ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3040004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

おそるべしカワラコバ谷〜宮指路岳〜東海100山(*'▽')

2021年04月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
5.8km
登り
683m
下り
672m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:16
合計
4:27
8:41
8:42
70
9:52
9:52
7
9:59
10:00
10
10:10
11:16
1
11:17
11:17
10
11:27
11:35
9
11:44
11:44
68
12:52
12:52
4
12:56
ゴール地点
天候 くもり ていうか雲の中
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
0510 起床
0607 自宅発 
0808 P着 大石橋駐車スペース
0828 P発
1256 P着
1318 P発
1633 自宅着 往路高速 復路一般道 171.8km
コース状況/
危険箇所等
☆往路 ヤケギ谷コース
 谷沿いに詰めていく感じで危険箇所はありません。今思えば復路もこれにすれば良かった^^
☆復路 カワラコバ谷コース
 谷底を左下に見ながら巻いていきますが、山道細く、時折、崩落してます。お助けロープやくさりあります。道が壊れまくっていたので笑いが止まらなくなりました(*'▽')ノ
 多分、この道はもう通らない^^こわいので^^
その他周辺情報 コロナ自粛中
だ〜れもいませんでしたが 1台来られてなんか安心♪
2021年04月02日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/2 8:28
だ〜れもいませんでしたが 1台来られてなんか安心♪
今日は ちょっと ヤバそうな予感しかしません^^
2021年04月02日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/2 8:31
今日は ちょっと ヤバそうな予感しかしません^^
降雨後は 渡れなくなるかもしれませんね(*'ω'*)
2021年04月02日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
4/2 8:36
降雨後は 渡れなくなるかもしれませんね(*'ω'*)
往路はヤケギ谷 復路は右のカワラコバ谷です
2021年04月02日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 8:42
往路はヤケギ谷 復路は右のカワラコバ谷です
炭焼き窯跡地
2021年04月02日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 8:43
炭焼き窯跡地
道は だんだん 細くなってきます
2021年04月02日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/2 8:43
道は だんだん 細くなってきます
落差10m程度でしょうか
2021年04月02日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
4/2 8:46
落差10m程度でしょうか
愛知の130山シリーズ的な感じになってきて不安('Д')
2021年04月02日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 9:03
愛知の130山シリーズ的な感じになってきて不安('Д')
蟹二郎参上
2021年04月02日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
4/2 9:07
蟹二郎参上
何番まであるのかな
2021年04月02日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 9:31
何番まであるのかな
時々 幸せな道(*'▽')ノ
2021年04月02日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/2 9:36
時々 幸せな道(*'▽')ノ
7
2021年04月02日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 9:38
7
名前忘れた
2021年04月02日 09:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
4/2 9:38
名前忘れた
いよいよ 雲突入
2021年04月02日 09:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 9:42
いよいよ 雲突入
あせび
2021年04月02日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
4/2 9:50
あせび
はち
2021年04月02日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 9:51
はち
道が狭くなるよ
2021年04月02日 09:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 9:54
道が狭くなるよ
きー
2021年04月02日 09:55撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/2 9:55
きー
わかんない黄色
2021年04月02日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/2 10:00
わかんない黄色
きゅう
2021年04月02日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 10:02
きゅう
わ〜い山頂〜〜〜♪
2021年04月02日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
17
4/2 10:10
わ〜い山頂〜〜〜♪
ガスワンダー
2021年04月02日 10:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/2 10:10
ガスワンダー
わに
2021年04月02日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/2 10:17
わに
さんかく
2021年04月02日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
15
4/2 10:17
さんかく
風強い 少し見えてきた
2021年04月02日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 10:17
風強い 少し見えてきた
そんな中でも お腹空いたんで ごはん('ω')ノ
2021年04月02日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/2 10:24
そんな中でも お腹空いたんで ごはん('ω')ノ
お〜
2021年04月02日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/2 10:37
お〜
お〜
2021年04月02日 10:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 10:41
お〜
山頂部は 38人は いけそうです
2021年04月02日 11:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/2 11:15
山頂部は 38人は いけそうです
登ろうと意気込んだら 両サイドキレキレで やめる
2021年04月02日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
4/2 11:17
登ろうと意気込んだら 両サイドキレキレで やめる
晴れてたら行こうと思っていた入道さん
2021年04月02日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/2 11:26
晴れてたら行こうと思っていた入道さん
分岐からは激下りです
2021年04月02日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/2 11:41
分岐からは激下りです
渡渉がとにかく多い ルーヒーの時期はヤバそうだ('ω')
2021年04月02日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/2 11:59
渡渉がとにかく多い ルーヒーの時期はヤバそうだ('ω')
なんか
2021年04月02日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 12:12
なんか
道が 崩落気味 ていうか ほそい
2021年04月02日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
4/2 12:13
道が 崩落気味 ていうか ほそい
きのこ
2021年04月02日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 12:16
きのこ
だから 足元注意なんだ( ゜Д゜)
2021年04月02日 12:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/2 12:16
だから 足元注意なんだ( ゜Д゜)
まさかの絶賛崩落中 左はキレキレ 今日イチの難所
2021年04月02日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/2 12:19
まさかの絶賛崩落中 左はキレキレ 今日イチの難所
わ〜い 突破
2021年04月02日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
4/2 12:26
わ〜い 突破
のんきに 滝撮影しましたが 道幅20cm 落ちたら30m落下確定
2021年04月02日 12:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
4/2 12:43
のんきに 滝撮影しましたが 道幅20cm 落ちたら30m落下確定
元道合流 ようやく生還〜〜〜♪
2021年04月02日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 12:46
元道合流 ようやく生還〜〜〜♪
滝音に いやされるよ
2021年04月02日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
4/2 12:49
滝音に いやされるよ
提供 中日新聞社
2021年04月02日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 12:54
提供 中日新聞社
やっぱり 登山前の予感は 当たってしまいました^^
2021年04月02日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 12:54
やっぱり 登山前の予感は 当たってしまいました^^
おつかれさまでした^^
2021年04月02日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
4/2 12:56
おつかれさまでした^^
駐車場で 滋賀から来られたおじいさんから伺った屏風岩に寄り道してみます^^
2021年04月02日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 13:22
駐車場で 滋賀から来られたおじいさんから伺った屏風岩に寄り道してみます^^
お〜
2021年04月02日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
4/2 13:23
お〜
すごい
2021年04月02日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
16
4/2 13:23
すごい
ザ・ビョウブイワ(*'▽')ノ
2021年04月02日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12
4/2 13:24
ザ・ビョウブイワ(*'▽')ノ
オリベイラさんの家
2021年04月02日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8
4/2 13:59
オリベイラさんの家

感想

 しばらくご無沙汰しておりました東海100山再開です^^

 宮指路岳 946m あ そういうことか と山頂で気づきました('ω')

 テンクラでは快晴強風予報でしたが、鈴鹿の山々には雲がかかる生憎の

天気となりました。民家の間を抜け、ほそほそ林道を約2km車でアクセ

スした頃から「愛知の130山シリーズ」を思い出しました。なんか予感

はしてました。「多分 今日は やばそうだ」的な感じです。

 往路のヤケギ谷はのんびりでしたが、復路のカワラコバ谷はヤバかった

です。鈴鹿のエキスパートな方々からすれば、全然、たいしたことないの

でしょうが、道が細く 道が崩落してて 左がキレキレ的な道は「愛知の

130山シリーズ」の離山以来、久々で緊張しました('ω')ノ

 山頂到着時はガスガスでしたが メシ食ってる間にガスがきれて鈴鹿の

お山がいくつか見えました。

 なんか 次回につながる 山行になったような気がします(*'ω'*)

(総評)
1 お山の全体像や危険度は 登山口でわかるようになった(たぶん 気のせい)
2 1月の人間ドックから 体重が約5kg減ったので 山でしんどくない(月100km超 走りこんでるせいか おかしをやめたせいか)
3 道が細く ぶっ壊れてると なぜか笑ってしまう
4 がけ下に滑落しなくてよかった('ω')
5 イワウチワが見たい🌸

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

スリリングなレコ
スリリングな山行お疲れ様でした笑。月100キロ走られて気力体力充実ですね。
2021/4/4 20:22
Re: スリリングなレコ
 ほぼ毎日走ってる成果が少しづつ出てきたような気がしてます。とは言ってもLSDなんで7分/kmです(*'▽')ノ
 今年の山行目標は、表銀座ですから、ますます精進して参ります^^

 南アにも進出したいと秘かに企む今日この頃でございます(*'ω'*)
2021/4/4 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら