ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

パンクにも負けず、悪路にも負けず(鋸山・皇海山)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
7.3km
登り
1,013m
下り
999m

コースタイム

07:15 不動沢登山口発
08:40 不動沢のコル
09:15 鋸山山頂(休憩) 09:35
10:10 不動沢のコル(休憩) 10:15
10:55 皇海山山頂(ランチ) 11:35
12:05 不動沢のコル
13:15 不動沢登山口
天候 午前中概ね晴れ、午後から曇り
気温:
不動沢登山口 13℃(7:00)
鋸山     18℃(9:00)
皇海山    19℃(11:30)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不動沢登山口駐車場(無料、トイレ有)20台くらい駐車可
登山口まで17kmほどダート道あり。
悪路ではありますが、いたって普通のダート道。セダン車で問題なし。
但し、オフロードバイクが多数入って来るのでブラインドコーナーに注意。
コース状況/
危険箇所等
◆不動沢登山口〜不動沢のコル
不動沢沿いを登って行きます。何回か渡渉するので梅雨時や雨天時は注意必要。
1700m付近までは、緩やかな登り、1700mから上は、岩場や、赤土状の急な登りが出現。土の道は滑るので注意(特に下り)

◆不動沢のコル〜鋸山
最初は、笹ヤブを歩きますが、コルから見える山体の通りで急な岩場があり、ロープ箇所が長く続きます。登った後の達成感はかなりあります。山頂からは、奥白根山、男体山、燧ヶ岳、至仏山、谷川岳が見渡せます。イワカガミも咲いてます。

◆不動沢のコル〜皇海山
一部ロープ箇所もありますが、概ね安全な登山道です。大きな木が倒れていて乗り越えたり、潜ったり、巻いたりが結構あります。
山頂はシラビソや豆桜の樹林帯であまり展望は望めません。奥白根山は見えてました。
朝5時高崎ICで降りてパンク修理から本日スタート
2013年06月01日 04:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
6/1 4:55
朝5時高崎ICで降りてパンク修理から本日スタート
栗原川林道への案内標識多数あります。
2013年06月01日 06:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 6:00
栗原川林道への案内標識多数あります。
あっちへ
2013年06月01日 06:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 6:01
あっちへ
こっちへ
2013年06月01日 06:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 6:03
こっちへ
またあっちへ
2013年06月01日 06:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 6:06
またあっちへ
そしてこっちへ行くと・・・
2013年06月01日 06:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 6:07
そしてこっちへ行くと・・・
いよいよ栗原川林道へ
2013年06月01日 06:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 6:07
いよいよ栗原川林道へ
しばらくするとダート路となります。
17kmほど続きます。
2013年06月01日 06:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 6:12
しばらくするとダート路となります。
17kmほど続きます。
素掘りのトンネルを過ぎるとあと7km。
2013年06月01日 06:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/1 6:38
素掘りのトンネルを過ぎるとあと7km。
朝7時過ぎの登山口駐車場。
2013年06月01日 06:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/1 6:59
朝7時過ぎの登山口駐車場。
登山口のトイレ。
2013年06月01日 07:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 7:00
登山口のトイレ。
今日もZ40にスターマンぶら下げていざ
2013年06月01日 07:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
6/1 7:14
今日もZ40にスターマンぶら下げていざ
この橋を渡ったところにも駐車場あります。
2013年06月01日 07:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 7:19
この橋を渡ったところにも駐車場あります。
見上げれば、SKYブルーの空♪
2013年06月01日 07:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
6/1 7:19
見上げれば、SKYブルーの空♪
登山道はここから
2013年06月01日 07:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 7:26
登山道はここから
沢沿いを進む
2013年06月01日 07:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/1 7:51
沢沿いを進む
2013年06月01日 08:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 8:02
まだまだ咲いてるタチツボスミレ。
2013年06月01日 08:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/1 8:03
まだまだ咲いてるタチツボスミレ。
標高1700m付近からいよいよガレ場の急登。
2013年06月01日 08:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 8:17
標高1700m付近からいよいよガレ場の急登。
沢分岐にはテープがあるのでわかりやすい。
2013年06月01日 08:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 8:24
沢分岐にはテープがあるのでわかりやすい。
不動沢のコル。
今日はここを3回通ります。
2013年06月01日 08:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 8:38
不動沢のコル。
今日はここを3回通ります。
まずは、目指す鋸山の頂。
2013年06月01日 08:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/1 8:39
まずは、目指す鋸山の頂。
杉苔でしょうか?たくさんあって綺麗です。
2013年06月01日 08:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 8:56
杉苔でしょうか?たくさんあって綺麗です。
この岩を超えてルートがあります。
2013年06月01日 09:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 9:00
この岩を超えてルートがあります。
岩を超えたあたりから下を望む。
2013年06月01日 09:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 9:02
岩を超えたあたりから下を望む。
シャクナゲ見っけ♪
2013年06月01日 09:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
15
6/1 9:04
シャクナゲ見っけ♪
たくさん咲いてます♪
2013年06月01日 09:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/1 9:04
たくさん咲いてます♪
3点確保で登るしかないよ〜〜
2013年06月01日 09:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/1 9:08
3点確保で登るしかないよ〜〜
険しかったけど、鋸山制覇\(@^o^)/
今日は、自分もスターマンで・・・。
2013年06月01日 09:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
30
6/1 9:17
険しかったけど、鋸山制覇\(@^o^)/
今日は、自分もスターマンで・・・。
奥白根山が顔出してます。
2013年06月01日 09:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/1 9:18
奥白根山が顔出してます。
こちらは、燧ヶ岳。
2013年06月01日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
6/1 9:20
こちらは、燧ヶ岳。
谷川岳も薄っすらと見えます。
2013年06月01日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/1 9:20
谷川岳も薄っすらと見えます。
日光連山を望む
左から山王帽子山、太郎山、男体山でしょうか?
2013年06月01日 09:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 9:21
日光連山を望む
左から山王帽子山、太郎山、男体山でしょうか?
山頂にもシャクナゲ
2013年06月01日 09:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/1 9:22
山頂にもシャクナゲ
これから行くぞ皇海山!
2013年06月01日 09:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/1 9:24
これから行くぞ皇海山!
日光方面をパノラマで・・・。
2013年06月01日 09:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 9:29
日光方面をパノラマで・・・。
イワカガミとバイカオウレン
2013年06月01日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/1 9:33
イワカガミとバイカオウレン
さて下ります。
って、相当急なんですけど・・・
2013年06月01日 09:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
6/1 9:34
さて下ります。
って、相当急なんですけど・・・
どんどん降りる。
2013年06月01日 09:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 9:39
どんどん降りる。
急な下りですが、写真撮ってる余裕はあります。
何の花?
2013年06月01日 09:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/1 9:41
急な下りですが、写真撮ってる余裕はあります。
何の花?
これは、マメザクラ。
2013年06月01日 09:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/1 9:44
これは、マメザクラ。
こちらは、皇海山への登り。
2013年06月01日 10:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 10:26
こちらは、皇海山への登り。
こっちもロープあります。
なくても行けますが・・・。
2013年06月01日 10:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 10:42
こっちもロープあります。
なくても行けますが・・・。
大岩通過。
2013年06月01日 10:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 10:45
大岩通過。
ここが山頂かと思いましたが、
山頂はまだ奥です。
2013年06月01日 10:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 10:54
ここが山頂かと思いましたが、
山頂はまだ奥です。
鹿?合掌(-人-)
2013年06月01日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/1 10:55
鹿?合掌(-人-)
ここは二等三角点。
スターマンにとっては、二等寝台だね♪
2013年06月01日 10:57撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/1 10:57
ここは二等三角点。
スターマンにとっては、二等寝台だね♪
ダブルスターマン皇海山制覇♪
2013年06月01日 10:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
15
6/1 10:58
ダブルスターマン皇海山制覇♪
ランチタ〜〜イム。
富士宮やきそばの生麺
(炒めやすいように4つ切りにしてます)
野菜セット
ウインナー
2013年06月01日 11:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 11:02
ランチタ〜〜イム。
富士宮やきそばの生麺
(炒めやすいように4つ切りにしてます)
野菜セット
ウインナー
ちゃんとタコ足にしました。
2013年06月01日 11:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/1 11:07
ちゃんとタコ足にしました。
具材を最初に炒めて、あとから麺投入
出来上がり♪
2013年06月01日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
6/1 11:14
具材を最初に炒めて、あとから麺投入
出来上がり♪
皇海山山頂。
天気もいいので賑わってます。
ってか、そもそも百名山です。
2013年06月01日 11:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 11:20
皇海山山頂。
天気もいいので賑わってます。
ってか、そもそも百名山です。
かろうじて、奥白根山みえてます。
2013年06月01日 11:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 11:20
かろうじて、奥白根山みえてます。
山頂はシラビソが群生してます。
2013年06月01日 11:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/1 11:21
山頂はシラビソが群生してます。
こんなにマーキングテープ必要?
2013年06月01日 11:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
6/1 11:38
こんなにマーキングテープ必要?
コバイケイソウが群生
2013年06月01日 11:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 11:45
コバイケイソウが群生
もう一度、鋸山の全貌。
2013年06月01日 11:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
6/1 11:46
もう一度、鋸山の全貌。
はい。これで3度目のコル。
2013年06月01日 12:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 12:05
はい。これで3度目のコル。
今度は降りる。
2013年06月01日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 12:17
今度は降りる。
結構水流れてるんです。
2013年06月01日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 12:41
結構水流れてるんです。
ユキヤナギでしょうか?
2013年06月01日 13:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
6/1 13:07
ユキヤナギでしょうか?
山ツツジ。
2013年06月01日 13:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 13:09
山ツツジ。
13時過ぎ下山。賑わってます。
オフロードバイク部隊はここで宴会♪
2013年06月01日 13:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6/1 13:13
13時過ぎ下山。賑わってます。
オフロードバイク部隊はここで宴会♪
帰り道こんなもの居ました。
2013年06月01日 14:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/1 14:17
帰り道こんなもの居ました。
立ち寄った吹割の滝でいわなが目に付いたので・・・
大1000円、中800円でした。これは中です。
2013年06月01日 14:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/1 14:30
立ち寄った吹割の滝でいわなが目に付いたので・・・
大1000円、中800円でした。これは中です。
吹割の滝
2013年06月01日 14:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
14
6/1 14:34
吹割の滝
帰りの車窓から・・・
2013年06月01日 15:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/1 15:32
帰りの車窓から・・・
滝の駅の売店で売ってます。500円。
2013年06月01日 20:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/1 20:05
滝の駅の売店で売ってます。500円。

感想

梅雨の晴れ間、百名山ゲットしに皇海山へ。

夜のうちに出て、上里SAで朝まで仮眠・・・・
4時に起きてガス補充とエアチェックしてみると、右後輪が・・・・・、あ〜〜〜
こんなところで、こんな時間に・・・・パンク修理なんかしてるところないよなぁ〜〜〜と思いつつ、とりあえず高崎で降りる。とにかくスタンドを探す。
しかし、昨今はセルフばっかり・・・・・、しかも朝4時では有人スタンドはまだやってない・・・・
これでは、20kmのダートなんてとても無理・・・・、中止かなぁ〜〜〜と思いつつ17号線を東京方面へ戻り始めると、1件のスタンドに人影が・・・・、
『パンク修理できる?』と聞いてみると、『大丈夫ですよ』という返事。
見て貰ったら、内側の見えないところに釘がグサリと・・・・。
でも、『これなら、すぐ直ります』とのことだったので、修理してもらってまた関越乗り直して沼田へ急ぎました。

まずは、栗原川林道のダート走行は楽しかったです。
20km弱1時間ほどかかります。
レコみると酷い悪路って感じしてましたが、林道好きにとっては心地よいダート路です。
ただし飛ばし過ぎは禁物。とくに帰りは対向車のバイクに注意。

鋸山は、名前の通りの険しい山でした。急な岩場、長く続くロープ、一部雪渓も残ってます。ピークへの登りは3点確保必須。
本日はピークまでで折り返しましたが、縦走して銀山平まで行きたかったです。
山頂からは意外なほどの抜群の展望。ほんと達成感ありありの登りでした。
もっとも、登りより、下りがやっかいこの上なかったですけど・・・。

皇海山、名前がかっこいいですね。標高は2000超ですが、鋸山ほど急峻な登りはないので、意外に楽に山頂まで辿り着きます。山頂の展望が木々に囲まれて望めないのが少し残念ですけど、シラビソが美しいかったです

これで百名山15座目。百名山にこだわりはまったくないのですが、やっぱり数えてしまいますね。

滝の駅でバッジゲット、吹割の滝見て、老神温泉で汗を流して、関越道で帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2417人

コメント

栗原川林道
ichigoodenさん
栗原川林道は相当の悪路 で長い とのイメージから敬遠しっぱなし なのですが、そうでもないんですかねぇ。
駐車場の写真には相応のクルマが写っていますし・・・
2013/6/2 0:09
Re: 栗原川林道
yamabeeryuさん。コメントありがとうございます。

悪路(ダート)ではあるのですが、敬遠するほどの路でもないです。
ただ、自分は林道走行好きなので・・・
ちなみに、下山してみると駐車場にはなんとRX8が止まってました・・・。これには、さすがに目を疑いましたが・・・。
つまり、こんな車でも来れるということです。
慎重な運転なら過度の心配は不要です。
皇海山が目的なら、銀山平から鋸山越えするよりもよほど楽だと思います。

では、素敵な林道走行を
2013/6/2 0:30
悪路運転おつかれさまです。
 
 花いっぱいですね。皇海山はノーマークだったので大変参考になります。今の時季はちょうどコウシンソウなんかもあるのかも知れませんが…今年はいけそうもありません(トホホ…ウン来年だ!!)。
 でも悪路運転はできないので…わたらせ渓谷鐵道のステキ?な列車の旅で足尾温泉から老神温泉??
 もう、そんなにガンガンと勢力的な登山はできないので、湯治を兼ねた温泉巡りになりますかね。百名山ぜひコンプリートねらってください。ジブンは深田久弥より、どちらかというと新田次郎派??…なので、数えたり(憶えてもいない?)しないんですが、地元のお山にのぼっていると、全国から百名山を目指して登りにくる方たちと会えたりして。それが嬉しかったりするんですよね。
 ほんとはジブンも全国へいけたらいいんですが…。
 
2013/6/3 10:14
Re:悪路運転おつかれさまです。
leseratteさん。お疲れ様です。
こちらにもコメントありがとうございます。

新田次郎ですかぁ〜。私も好きですよ〜。
「銀嶺の人」「栄光の岸壁」「アイガー北壁」「孤高の人」は読みました。
「銀嶺の人」呼んでは、若林美佐子さんのファンになり鎌倉彫の箸買ってみたり、「栄光の岸壁」読んでは、芳野満彦さんを詳しく知ってみたくなったり、「孤高の人」読んでは、加藤文太郎さんの地元六甲山に行ってみたくなったり・・・・とつい洗脳されてしまいます。
そういえば、今話題の人の三浦雄一郎さんが栄光の岸壁に”田浦雄三郎”という名前で登場してたのには笑いました。

百名山にあまりこだわりないので、コンプリートは・・・?な感じですが、
北から南まで全国の山は自分も行ってみたいです。

では、また素敵な全国の山旅を

追伸:「いちごおでん」景信山で実際に作って食べました。(レコあり(笑))
2013/6/3 20:30
逆転パンク
ichigoodenさん、こんにちは。
つい「パンク」の文字に気を惹かれコメントしてしまいました。

はじめはてっきり有名な皇海山アクセスの悪路、栗原川林道でパンクかと思いきや、それ以前での出来事だったのですね 私は以前に登山中のパンクで青ざめた経験があるので

不幸中の幸いとはこの事なんでしょうか、スタンドやっててリカバリーも容易だったようで、山に飯に滝に花についでに蛇にと、一発逆転の素敵な登山でしたね。

自分もパンクのトラウマを克服して?皇海山にいずれ登ってみたいと思わされました

そしてスターマンルックの登山はパンチが効いててgoodデスね(≧∇≦)b
2013/6/4 9:21
なんと!!
ichigoodenさん、はじめまして〜

野球ユニ着て登ってらっしゃる方がここにもおられましたか!

ちなみに私はいつもカープユニ着て山登ってるんで、見かけたら是非声かけてください

ベイスターズ、今年は良い感じですね
2013/6/4 15:53
Re:逆転パンク
bo-tyu-zaiさん。コメントありがとうございます♪

ちょっと紛らわしいタイトルだったかも・・・。
パンクは、たぶん高速で釘を拾ったと思われます。
後輪にグサリでしたから・・・・
そう、朝の5時によくも有人スタンドがあって助かりました。高崎で5,6軒目だったと思います。
まさか応急用タイヤであのダートは絶対無理ですから・・・
東京に向い始めた矢先でしたから、ほんと土壇場の逆転です。

では、悪路の先の皇海山を是非堪能してくださいね。
2013/6/4 20:11
Re:なんと!!
maedatomoさん。コメントありがとうございます。

カープ会の方からのコメントは特に嬉しいです。
カープファンの友人とハマスタレフトスタンド入ったことありますよ。(さすがにユニは着ていかなかった)
敵地にもかかわらず、「それ行けカープ」がガンガン流れてました・・・。

どこかで、お会いできましたら、是非とも石井拓郎のテーマで盛り上がりましょう

では、素敵な山行きとCS3位争いを
2013/6/4 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら