ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302928
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

40年ぶりの燕岳、こどもからおっさんへ(昔の写真と比較)

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,478m
下り
1,477m

コースタイム

登山口    6:45     燕岳山頂  11:05
第一ベンチ  7:10     燕山荘   11:25 
第二ベンチ  7:30           12:20
第三ベンチ  8:00     合戦の頭  13:00
富士見ベンチ 8:30     合戦小屋  13:30
合戦小屋   9:00     第三ベンチ 14:10
合戦の頭   9:30     第二ベンチ 14:30
燕山荘   10:15     第一ベンチ 14:50
      10:20     登山口   15:10
燕岳山頂  10:47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世田谷3時発
登山口6時20分着
帰り渋滞ありで世田谷午後9時45分着
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
無料第一駐車場は6時半の段階でまだ空きがあります。
登山口までは車道を10分ほど上がります。トイレは駐車場にもありますが、登山口のトイレの方が立派できれいです。
第一までいきなりつづら折りの急登、その後も急な登りが続きます、第三ベンチを過ぎるとところどころで雪が出て、富士見ベンチを過ぎて軽アイゼン装着必要です。合戦小屋は雪の中営業中、そこから合戦尾根の頭に出るまで雪一面の急登で一番の難所です。尾根に上がると展望も開け途中一か所雪の急坂あります、燕山荘が近づくとアイゼン外してOK、燕山荘へは夏道が雪の中のため、裏手から回ります。燕山荘ー山頂往復も少し雪あるところありますがアイゼン無しで大丈夫です。
燕山荘はお昼の食堂営業は11時からでカフェはやっていません、頼むと外のベンチに食事を持ってきてくれます。
下山は雪が無くなるところまでアイゼンを着け、ダブルストックで快適におります。
下山後は登山口に日帰り温泉あり、少し車で下ったところの有明荘は燕山荘グループで会員になると入浴料の600円が300円になります。(燕山荘で無料で入れるようです、知らなかった!失敗した!)
入浴後ICまでの途中の穂高駅前のそばやさん、田舎家。
駅前通りの美味しいわさび漬け屋さん、小笠原わさび店。750円/200g
作りたてのわさび漬を量り売りしてくれます、また生わさびも350円/本で売っています。お勧めです。
有明山の奥遠くに目指す燕岳が見えてきてテンション上がる。
2013年05月26日 05:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 5:44
有明山の奥遠くに目指す燕岳が見えてきてテンション上がる。
信号は赤ですが、燕岳へは空同様の青信号、すすめ,すすめー!
2013年05月26日 05:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 5:45
信号は赤ですが、燕岳へは空同様の青信号、すすめ,すすめー!
登山口を挟んで左にトイレ、右には温泉です。
2013年05月26日 06:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 6:41
登山口を挟んで左にトイレ、右には温泉です。
左トイレ、右温泉、間に登山口
2013年05月26日 06:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 6:43
左トイレ、右温泉、間に登山口
2013年05月26日 06:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 6:43
オオカメノキ(ムシカリ)が第一ベンチにかけてきれいに咲いています。
2013年05月26日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 6:56
オオカメノキ(ムシカリ)が第一ベンチにかけてきれいに咲いています。
2013年05月26日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:08
小学生の時は疲れた疲れたと足が止まるたび、飴だチョコレートだと両親がくれたのを思い出す。
2013年05月26日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:08
小学生の時は疲れた疲れたと足が止まるたび、飴だチョコレートだと両親がくれたのを思い出す。
25分の登りで第一ベンチ
気温は涼しいはずですが、思いっきりの登りで暑くてTシャツ1枚に、結局一日中シャツ1枚のままでした。
2013年05月26日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:11
25分の登りで第一ベンチ
気温は涼しいはずですが、思いっきりの登りで暑くてTシャツ1枚に、結局一日中シャツ1枚のままでした。
日が当たるとさらに暑さ増します、汗が噴き出る、日焼け止め3度塗り直しです。化粧直しをしょっちゅうする女子のよう?
2013年05月26日 07:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:16
日が当たるとさらに暑さ増します、汗が噴き出る、日焼け止め3度塗り直しです。化粧直しをしょっちゅうする女子のよう?
あっという間に第二ベンチ、
2013年05月26日 07:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:31
あっという間に第二ベンチ、
南方の尾根の展望が初めてお目見え、
2013年05月26日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:54
南方の尾根の展望が初めてお目見え、
第三ベンチ、距離は中間です。
2013年05月26日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:59
第三ベンチ、距離は中間です。
急坂に腐りかけの雪
2013年05月26日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 7:59
急坂に腐りかけの雪
踏み抜きに注意
2013年05月26日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:17
踏み抜きに注意
富士見ベンチの少し手前で6本軽アイゼン装着、
燕山荘では10本か12本アイゼンをすすめています、両方持ってきていましたが、悩んだ末こちらに。
2013年05月26日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:17
富士見ベンチの少し手前で6本軽アイゼン装着、
燕山荘では10本か12本アイゼンをすすめています、両方持ってきていましたが、悩んだ末こちらに。
2013年05月26日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:17
富士見ベンチ、富士は全く見えず、というか見えるのか疑問?
2013年05月26日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:33
富士見ベンチ、富士は全く見えず、というか見えるのか疑問?
富士見ベンチを過ぎると雪量アップ、
2013年05月26日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:34
富士見ベンチを過ぎると雪量アップ、
燕からの尾根が見える
2013年05月26日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:46
燕からの尾根が見える
常念方面
2013年05月26日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:46
常念方面
合戦小屋到着
2013年05月26日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:59
合戦小屋到着
小2の私、後ろの登山者の服装が時代を感じます
2013年05月27日 23:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
19
5/27 23:34
小2の私、後ろの登山者の服装が時代を感じます
スイカはまだ、トイレには巨大なハエがぶんぶん
2013年05月26日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 8:59
スイカはまだ、トイレには巨大なハエがぶんぶん
2013年05月26日 09:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:12
出たー槍、
2013年05月26日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:18
出たー槍、
槍、槍、槍、やっぱりこれ、これが見られれば半分満足?
2013年05月26日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:18
槍、槍、槍、やっぱりこれ、これが見られれば半分満足?
2013年05月26日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:18
合戦沢の頭にむけての急登、ここがきつかった!
やっぱり12本あったら楽だと思った、軽だとどうしてもつま先で踏ん張れないためずるっといきます。前行くおっさんもきつそう?
2013年05月26日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:18
合戦沢の頭にむけての急登、ここがきつかった!
やっぱり12本あったら楽だと思った、軽だとどうしてもつま先で踏ん張れないためずるっといきます。前行くおっさんもきつそう?
2013年05月26日 09:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:27
2013年05月26日 09:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:42
大きかった有明山が眼下になる、なぜか勝った気分。
2013年05月26日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:52
大きかった有明山が眼下になる、なぜか勝った気分。
2013年05月26日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:52
目指す燕山荘、まだまだ負けてます。
2013年05月26日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 9:58
目指す燕山荘、まだまだ負けてます。
東にガスがわいてきた、
2013年05月26日 10:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:05
東にガスがわいてきた、
2013年05月26日 10:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:06
ふもとは暑そう、
2013年05月26日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:13
ふもとは暑そう、
ついに稜線へ
2013年05月26日 10:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:13
ついに稜線へ
夏道はまだ雪の中なので裏手から玄関に回ります。
2013年05月26日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:14
夏道はまだ雪の中なので裏手から玄関に回ります。
うそー玄関まで100M、アラブの豪邸なみ?
2013年05月26日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:15
うそー玄関まで100M、アラブの豪邸なみ?
左から奥穂、大キレット、槍ヶ岳、笠ヶ岳、双六、三俣蓮華岳
2013年05月26日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:15
左から奥穂、大キレット、槍ヶ岳、笠ヶ岳、双六、三俣蓮華岳
2013年05月26日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:18
北アの女王、燕岳 「女王様とお呼び!」
2013年05月26日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:18
北アの女王、燕岳 「女王様とお呼び!」
40年ぶりの燕山荘、看板がそのままなのに驚き!何かが変わっていますが何でしょうか?
2013年05月26日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
5/26 10:19
40年ぶりの燕山荘、看板がそのままなのに驚き!何かが変わっていますが何でしょうか?
40年前の私、兄と母と、案内板はそのままでしたが、木が古木で色が黒くなったせいか字が白に塗り替えられています。燕岳は何も変わりません、この景色が今後も何も変わらず見られる世の中でありますよう祈りましょう。私のおなかはすっかり変ったね?
2013年05月27日 23:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
20
5/27 23:32
40年前の私、兄と母と、案内板はそのままでしたが、木が古木で色が黒くなったせいか字が白に塗り替えられています。燕岳は何も変わりません、この景色が今後も何も変わらず見られる世の中でありますよう祈りましょう。私のおなかはすっかり変ったね?
今も健在!
2013年05月26日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/26 10:19
今も健在!
北アの王様、槍が岳、
私はT-シャツだけは王子様(prince)
2013年05月26日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/26 10:22
北アの王様、槍が岳、
私はT-シャツだけは王子様(prince)
2013年05月26日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:23
まさに天空の山小屋、というより要塞?ラピュタのようです。
2013年05月26日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:23
まさに天空の山小屋、というより要塞?ラピュタのようです。
2013年05月26日 10:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:26
変わらないイルカ岩
2013年05月26日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 10:27
変わらないイルカ岩
槍とイルカとおっさん、
2013年05月26日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/26 10:27
槍とイルカとおっさん、
イルカに乗った少年ならぬイルカにキスするおっさんです。
2013年05月26日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:28
イルカに乗った少年ならぬイルカにキスするおっさんです。
2013年05月26日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:37
眼鏡岩?小3の時にくぐった覚えあり、40年後も通れました、おなかがはさまりそう。
2013年05月26日 10:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
5/26 10:40
眼鏡岩?小3の時にくぐった覚えあり、40年後も通れました、おなかがはさまりそう。
40年前は穴にすかすかで入れたのですが、、、
2013年05月27日 23:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
5/27 23:35
40年前は穴にすかすかで入れたのですが、、、
風化は40年くらいでは見た目の変化は無いんですね、よかった。
2013年05月26日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 10:41
風化は40年くらいでは見た目の変化は無いんですね、よかった。
山頂標識はこの石のみ、少しさびしい。
2013年05月26日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/26 10:47
山頂標識はこの石のみ、少しさびしい。
2013年05月26日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 10:48
2013年05月26日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 10:48
北アの女王を征服した黄色い王子様「Prince」
2013年05月26日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 10:49
北アの女王を征服した黄色い王子様「Prince」
2013年05月26日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:02
黒部五郎、水晶、鷲羽岳方面
2013年05月26日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:02
黒部五郎、水晶、鷲羽岳方面
2013年05月26日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:02
2013年05月26日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:03
槍をつくってみました、北アのとんがりコーン
2013年05月26日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 11:05
槍をつくってみました、北アのとんがりコーン
2013年05月26日 11:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:09
2013年05月26日 11:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:11
穂高連峰
2013年05月26日 11:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:11
穂高連峰
2013年05月26日 11:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:20
本館は昭和9年建築だそうです、今年で創業90年!我々はまだまだ「あまちゃん」ですね。
2013年05月26日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 11:26
本館は昭和9年建築だそうです、今年で創業90年!我々はまだまだ「あまちゃん」ですね。
外でも飲めましたが、中を見たかったので食堂で乾杯!
2013年05月26日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:31
外でも飲めましたが、中を見たかったので食堂で乾杯!
食堂は貸切です。
2013年05月26日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 11:31
食堂は貸切です。
ハイマツの緑、雪の残る山肌、白い雲、青い空、今だけのすばらしいコントラスト。
2013年05月26日 12:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:15
ハイマツの緑、雪の残る山肌、白い雲、青い空、今だけのすばらしいコントラスト。
2013年05月26日 12:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:15
2013年05月26日 12:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:17
2013年05月26日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:19
2013年05月26日 12:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:20
2013年05月26日 12:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:22
小3の時はここから槍まで縦走したんでした。また行きたいな、、、
2013年05月26日 12:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:22
小3の時はここから槍まで縦走したんでした。また行きたいな、、、
2013年05月26日 12:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:23
槍、右手は特徴ある笠ヶ岳、
2013年05月26日 12:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:23
槍、右手は特徴ある笠ヶ岳、
大天井への縦走路、槍の左は大キレット
2013年05月26日 12:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:24
大天井への縦走路、槍の左は大キレット
さあ下界に降りますか、
2013年05月26日 12:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:29
さあ下界に降りますか、
2013年05月26日 12:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:30
2013年05月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:37
2013年05月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:37
常念
2013年05月26日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:37
常念
2013年05月26日 12:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:38
40年前の燕山荘、新館は無かった、
2013年05月27日 23:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/27 23:37
40年前の燕山荘、新館は無かった、
2013年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:39
遠くに針ノ木岳、
2013年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:39
遠くに針ノ木岳、
午後はさらに雪が緩んでシャーベット状
2013年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:39
午後はさらに雪が緩んでシャーベット状
2013年05月26日 12:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:39
燕岳、北燕岳、
2013年05月26日 12:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:44
燕岳、北燕岳、
滑るもザクザク行け早い、
2013年05月26日 12:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:45
滑るもザクザク行け早い、
2013年05月26日 12:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:48
とんがりコーンともおさらば、
2013年05月26日 12:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:48
とんがりコーンともおさらば、
ここはかなり急でした。
2013年05月26日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:55
ここはかなり急でした。
2013年05月26日 12:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:57
2013年05月26日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:58
2013年05月26日 12:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 12:58
合戦沢の頭
2013年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 13:01
合戦沢の頭
2013年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 13:01
2013年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 13:01
2013年05月26日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 13:01
合戦小屋のケーブル、
2013年05月26日 13:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 13:31
合戦小屋のケーブル、
2013年05月26日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:13
2013年05月26日 14:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:31
2013年05月26日 14:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:31
快適にとばして第二ベンチ
2013年05月26日 14:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:36
快適にとばして第二ベンチ
実際はもっときれいです。
2013年05月26日 14:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:40
実際はもっときれいです。
まだ花が少ない中、可憐な白い花のオオカメノキ
2013年05月26日 14:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:40
まだ花が少ない中、可憐な白い花のオオカメノキ
2013年05月26日 14:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 14:50
2013年05月26日 15:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 15:08
有明荘
2013年05月26日 15:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 15:40
有明荘
燕山荘グループ、有明荘
2013年05月26日 15:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 15:40
燕山荘グループ、有明荘
誰もいなかったので内風呂を撮影、外の露天も広くて気持いい、
2013年05月26日 16:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/26 16:12
誰もいなかったので内風呂を撮影、外の露天も広くて気持いい、
穂高駅前のそばや、田舎屋さん
2013年05月26日 17:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 17:13
穂高駅前のそばや、田舎屋さん
2013年05月26日 17:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/26 17:14
撮影機器:

感想

5月の連休に皇海山に行った際、なんと靴を家に忘れ、クロックスで途中敗退して消化不良状態だったため今回には並々ならない思いでのぞむ。まずは忘れ物をしないように注意、何度も靴、アイゼンを確認、今回は忘れ物なし。
北アルプスピストン日帰りというハードな山行のため朝というより夜3時に出発、なんかだんだん出る時間が早くなっていく。気になる天気は夜が明けるにつれ晴れ間が増え、現地に着く際にはほとんどピーカンに。予定通り6時過ぎに到着。支度して登山口まで10分ほど車道を登る、40年前の記憶を呼び起こしつつ登りにかかる、子供の時はとにかくきつい急な登りだったと覚えているが、やはり最初からかなりの急登で、汗が一気に吹きでる。半そでになっとけばと思いながら第一ベンチまでのぼり一枚脱ぐ、すでに二人ともびしょびしょ、1か月前とはだいぶ季節が進んだことを肌で感じる。
日差しが遮られる森の中は多少涼しくほっとできるが道はひたすら登りでほっとするところはほとんどなし、ただその分すごい勢いで高度を上げていく。30分おきにベンチが現れるが合戦小屋までほとんど休まないで上がった、子供の時は当然各駅停車だったように思う、またはそれ以上?
合戦小屋は多分昔のままなんでしょう、スイカは食べた記憶ないな、合戦小屋からの雪の急登は疲れもたまり結構きつい、ここでは12本アイゼンほしかったと思ってしまう。ずるっと滑る雪面に腹立たしい、でも森林限界を超え展望が開けるのもこのあたりなので気がまぎれる。合戦沢の頭からは一か所を除き傾斜が緩み、山荘が間近に迫るとすっかり雪が消えアイゼンをはずす、山荘は遠くからも大きく見え天空の要塞のようです。槍が進行方向の左手に見える中登るので稜線まではほどなく到着、裏手に着くと玄関まで100Mの看板、どんだけでかいんだ。正面に回り込むと見覚えある案内板、黒ずんだが変わりません、山荘も正面は変わらない感じ、見渡す景色も全く変わらない、普段生活していると変ったねーと話すことが多いですが、ここでは正反対、このまま永遠に変わらないでいてほしいものです。
山頂への往復は1時間、山荘にリュックをデポしていきます。途中のメガネ岩、穴に入って写真を撮った思い出あり、当然今回もやるでしょ、そうしていると小学低学年の男の子と父がやってきてやはり穴に入って写真撮影、みんなやることは一緒だね。急に高度を上げたせいかここにきてちょっと頭痛、酸素濃度低い、軽い高山病の症状か、名残惜しみつつ山頂を後に山荘でお昼、今日はここで食事するつもりだったため珍しくバーナーを置いてきた、メニューはカツカレー(1200円)
生ビール(800円)大盛りもあるが普通でもかなりのボリューム、おなかぱんぱんです。売店には山荘オリジナルグッズが沢山、子供のお土産、バッチ、と散財させられました、あまりに買っているとほかの登山者からすごい購買意欲だね、アベノミクス効果ですか?とジョークが。
帰りはさらに雪が緩んで上部はシャーベット、下は雪の下を水が流れ、ぐちゃぐちゃになってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら