年03月27日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/27 13:37
矢頭山山頂到着。本日津10山2座目GET!もうヘトヘトです。しばらく動けませんでした。この写真も座りながら撮ってます。
山頂は馬酔木が満開でした。
2021年03月27日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 13:37
山頂は馬酔木が満開でした。
馬酔木アップ
2021年03月27日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 13:37
馬酔木アップ
蝶々が日向ぼっこをしていました。羽を広げたタイミングでシャッターチャンス1枚
2021年03月27日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/27 13:43
蝶々が日向ぼっこをしていました。羽を広げたタイミングでシャッターチャンス1枚
矢頭山山頂は木が邪魔で展望はイマイチでした。
2021年03月27日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/27 13:44
矢頭山山頂は木が邪魔で展望はイマイチでした。
下山道も激下りが続きます。一応ロープはありますが疲労で足が動かなかったので慎重に下りました。
2021年03月27日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 14:03
下山道も激下りが続きます。一応ロープはありますが疲労で足が動かなかったので慎重に下りました。
途中から段差の高い一直線の階段になります。着地の衝撃が半端なくつらかったです。
2021年03月27日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 14:15
途中から段差の高い一直線の階段になります。着地の衝撃が半端なくつらかったです。
林道に合流。
2021年03月27日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 14:20
林道に合流。
山桜が咲いていました。バックが暗いので映えますね。
2021年03月27日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/27 14:30
山桜が咲いていました。バックが暗いので映えますね。
こちらにも桜が。花数はすくないですが花吹雪のようでいい感じです。
2021年03月27日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 14:34
こちらにも桜が。花数はすくないですが花吹雪のようでいい感じです。
無事駐車地まで戻ってきました。疲労感いっぱいの山行でした。
2021年03月27日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/27 14:34
無事駐車地まで戻ってきました。疲労感いっぱいの山行でした。
帰りに君ヶ野ダムの桜を見にいきました。湖畔一面満開で大勢の花見客で賑わっていました。
2021年03月27日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/27 15:00
帰りに君ヶ野ダムの桜を見にいきました。湖畔一面満開で大勢の花見客で賑わっていました。
八重桜アップ
2021年03月27日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
3/27 15:01
八重桜アップ
普通の桜アップ
2021年03月27日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
3/27 15:03
普通の桜アップ
撮影機器:

感想

本日は津10山でまだ登っていなかった矢頭山と髯山に登ってきました。
コースはstkazenamiさん,nagskyさん,mildpapaさんの山行記録を参考にさせて
いただきました。ありがとうございました。
矢頭山と髯山の縦走コースは真ん中にP716の尾根が立ちはだかり、ほとんどが急登のアップダウンを繰り返すハードなコースでした。
昨年の秋からあまり登山をしておらず最近はゆるい登山が多かったので久しぶりにガッツリ系の山歩きをして今の自分の体力を知ることができて良かったです。
これからの登山シーズン行きたい山に登れるように少しづつ体力をつけていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

ご苦労さまでした
こんばんは。
うちの町内に来られていたんですね。矢頭山は低山ですが登った人はアップダウンの多さで思いの外しんどいと言います。
その上、清水峠から髯山のルートは最後の急登が結構キツイですね。私自身大日展望台から清水峠までの間を歩いたことがないので近いうちにkanbe1012さんのルートを参考に挑戦すると決めました!
今日はお疲れ様でした。
2021/3/27 23:01
Re: ご苦労さまでした
nagskyさん
コメントありがとうございます。
津10山を完登するのに矢頭山と髭山をセットで登ることにしました。
どちらの山も山頂付近は急登でしたが山に登っている感があって楽しむことができました。
矢頭山と髭山の間にP761の尾根があって往復だと5回ピーク越えをすることになり、距離の割には時間がかかり最後の矢頭山の登った時はもうヘトヘトでした。
行かれる際はお気をつけて行ってください。
帰りに君ヶ野ダムの桜を見に行きましたがダム湖周辺の桜は満開できれいでしたよ。
2021/3/28 6:38
キツイですよね〜
おはようございます、kanbe1012さん。
このコース、キツイですよね〜。
ほぼ水平路の無いアップダウンばかりの登山道・・・
それなので私は髭山の登り返しが嫌でギブアップ、
逃げちゃいましたよ。
サクッと歩かれてるのに、もう少し体力ですか、
あはは、どんな大変な所へ行かれるのでしょう〜。
楽しみにしていますね。
2021/3/28 10:48
Re: キツイですよね〜
mildpapaさん
コメントありがとうございます。
全然サクっとなんて歩いていませんよ!
特に帰りの登り返しで足が攣ってきて芍薬甘草湯を飲んでなんとか持ち直しはましたが、
最後の矢頭山に登ったときはもうフラフラでしばらく動けませんでした。
おかげで今日は筋肉痛で苦しんでいます。
体力がつけばまた鈴鹿や大峯や台高の山々に登りたいと思っています。
2021/3/28 13:33
津10山踏破おめでとうございます!
こんにちは、kanbe1012さん
津10山踏破、おめでとうございます。
踏破+君ヶ野ダムの満開の桜で最高ですね。

最近すっかり、山からご無沙汰の、風波
2021/3/30 21:33
Re: 津10山踏破おめでとうございます!
風波さん
コメントありがとうございます。
stkazenamiさんが登った山リストに登録してくださった津10山
なんとか完登することができました。
ありがとうございました。
最近まつさか香肌イレブンという新しい登った山リストができたみたいで、
調べてみると自分は9/11座は登っていて残りは白猪山と烏山の2座だけでした。
隣同士の山なので調子が良ければ近々2座まとめて登ろうと思っています。
最近風波さんのレコがなかったので心配していましたがしっかり風波さんも
香肌イレブンに挑戦されていましたね。
風波さんは烏山だけなのですぐに達成できそうですね!
2021/3/30 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら