第4回六甲ツーデイウォーク(王子公園~掬星台~カンツリーハウス)~石切道


- GPS
- 08:34
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,131m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
電池切れの為ログデータが2箇所飛んでいます 王子公園~摩耶掬星台:上野道登りは階段が多いですが危険箇所はありません 摩耶掬星台~六甲ゴルフクラブ手前:六甲全山縦走路を歩くのでほとんど舗装路歩きです、途中車道を歩くので車の通行には注意 六甲ゴルフクラブ手間~カンツリーハウス:細い道ですが歩き易い高山植物園からは車道沿いの歩道を歩きます カンツリーハウス~JR住吉:石切道を歩きます。石がごろごろしていますが道は分かりやすく危険箇所はありません トイレ:王子公園駅、摩耶ケーブル虹の駅、掬星台、杣谷、記念碑台、カンツリーハウス 自販機:王子公園、掬星台、オテルド摩耶、藤原商店、記念碑台、カンツリーハウス ベンチテーブル:掬星台、穂高湖、記念碑台 |
写真
感想
5月の連休明けの12日に行こうと約束して雨の予報で流れたその延期日程の山歩きを会社の同僚と行く事に
なりちょうどいいタイミングでツーディウォークが開催されると聞いてこちらに参加する事にしました。
当日の天気は快晴、朝から汗ばむ暑さです。前日の参加人数を聞くと1300人とか・・・2日目も
距離が長い健脚コースと山上を周るファミリーコースに分かれますがこちらもそれくらいの
人数が予想され渋滞覚悟で参加します。一人を除いて3人は私との山行は2回以上なので
比較的リラックスはしていました。今回初めて参加する一人は夏には富士山に登ると言っているが
トレーニングはゼロと聞きちょっと大丈夫か?と思った。でも靴も山用を履いてきたし屋久島に行った経験もあるので自信があるのでしょう。
しかし前日は興奮してあまり寝ていないとの事、楽しみと不安があったそうだが気持ちがすごい高ぶって
いたそうなのでこちらとしてもいつも行く山に連れて行くだけで喜んでもらえるとはちょっとうれしかった。
王子公園の脇の遊歩道で受付を済ません、9時になり諸説の説明の後スタートします、まずは住宅街の中上野道の登山口まで住宅街の中を歩きます。
先頭からかなりの長い行列に今回の参加者の多さを感じます、そして意外に若い人が多い事。やはりまだまだ
山ブームは続いているのかと実感、女性だけのグループもたくさんいました。行列は上野道に入ってからも
続きます。メンバーのペースを考えてもあまり無理な追い抜きをするのはやめようかと思いましたが
数人前の人がかなり遅れ後ろが詰まり気味の渋滞になったので広い所で追い越してすぐに虹の駅に到着です、
小休憩のあと天上寺跡を目指します、だいぶ列もまばらになってきた所で山門に到着これからが300段階段の
登りに差し掛かりますが一人がバテテきたようなのでゆっくり登り摩耶の大杉で休憩がてら見学をします。
息も整った所で掬星台まで一気に登り11時に到着後50人ほどの団体さんが体操をしていたので写真だけを撮って進みます。
途中トイレ休憩を取りながら穂高湖へ行きここで食事休憩、思ってた以上にたくさんの人が食事していましたが20分程で済ませ
杣谷へ出て縦走路に戻ります、自然の家を通り過ぎて最後の急坂の山道を進みますがここでみんなペースダウン、
特に一人のペースダウンが大きかったのでストックを差し出し、飴もあげてなんとかドライブウェイ合流地点まで
進めました。
暑さはあったものの時折吹いてくる風がここちよくやはり真夏とは違うなぁと思いながら歩いて藤原商店を過ぎて
記念碑台へ進みます、ここではベンチもいっぱいでかなり多くの人がいました、トイレも女性用は混んでいたようで
10程ここで時間をつぶします、ここから最後40分程の道を高山植物園経由でゆっくり進みます。高山植物園ではクリンソウが
満開を迎えているそうで立ち寄りたい気持ちをおさえてゴールまで後少し最後の舗装路歩きをがんばります。
そしてカンツリーハウスに到着、園内に入ってゴールをくぐった所で写真撮影、みんなも大汗を掻きながらも
満足そうでした、ゴールの受付では記念品のカラビナ付タオルフックを頂き、サンテレビでおなじみとなった
山岳ガイドさんのトークショーがあったり、展示したテントを見たりプリムスのテントで頂いた紅茶を飲んだり
休憩の間も楽しく過ごしたあとは下山開始です。
下山路は石切道を下ります、行とは違い前を歩く人は全くいません、私にはこれが普通なのですが行きの状況を
見ていた連中としては結構不安だったようで時折「みんなどうやって下りたんだろう」と言っていました。
前が詰まらないおかげで自分たちのペースで下りる事ができ16時過ぎに住吉道合流地点に来ました。
下りとは言えそこそこのペースで下りたのでみんないい汗を掻いています。塩分補給に飴を配り最後の道を
歩いて行きます、疲れていればくるくるバスで帰ってもよかったのですが元気そうだったのでそのままJR住吉駅まで
歩いて行きました。
始めはツーディウォークの11kmくらいなら大丈夫だろうと思っていましたが帰りも歩く事を考えると、あまり休めないな
と思ったのですが意外によく歩いてくれなおかつ楽しんでくれました。まぁ歳も私よりだいぶ若いので体力はあるはずですね。
疲れさせるのが目的ではないので楽しんで貰えてよかったと思います。来月も行きたいと言われた時にはまた色々と考えないといけないと思うとちょっと大変だな
と思いましたが喜んでくれるのならまた連れて行きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する