ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

花花花の横山岳

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
985m
下り
976m

コースタイム

6:16駐車場―6:59太鼓橋の下をくぐる―7:19経ノ滝―7:52五銚子ノ滝―8:55「頂上まであと300m」―9:25頂上9:47―10:47鳥越峠―11:09林道―11:27駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道木ノ本ICで降り、303号線を通って杉野へ。交差点にある「←横山岳」の案内に従って行くと駐車場に着きました。大きな駐車場ですから駐車の心配はなさそうです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場、到着時は3台とまっているのみでした。避難小屋があります。トイもありますが、女性専用と記されていました。大きなルート案内があり、三つのルートが示されています。わたしはルート2を辿ることにしました。登山口の標識もはっきりしています。ルート案内図には途中で林道に出て、「林道を800mほど歩くと太鼓橋に出る」と記されていましたが、川沿いの道を渡渉を繰り返しながら真っ直ぐ登っていくと太鼓橋をくぐって分岐に出ました。右手に行くと太鼓橋、ここは左手に進みます。渡渉を繰り返しながら一杯の花の中を登ります。経ノ滝、五銚子ノ滝で一服し、急坂をロープを握り締めて喘ぎながら登ります。時には滑ったりしますが、最近雨が降っていないのでまだマシです。頂上まで休む暇のない急登が続きます。あと300m、休み休み登ります。頂上は広場になっています。プレハブ小屋にアルミ梯子が掛けられていますので、屋根に上がると四方の展望が得られます。下山は三高尾根を下りました。出だしは急坂、ロープを掴んで下ります。やがて快適な尾根歩き、そしてまた急坂下りです。鳥越峠を過ぎ、コエチ谷の下りはこれまた急坂、一度滑って尻餅をつきました。急坂を下り終えると林道となり、テクテク歩いて駐車場に戻りました。
駐車場です。
2013年05月27日 16:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 16:22
駐車場です。
オドリコソウです。
2013年05月27日 08:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 8:06
オドリコソウです。
カキドウシです。
2013年05月27日 11:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:56
カキドウシです。
ミヤマキケマンです。
2013年05月27日 08:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:05
ミヤマキケマンです。
一杯のタニウツギです。
2013年05月27日 08:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:07
一杯のタニウツギです。
クサイチゴです。
2013年05月27日 08:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:29
クサイチゴです。
コナスビです。
2013年05月27日 14:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 14:30
コナスビです。
yossiiさんに、「ウスバシロチョウ」と教えて頂きました。
2013年05月27日 13:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/27 13:00
yossiiさんに、「ウスバシロチョウ」と教えて頂きました。
ヤマフジが目の前に垂れ下がってきます。
2013年05月27日 13:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 13:02
ヤマフジが目の前に垂れ下がってきます。
ヒメウツギです。
2013年05月27日 13:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:09
ヒメウツギです。
ミヤマハコベです。
2013年05月27日 12:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:16
ミヤマハコベです。
経の滝です。
2013年05月27日 16:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 16:10
経の滝です。
ヒメレンゲです。
2013年05月27日 12:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:39
ヒメレンゲです。
シャクの中を進みます。
2013年05月27日 12:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:14
シャクの中を進みます。
ニリンソウです。
2013年05月27日 10:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:33
ニリンソウです。
クサイチゴ、実のなる前です。
2013年05月27日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 11:50
クサイチゴ、実のなる前です。
タチツボスミレです。
2013年05月27日 13:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 13:13
タチツボスミレです。
五銚子の滝です。涼しい!
2013年05月27日 12:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 12:12
五銚子の滝です。涼しい!
ハクサンハタザオです。
2013年05月27日 12:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:37
ハクサンハタザオです。
ユキグニミツバツツジです。
2013年05月27日 12:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 12:26
ユキグニミツバツツジです。
チゴユリです。
2013年05月27日 12:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 12:55
チゴユリです。
頂上に着きました。
2013年05月27日 16:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 16:14
頂上に着きました。
しおれかけのエンレイソウです。
2013年05月27日 08:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:43
しおれかけのエンレイソウです。
ユキザサです。
2013年05月27日 12:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:46
ユキザサです。
ツクバネウツギです。
2013年05月27日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:49
ツクバネウツギです。
ナルコユリです。
2013年05月27日 08:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:12
ナルコユリです。
ホウチャクソウです。
2013年05月27日 14:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 14:09
ホウチャクソウです。
快適な三高尾根です。
2013年05月27日 16:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 16:18
快適な三高尾根です。
鳥越峠に着きました。
2013年05月27日 16:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 16:16
鳥越峠に着きました。
コエチ谷への分岐、三高尾根ともお別れです。
2013年05月27日 16:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 16:17
コエチ谷への分岐、三高尾根ともお別れです。
コエチ谷を下り、林道を歩きます。
2013年05月27日 16:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 16:20
コエチ谷を下り、林道を歩きます。
ハルジオンです。
2013年05月27日 08:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:30
ハルジオンです。
オヘビイチゴも咲いています。
2013年05月27日 09:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 9:03
オヘビイチゴも咲いています。
帰り着いた駐車場には沢山の車がとまっていました。
2013年05月27日 16:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 16:21
帰り着いた駐車場には沢山の車がとまっていました。

感想

 山は大小卑高に通じる総称。岳は低いものを云わず、優れて高い山を云う(新大辞典)。「ヤマ」と「ダケ」、どちらも付いている欲張りな横山岳。花の山として知られています。もう花の時期は終わっているかも知れないとは思いましたが、うわさに違わぬ花の山でした。登山口の林道に入ると、早速オドリコソウ、カキドウシが出迎えて呉れます。キョロキョロしながら林道を歩いて行き、気がつくと林道は終わってせせらぎ沿いに登っていました。石を伝ったり、丸太を渡ったり、渡渉を繰り返します。行く手の上にガードレールが見えてきました。どうやら林道のようです。ロープを握ってせせらぎ沿いの岩道を登ります。大きな橋の下をくぐって左岸の上に上がると、道は左右に分かれています。登山口の案内に記されていた道とは違うようなので、念のため右手の橋に行きます。橋桁に「横山岳 白谷本流コース↑」と書かれているのを確認し、今きた道を戻ります。次から次へと花が現れ、写真を撮るのに大忙しです。タニウツギが谷を埋めています。経の滝を巻いて滝の上部に出ます。一面、シャクで覆われた登山道を登ります。五銚子の滝でひと休み。ここから益々傾斜はきつくなります。ロープを掴んで身体を持ち上げます。ブナの新緑が綺麗です。花の写真を撮りながら、ゆっくり登ります。「頂上まであと300m ガンバレ!!」と道標があります。次は「頂上まであと200m ガンバレ!!」ですが、この100mの長いこと。100mごとに立ち止まり、東尾根コースとの分岐に出ると、もうすぐに山頂に到着しました。プレハブ小屋の屋根に上ると四方の山々が見渡せます。山々の名前はわかりません。山頂小広場に腰を下ろしてコーヒータイムです。帽子から汗がしたたり落ちてきます。ゆっくり頂上で過ごし、三高尾根を下ることにします。急な尾根をロープを握って下ると「三高尾根展望台」と書かれた案内標識がありました。林間の急坂の途中で、とても展望台とは思えません。急坂が終わり、しばし快適な尾根歩きとなります。でも長くは続きません。再びロープを掴んで急坂を下り、鳥越峠でひと休み。越地(コエチ)谷の下りはロープの連続です。ロープが途切れた急坂で滑って尻餅をつきました。林道に降り立って一息つきます。あとは林道をテクテク歩いて駐車場に戻りました。広い駐車場、朝は3台しかと止まっていませんでいたが、27台もの車がいました。なんと札幌や岡山ナンバーの車もあり、さすがヤマとガクを併せ持つ花の名山と感心しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

ゲスト
今度は東尾根にも・・・
はじめまして

8枚目の写真はなぜかそのあたりでしかみれないウスバシロチョウですね。

今度行く機会があれば景色が綺麗ので東峰から東尾根にも行ってください。

最後の林道歩きが疲れますが・・・
2013/5/29 9:15
お会いできて 光栄です!
 onisanさん 初めまして yuconと申します。

 最近岐阜県の方とよくご縁があり(ヤマレコ関係ばかりですが)ます。
 病を患いながら百名山にあと5座まで迫るとは脱帽です。
 プロフィールにも書いておりますが実は私も「パーキンソン病」という進行性の難病を患いながら かろうじて山登りを続けています。
 登山中に薬が切れて突然動けなくなりますが薬のタイミングや体調を細かく確認しながらの山行で、monsieurさんのように病気を理解していただける方に同行いただいて何とか登山の形を保っております。
 残念ながら現代の医学では完治はおろか進行を止めることすらできません。いつか歩けなくなる日までは山登りを続けていきたいと思っております。そんな中 onisanさんの百名山にあと僅かを聞いて「私も頑張ろう!」と 俄然やる気が出てきました。
 お互いに無理をせず山を楽しみ続けましょう!
これからも宜しくお願い致します。
2013/5/30 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら