記録ID: 3040063
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
八葉山(未踏ルート)
2021年04月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 685m
- 下り
- 666m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:11
距離 10.0km
登り 685m
下り 683m
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
醒ヶ井養鱒場奥からの登りはかなりの急登で登れる限界でした。 この3日間の急登の経験で、何とか登り切りました。 |
写真
感想
4日間の関西遠征の4日目2座目。
八葉山は、鈴鹿三百山ピークハント8座のうちの6座目。
2020年3月18日の beggioさんのヤマレコを見て、
同様に「いぼとり地蔵」奥から登ろうと思ったが。
松尾寺山を米原工業団地側から周回したことがあり、
男鬼山、武奈山も行っているので、橙色のログはないが、
いつもの「鈴鹿の山 万能ガイド」に掲載のルートのままで
行こうと決める。
本には、養鱒場入り口で山に行く旨告げて入場させてもらうとあるが、
受付の方に言ってもしょうがないので、入場料540円払って普通に入る。
北側の山側の道を登って行き、最後の建物の所から直ぐの所から山に入って行った。登山口は、A(文章)「橋を渡らず右についた踏み跡に入る」、B(地図上)「橋の手前で右の踏み跡へ入り溝沿いに登る」の二つの表現がしてあり、迷ってしまった。結果間違った表現のBに従い、一つ手前の薄い沢筋を登った。ただ荒れていて急なので、登れる範囲の勾配になるように、右カーブで尾根筋を目指したので、当初予定していた想定ルートからずれてしまった。A地点で尾根筋、B地点で当初想定ルートに合流、C地点で台地先端で90度左折、D地点で山腹道出会い、E地点で山頂に直登で向かう。
低木が少なく、間隔を置いて幹の太い樹があるので、
何処でも通れてしまう。
幹や枝の枯れに注意して、急登でも支えにして登って行ける。
松尾寺跡から林道終点の間がわかりにくかった。
4日間の工程は、あと家に向かう途中で、岐阜市南にある「河川環境楽園」において花を見て行くだけ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する