ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3040167
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

須賀谷山(仮称)と雲雀山 どんな山でしょうね(滋賀県長浜市)

2021年04月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
6.6km
登り
208m
下り
228m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:16
合計
3:58
10:20
59
スタート地点
11:19
11:28
90
12:58
12:58
52
13:50
13:57
21
14:18
ゴール地点
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に2〜3台可能。
小谷山東尾根登山口近くにも2〜3台可能。
コース状況/
危険箇所等
危険個所ない。
登山ポストもない。
途中で道もない。
その代わり、ヤブこぎが楽しめる。
記録:総時間約4時間
その他周辺情報 直ぐ近くに須賀谷温泉とちょっと離れたところに姉川温泉があるよ。
須賀谷温泉で日帰り湯が出来るかは不明。
姉川温泉は広くて”極楽”を味わえる。(寅も会員になってます)
あの山は雲雀山(ひばりやま)145m。
いい名前だね。後で行くけんね。
2021年04月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
4/2 10:21
あの山は雲雀山(ひばりやま)145m。
いい名前だね。後で行くけんね。
国道脇に車停めるいい場所があるんよ。
目の前が登山口。→からスタート。
2021年04月02日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/2 10:22
国道脇に車停めるいい場所があるんよ。
目の前が登山口。→からスタート。
こりゃ須賀谷山まで楽ちんで行けるぞ。
2021年04月02日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 10:25
こりゃ須賀谷山まで楽ちんで行けるぞ。
シガ除けネット。簡単に開けられた。
2021年04月02日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:26
シガ除けネット。簡単に開けられた。
今が見頃の桜も
2021年04月02日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
4/2 10:30
今が見頃の桜も
若芽も吹き出して
2021年04月02日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/2 10:33
若芽も吹き出して
ハルリンドウかと思ったけど、違うな〜。
だれか〜〜〜・・・
フデリンドウかと(多分)の判定(teppan先生より)
2021年04月02日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
4/2 10:37
ハルリンドウかと思ったけど、違うな〜。
だれか〜〜〜・・・
フデリンドウかと(多分)の判定(teppan先生より)
赤い椿だ。
2021年04月02日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/2 10:39
赤い椿だ。
桃色もあるぞ。
2021年04月02日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 10:40
桃色もあるぞ。
アセビも
2021年04月02日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/2 10:41
アセビも
良さげな道を寅が一人って、ウキウキだがや!
2021年04月02日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/2 10:42
良さげな道を寅が一人って、ウキウキだがや!
何か広い場所に出た。
2021年04月02日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:47
何か広い場所に出た。
お!今度は白椿やないか〜。
2021年04月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
4/2 10:48
お!今度は白椿やないか〜。
木々の間から横山連山。
でも霞んでる。
6
木々の間から横山連山。
でも霞んでる。
あれま!道消滅。
えりゃ〜ことになったぞ。
2021年04月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 10:48
あれま!道消滅。
えりゃ〜ことになったぞ。
枝に顔や腕、脚に容赦なく妨害。
「なんだよ、この尾根は!」のボヤキの一つも言いたくなるよな。
2021年04月02日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 10:55
枝に顔や腕、脚に容赦なく妨害。
「なんだよ、この尾根は!」のボヤキの一つも言いたくなるよな。
ちょっと広い場所が出て来たんで、休憩、一服。
暑いんで、おーいお茶タイム。
2021年04月02日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 10:57
ちょっと広い場所が出て来たんで、休憩、一服。
暑いんで、おーいお茶タイム。
アセビが咲く尾根に。アセビが多いね。
2021年04月02日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/2 11:03
アセビが咲く尾根に。アセビが多いね。
若芽も芽吹いて、これええがな。
記録写真用にスマホで撮ったでね。
2021年04月02日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 11:03
若芽も芽吹いて、これええがな。
記録写真用にスマホで撮ったでね。
ん?滋賀県と彫られた石柱でした。
2021年04月02日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 11:05
ん?滋賀県と彫られた石柱でした。
石柱過ぎれば歩きやい尾根だわ。
2021年04月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 11:08
石柱過ぎれば歩きやい尾根だわ。
三本一体の木。
2021年04月02日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 11:10
三本一体の木。
これは横になった木(倒木とも言う)
2021年04月02日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 11:15
これは横になった木(倒木とも言う)
腰かけて休憩(腰掛木とも言う、誰も言わん)
2021年04月02日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 11:16
腰かけて休憩(腰掛木とも言う、誰も言わん)
尾根途絶えて下に林道現る。
やっとこの尾根終わったんだ。
やれやれやけど、ちょっと楽しかったな。
2021年04月02日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:20
尾根途絶えて下に林道現る。
やっとこの尾根終わったんだ。
やれやれやけど、ちょっと楽しかったな。
黄色い看板の所から降りて来ましたよ。
2021年04月02日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:22
黄色い看板の所から降りて来ましたよ。
峠にはお地蔵様が二つあった。
2021年04月02日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
4/2 11:22
峠にはお地蔵様が二つあった。
峠に桜の木。青空が広がる。
2021年04月02日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 11:25
峠に桜の木。青空が広がる。
写真撮るのに、お手頃な位置に咲いとるがな。
2021年04月02日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
32
4/2 11:25
写真撮るのに、お手頃な位置に咲いとるがな。
では、須賀谷山に行くぞ〜〜〜!
ここが小谷山東尾根コース入口らしいけど、看板も登山ポストも何もにゃ〜が!
2021年04月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:26
では、須賀谷山に行くぞ〜〜〜!
ここが小谷山東尾根コース入口らしいけど、看板も登山ポストも何もにゃ〜が!
これはいい尾根コースや。
楽ちんで行けそう(最初にも言ったっけ)
2021年04月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 11:28
これはいい尾根コースや。
楽ちんで行けそう(最初にも言ったっけ)
眼下に須賀谷温泉が見える。
2021年04月02日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 11:36
眼下に須賀谷温泉が見える。
明瞭アンド快適。
2021年04月02日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 11:38
明瞭アンド快適。
ここが239mのピーク。
須賀谷山だ。ただし、仮称だよ。
2021年04月02日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 11:46
ここが239mのピーク。
須賀谷山だ。ただし、仮称だよ。
山名取り付け儀式完了。
喜び合う。
2021年04月02日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
39
4/2 11:56
山名取り付け儀式完了。
喜び合う。
こんな雰囲気な山頂になりました。
2021年04月02日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/2 11:57
こんな雰囲気な山頂になりました。
お昼はなんだら?
「ごつ盛り 味噌味」だわ。
2021年04月02日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/2 12:06
お昼はなんだら?
「ごつ盛り 味噌味」だわ。
お湯が沸く間に、アーモンドチョコをお口に放り込む。
2021年04月02日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/2 12:08
お湯が沸く間に、アーモンドチョコをお口に放り込む。
じゃあ、食べるよ。
アハハ〜、あなたも思わずお口あ〜んした?
2021年04月02日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
26
4/2 12:20
じゃあ、食べるよ。
アハハ〜、あなたも思わずお口あ〜んした?
記念写真も。
2021年04月02日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
4/2 12:39
記念写真も。
小谷山を望む。登山道は小谷山に向かって続いてました。寅は引き返します。
2021年04月02日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 12:40
小谷山を望む。登山道は小谷山に向かって続いてました。寅は引き返します。
ここは楽ちんで行けたな。
今度は車道(林道)で戻るよ。
2021年04月02日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:02
ここは楽ちんで行けたな。
今度は車道(林道)で戻るよ。
カーブミラーっと言えば・・・
2021年04月02日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
4/2 13:02
カーブミラーっと言えば・・・
林道脇には桜の木がポツン、ポツリとあるんです。
2021年04月02日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 13:03
林道脇には桜の木がポツン、ポツリとあるんです。
桜、満開!
2021年04月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
4/2 13:04
桜、満開!
「不法投棄禁止」1000万円以下だって。
2021年04月02日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:05
「不法投棄禁止」1000万円以下だって。
禁止看板3連発。効果絶大!
不法ゴミは見当たらず。
2021年04月02日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:08
禁止看板3連発。効果絶大!
不法ゴミは見当たらず。
片桐且元の父のお墓。
且元って賤ヶ岳の合戦の七本槍の一人だよね。
2021年04月02日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 13:10
片桐且元の父のお墓。
且元って賤ヶ岳の合戦の七本槍の一人だよね。
反対側にも石碑があった。
2021年04月02日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:11
反対側にも石碑があった。
片桐且元ってここの生まれだったんだ。
且元(かつもと)に関しては感想文にて。
2021年04月02日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:11
片桐且元ってここの生まれだったんだ。
且元(かつもと)に関しては感想文にて。
シャガがいっぱい咲いてました。
2021年04月02日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
4/2 13:12
シャガがいっぱい咲いてました。
最初、浅井長政に仕えていたから小谷山近くに館があったんだね。
2021年04月02日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:13
最初、浅井長政に仕えていたから小谷山近くに館があったんだね。
ここにも当時あった観音堂の跡。石垣のみ残る。
2021年04月02日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:13
ここにも当時あった観音堂の跡。石垣のみ残る。
スミレが道脇に。
2021年04月02日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/2 13:14
スミレが道脇に。
須賀谷の集落内。
おじいちゃんが一輪車を押す光景。
2021年04月02日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 13:16
須賀谷の集落内。
おじいちゃんが一輪車を押す光景。
須賀谷温泉の桜。見事!
2021年04月02日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/2 13:18
須賀谷温泉の桜。見事!
天然温泉。
30歳ぐらいの時、会社の同僚有志で大宴会した思い出があるんですよ(一泊で)。
2021年04月02日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/2 13:19
天然温泉。
30歳ぐらいの時、会社の同僚有志で大宴会した思い出があるんですよ(一泊で)。
雲雀山が見えてきました。
2021年04月02日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 13:20
雲雀山が見えてきました。
道脇に咲く野イチゴの花。
2021年04月02日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 13:23
道脇に咲く野イチゴの花。
タンポポは、関西タンポポだった。
2021年04月02日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/2 13:24
タンポポは、関西タンポポだった。
スズランかと思ったら、マツユキソウ(松雪草)だった。
2021年04月02日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
4/2 13:28
スズランかと思ったら、マツユキソウ(松雪草)だった。
長い車道歩きは疲れる。
2021年04月02日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:32
長い車道歩きは疲れる。
着いた〜。
不要な物は車に積んで、再度出発します。
2021年04月02日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 13:35
着いた〜。
不要な物は車に積んで、再度出発します。
国道(365号)歩き。
2021年04月02日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:38
国道(365号)歩き。
右手に小谷山を見ながら歩くと
2021年04月02日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 13:39
右手に小谷山を見ながら歩くと
雲雀山の登山入口に到着。
お墓があるんだね。←方向だよ。
2021年04月02日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:44
雲雀山の登山入口に到着。
お墓があるんだね。←方向だよ。
←の印を拡大すると、ラッパ水仙。
2021年04月02日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/2 13:44
←の印を拡大すると、ラッパ水仙。
迷うところなしの一本道。
2021年04月02日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 13:45
迷うところなしの一本道。
ズンズンと進めば
2021年04月02日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 13:47
ズンズンと進めば
雲雀山の天辺(山頂)に着きました。
へ〜、ここは古墳でもあるんだ。
2021年04月02日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 13:53
雲雀山の天辺(山頂)に着きました。
へ〜、ここは古墳でもあるんだ。
可愛い(色褪せてるけど)プレートの
2021年04月02日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 13:53
可愛い(色褪せてるけど)プレートの
下に真新しいプレートを設置。
本日2回目儀式完了。
2021年04月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
4/2 13:59
下に真新しいプレートを設置。
本日2回目儀式完了。
さて、そのまま直進して下山開始だよ。
2021年04月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/2 14:04
さて、そのまま直進して下山開始だよ。
あれれ、反対側にも墓地が。
2021年04月02日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/2 14:05
あれれ、反対側にも墓地が。
墓地中を通って下りたら川に出た。
2021年04月02日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 14:08
墓地中を通って下りたら川に出た。
この川沿いを歩いて行くか・・・。
(伊吹山は雲隠れ中)
2021年04月02日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/2 14:09
この川沿いを歩いて行くか・・・。
(伊吹山は雲隠れ中)
途中で左に折れて、小谷山を見ながら帰ります。
2021年04月02日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/2 14:12
途中で左に折れて、小谷山を見ながら帰ります。
やや〜、へへさんだ!
へへさん、振り返って何を見てるんだろう?
2021年04月02日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/2 14:13
やや〜、へへさんだ!
へへさん、振り返って何を見てるんだろう?
これや!へへさんがいっぱいや(笑)
えーっと11羽?数えて〜。
2021年04月02日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/2 14:15
これや!へへさんがいっぱいや(笑)
えーっと11羽?数えて〜。
元の国道に出て歩道歩き。
2021年04月02日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/2 14:18
元の国道に出て歩道歩き。
あれだ。あや子さんのモコだ。
今日の山行はこれで終了。
この後、服は着替えずそのまま仕事に行きました。

2021年04月02日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
4/2 14:21
あれだ。あや子さんのモコだ。
今日の山行はこれで終了。
この後、服は着替えずそのまま仕事に行きました。

今日の記録。
お疲れ様。
12
今日の記録。
お疲れ様。

感想

最初の登山口から出発してしばらくすると、もう全く道がありません。
枝かき分けして、太枝はかがんで歩き林道に出ました。
崖とか切り立った尾根はないんで、その点は安心です。

小谷山から延びる支尾根途中にP239があります。
P239が須賀谷山(仮称)で、まったく展望ありゃしません。

林道からの小谷山東尾根登山口って何の目印もないけど、明瞭な良い道が小谷山まで続いているかと思いう(多分だよ)。

雲雀山(雲雀山)は細長い形の里山で、山頂は古墳でしたよ。
学校の卒業記念植樹の碑がありましたね。

今回は久しぶりに楽しい山行となりました。
次回予定をお知らせ。次も長浜市の山に登る予定だよ。
    ーーーーーーーーーー
片桐且元(かつもと):戦国しだいから江戸時代初期の武将。
豊臣の家臣で七本槍の一人。
関ヶ原の合戦後、江戸時代になると大和竜田藩の大名に。
しかし、跡継ぎが途絶え竜田藩は廃藩に。
且元の弟の貞隆(さだたか)は大和小泉藩の大名となり、以降明治まで続く(子爵を賜る)。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

里山いいね❗
とらさん、こんにちは🎵

山名プレート設置ミッションを2つも、大変お疲れ様でした〜👍

春は里山でも、麓の畦道でも山野草が咲くので、楽しいですね。
シャガなんて近所に咲いてるけど、つい撮影してしまいますよね。🎵
2021/4/3 17:14
Re: 里山いいね❗
シゲさん、コメントはやいな〜
二つもプレート設置したけんネ(笑)
プレート作っている時、あや子さんが「雲雀山ってどこなん?」って言うんよ。
「えーっとさ、小谷山あって、国道の反対側で・・・」
すると「それは虎御前山やん」
「違うって!エーイ、面倒臭いな〜」と言いつつ地図出して「ここだよ」
「フーン・・・知らんわ」 
これで会話が終わり。

この時期は何でも咲き始めるよね。
以前、野菜の花も投稿したことがあったな。
ヒメオドリコウって、刈っても刈っても毎年咲かせてさ、玉ネギの間にも咲かせとるがな。繁殖力旺盛だね。
PCの画面設置がヒメオドリコソウなんよ。
どういうこっちゃ(^^)/
2021/4/3 18:07
呼んでくださって
ありがとうございます。

13羽居る様な気がします
拡大して数えた―(笑)
2021/4/3 17:40
Re: 呼んでくださって
へへさん、長浜市浅井町まで会いに来てくれたんだ
それも家族は13羽いるって
寅ももう一度数えたがな。
12羽だったけど、左の木の枝に止まっているへへさん1羽を発見!(小さくて分からんかった)
全部で13羽だ。
目が良いね、さすがやな。
これだと道に落ちている100円玉も50m先からでも見つけるよね。
へへさんが小走りしてさ、周辺を見渡して”ニッコリ
「へへー、ゲットー〜〜
そうか、ここから”hehe”って付けたんだ。あースッキリした〜。
え?なに?違うって?そんなんじゃないって?
またモヤモヤしてきたがな。
2021/4/3 18:53
Re[2]: 呼んでくださって
やったね(^^)v
カラスの事はカラスに聞いてね、ふふ。
ユーザー名のheheは、
・・・、秘密ね(笑)

あっ、再コメしたのは、
もしかして雪割草かも、と
思っていたのに、書き忘れたから💦
でも、自信ないです💦
2021/4/3 20:24
Re[3]: 呼んでくださって
秘密の謎のへへさん、再登場って嬉しいね。
”100円玉見つけた”ではなかったんだ。惜しかったです。
いつか「それでheheなんだ!」を見つけよう。
頭柔らかくしておかないとね。

書き忘れたのは、雪割草かも?なんだ。
うんうん確かに。
オオミスミソウに似てるよね 。
決定打の情報がなければ、雪割草にしよう。
しかし、花に聞けばよかった。
花言葉はあるけど話せないというモドカシサ。
今思うと、葉っぱを撮っておけば良かった。
情報ありがとうございます。
2021/4/3 21:37
里山いいね!
寅さん、こんばんは。
季節の歩みが早くすっかり春本番ですね、野にも山にもお花が沢山、被写体
選びが大変なぐらい、でも手ごろな位置に花が咲いていると撮ってしまうよね、
花撮影もかがんで撮るのが、だんだん億劫になり下山時は殆どスルーしてしまいます
今日は葦毛湿原でハルリンドウ一杯見てきたのに、リンドウわかりませ〜ん、春にも見えるし筆にも見えるし、、、
2021/4/3 18:54
Re: 里山いいね!
雲雀山のプレートに書いた「里山いいね!」を見てくれたんだ。嬉しい!
マサちゃん、こんにちは
春だよね。眠っていた野花も一斉に咲き出しましたね。
葦毛湿原に行ったんだ。よくレコに出てくるんで名前は良く知ってますよ。
そこにハルリンドウが咲いてたんだんね。
春子ちゃんも大喜びだったでしょうね。
レコアップされるのを楽しみにしてます。

寅が一輪のハルリンドウモドキ を見つけたけど、春でも筆でもないし、形はリュウキンカでも色が違うし、花オンチの寅は「わからん」だね。

あら、マサちゃん下山時は花を撮らなくなったんだ。
確かにしゃがんで撮っても、起き上がるのに腰が「イテテテ〜」になるもんな。
それ、年取ってきた証しだよ。イヤだね。
2021/4/3 20:16
山頂標識、ありがとうございます。
寅さん、今晩は!
 真新しい標識取り付け。お疲れさまでした。
分かり易く、見栄えしそうですが、手書きですか?字が機械で書いたように見えます。
 80隊は道がない山へは行けませんが(何しろ二人とも地図が読めない)、故郷の里山一つ一つに愛が感じられます。
 すがたにやまとひばりやまの読み方であってますか?
                 80,81より
2021/4/3 20:38
Re: 山頂標識、ありがとうございます。
80さん、81さん、こんにちは〜
須賀谷山=すがたにやま でOK!
雲雀山=ひばりやま でOK!

山名標識、取り付けて来ました。
中々の出来栄えでしょう。自画自賛だね
ヒノキ板にエンピツで下書きしてから水と日光に強いペイントペンで書くけど、ちょっとした緊張感があるんですよ。

雲雀山は、地元の人にとって里山そのものだと思いましたね。
「里山いいね!」ってプレートにも書き加えておきました。
次回はもうちょっと高度のある山へ。
楽しみやね。
2021/4/3 22:34
フデリンドウ(たぶん)
こんにちは寅さん
 せっせと山名標識取付けに勤しんでおられますね。湖東・湖北では、いいずれ大部分の里山に寅さんの標識が付きそうですね

 味噌ラーメン好きなんで、写真見てお口がアーンしてしまいました

 一輪のリンドウ、根元の葉っぱ付近が写っているとハッキリするのですが、ハルリンドウとフデリンドウは葉っぱの形と、花茎の付き方に違いがあります。
 写真のリンドウは最初に咲いてからあまり日が経っていない若い花、ハルリンドウは比較的湿った場所を好むし、おしべの葯の色などからフデリンドウではないか?と思われます
2021/4/4 9:30
Re: フデリンドウ(たぶん)
teppanさん、こんにちは〜
花と葉に詳しいテッパン先生が登場って嬉しいね。
さて鑑定は如何に?フデリンドウなんだね。
分かりやすい説明付きでありがとう。
自分でも葉っぱを撮っておけばと後悔してます。
お礼は味噌ラーメンでどう?
なるちゃんの分もあるでよ。

実はね、山名プレートもう一枚用意してあるんです。お笑いだよね。
4月下旬ぐらいに行こうかと(米原のお山)。

高齢者講習の案内が昨日届いたんよ。
これを受けないと免許更新が出来ないみたい。
手数料5100円だって!ひぇ〜〜〜〜
2021/4/4 11:16
寅さん、こんにちは。
 マップの高速道見て「小谷城SIC」? スマートICができているんですね。これは知事さんの功績? 長浜市長さんかな。観光の利便性向上ですね。

「記念写真」 はい、息吸って〜息止めて〜 お腹へっこめました? 
人間ドックの時、息を吐いたふりしてお腹へっこめてたけど、5个海┐舛磴辰拭

静かでいろんな花が咲いていて、いい感じの尾根でいいですね。藪漕ぎは勘弁して〜ですけど。小谷城・小谷山の方のルートは、けっこう歩かれる人が多そうですね。
須賀谷山から北上したら小谷山のルートに出られそうですね。P398へは急登が待っている感じですけど。

「高齢者講習」の案内が届いたんですね。知り合いにも届いて行ってきたと言ってました。マニュアル変速かな〜って心配していたけど、オートマだったって。T字部でバックして切り返すとき「いつもはバックモニター見ているんで…」とか言い訳していたとか。でも「お上手です」って言ってもらったって言ってました。

あれホントかな〜75歳以上の場合は、認知症の検査もあるって。10個単語覚えて何度か繰り返し言わされた後、動物の名前を10個言ってから、初めの単語を10個順番に言わなくちゃいけないって。今でも無理やわ〜って言ってたんですけどね。
2021/4/4 16:41
Re: 寅さん、こんにちは。
ノノさん、こんにちは〜
小谷のSICが数年前に出来ましたね。一度も利用したないけど。
記念写真はね、足が長く見えるようにって構えるけど、カメラは正直だね。
お腹はもう凹まんがな
多分、須賀谷山から小谷山に登れると思うよ(東尾根コースって名前があるし)
道はあるけど、ほとんど誰も歩かれてなさそう。
でも、ちょっと気になるルートだね。

イヤだね、高齢者講習だって!
「頭に高齢者って名前つけるな!ただの講習会にしろ〜!」って言いたいネ。
実車指導もありますって書いてあるがな。
「先生、えーっと、どちらがブレーキペダルだっけ〜?これ?
「それはフットレストだがや!」
「フットレストってなに?」
指導員さん、目丸くするやろな〜
もうペーパードライバーは更新出来んね。

認知症検査は本当らしいね。高額費用が掛かるらしいし・・・
これは「早く免許返納しろ〜」ってこと?
ってolddreamerさんがボヤてたな。
2021/4/4 17:41
ゲスト
お疲れ様でした
toraさんこんばんは!

2座プレートお疲れ様!プレートかわいいね💕里山いいね!がいいね👍sakoがこの前歩いた戸谷山のプレートは発泡スチロールだったんだよね🙄やっぱり残念!っ思ってしまうけど素敵なプレートがあると山頂着いたときに嬉しくなると思うしほっこりしちゃう!リンドウも咲いていたんだ。リンドウの写真気に入りました👌
2021/4/4 21:23
Re: お疲れ様でした
sakoさん、こんにちは〜
今回のプレートは上出来? sakoさん、嬉しいがな。
以前は山名だけ書いたけど、それだけでは面白くないよね。
一輪のお花や木々を描くようにしてます。
戸谷山は発砲スチロールのプレートだったの?
珍しいな〜、でも環境に優しくないね。

鑑定してもらったらさ、フデリンドウらしいよ(笑)
春だというのにさ、たったの、たったの一輪しか咲いてませんでした。
山野草だね、静かにひっそりと咲いてましたよ。
気に入ってくれてありがとう。
2021/4/4 22:54
いっしょに♪
とらさん、こんにちは。
手作り山名標😃色も添え書きもついて、かわいいですね
設置のあとは、一緒に喜び合う🎵 がとっても良い感じでした。お山もきっと喜んでますよ〜
miruru
2021/4/5 13:16
Re: いっしょに♪
miruruさん、こんにちは〜
miruruさんからも「プレートかわいい」って言ってくれてありがとう。
嬉しいね。励みになるがな
2座の山が「また登って来てな〜」って言いたそうだね。
ほとんど登られない山なんで、誰か登ってほしいです。
誰ひとり出会わんかったヤブ漕ぎルートと、地元に愛される里山(雲雀山)は
静かで楽しい山行でした。

次回も滋賀県北部の山へ行く予定だよ。
さて、どんな山行になるんか・・・、
miruruさん、楽しみにしとってな〜。
2021/4/5 15:41
長浜市の里やま♪
とらさん、こんばんは〜(*'ω'*)

プレート設置、おつかれさまでした〜\(^o^)/
里山イイね!が、ステキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

隣の山が「小谷山」なんですね
ちょっと、チェックしてたんです。
どうやらイワウチワが咲くみたいで…
もう終わったみたいですが…。

とらさんは、紅葉の時期に歩いてましたよね!
最寄りの駅は、「河毛駅」かな?
イワウチワは、来年だけど
来年、機会があったら行ってみようかなと思います
2021/4/5 23:01
Re: 長浜市の里やま♪
フルちゃん、こんにちは〜
お隣の山は小谷山。ご名答!
全山が城跡で、紅葉も素晴らしく見事なもんだよ。
清滝山にイワウチワが咲くのは知ってたけど、小谷山にもイワウチワが咲くんだ。フルちゃん、調べたんや。
寅の勉強不足(体力不足も)丸出し

近くの駅といえば河毛駅だね。駅前や駅周辺にお店はないよ。
電車は多分2両編成。米原駅か長浜駅で切り離しがあるんで、車庫行に乗らないようにネ(笑)。
Yくんが「あれ?誰もおらんぞ。あっ掃除のおばちゃんが来た」なんてことに。

直ぐに虎御前山が見えて、ついでに登るハイカーも多いかと。
そのまた隣が雲雀山(ひばりやま)だよ。
来年行かれたら、雲雀山に登ってほしいね。
自信作の寅のプレート、ピカピカに磨いといて〜(^o^)
2021/4/6 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら