ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305517
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬・会津駒ヶ岳

2013年06月01日(土) ~ 2013年06月02日(日)
 - 拍手
matsuoka roku その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
9.0km
登り
1,044m
下り
1,040m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6/1(土)
西川口-(東北道)-尾瀬(桧枝岐)-民宿ひのき屋(宿泊)

6/2(日)
会津駒ヶ岳登山口(林道駐車場)7:00-駒の小屋10:00-10:30駒ヶ岳山頂11:00駒の小屋(昼食)11:50-13:30登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1時間ほど歩くと登山道は残雪に覆われています。
雪を歩くのに自信がない人はストックと軽アイゼンがあったほうがいいです。

ルートは小屋まで道標となるテープやポールがあるので迷うことはないと思います。
6/1(土)
まずは温泉
2013年06月01日 16:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 16:58
6/1(土)
まずは温泉
ちょっくり、ぶっちかっていがれやー
(ちょっと座っていきなされー)
2013年06月01日 16:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 16:53
ちょっくり、ぶっちかっていがれやー
(ちょっと座っていきなされー)
民宿ひのきやさんで頂いた山菜料理。
ヘルシーなのにすごい量でお腹いっぱい。
2013年06月01日 18:08撮影 by  SH-02E, SHARP
3
6/1 18:08
民宿ひのきやさんで頂いた山菜料理。
ヘルシーなのにすごい量でお腹いっぱい。
これが名物サンショウオの天ぷら。
まさか両生類を口にできるとは・・・。
2013年06月01日 18:17撮影 by  SH-02E, SHARP
5
6/1 18:17
これが名物サンショウオの天ぷら。
まさか両生類を口にできるとは・・・。
山菜の天ぷら
2013年06月01日 18:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 18:06
山菜の天ぷら
はっとう
美味しすぎて御法度になったらしい
2013年06月04日 01:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 1:10
はっとう
美味しすぎて御法度になったらしい
裁ちそば、カボチャの煮付け、イラのおひたしなど盛りだくさん。
2013年06月01日 18:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 18:59
裁ちそば、カボチャの煮付け、イラのおひたしなど盛りだくさん。
6/2(日)
朝食も盛りだくさん
2013年06月02日 05:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 5:52
6/2(日)
朝食も盛りだくさん
駐車場
2013年06月02日 06:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 6:58
駐車場
登山口です。
2013年06月02日 07:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:04
登山口です。
いざ出発
2013年06月02日 07:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 7:05
いざ出発
新緑の急登
2013年06月02日 07:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:08
新緑の急登
青空!
2013年06月02日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:34
青空!
タムシバというお花らしい
2013年06月02日 07:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:58
タムシバというお花らしい
山つつじ
2013年06月02日 07:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 7:59
山つつじ
1時間ほど歩けばがっつり雪でした
2013年06月02日 09:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:31
1時間ほど歩けばがっつり雪でした
おや?ガスってきた?
2013年06月02日 08:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 8:44
おや?ガスってきた?
左手に燧ヶ岳が見えて来た。
2013年06月02日 09:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:06
左手に燧ヶ岳が見えて来た。
燧ヶ岳アップ
2013年06月02日 09:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:06
燧ヶ岳アップ
根開き
木の熱で雪が溶けてできた穴
2013年06月02日 09:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 9:28
根開き
木の熱で雪が溶けてできた穴
駒の小屋が見えて来た
2013年06月02日 09:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:42
駒の小屋が見えて来た
小屋まではひと登りならぬ、ふた登り。
がんばれ!
2013年06月02日 09:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:46
小屋まではひと登りならぬ、ふた登り。
がんばれ!
2013年06月02日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:48
2013年06月02日 09:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:54
いいね〜
2013年06月02日 10:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:00
いいね〜
駒の小屋
2013年06月02日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:16
駒の小屋
駒の小屋その2
熊さんインパクト大
2013年06月02日 10:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:03
駒の小屋その2
熊さんインパクト大
駒の小屋その3
いろいろかわいい
2013年06月02日 10:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:03
駒の小屋その3
いろいろかわいい
さあ、頂上へ向かいます
2013年06月02日 10:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:19
さあ、頂上へ向かいます
意外と急登
2013年06月02日 10:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:26
意外と急登
頂上付近のみ雪がなく、木道が出ていた
2013年06月02日 10:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:33
頂上付近のみ雪がなく、木道が出ていた
山頂到着!
2013年06月04日 02:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 2:18
山頂到着!
2013年06月02日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:46
山頂からの景色
2013年06月02日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:46
山頂からの景色
山頂は広くて気持ちよかった
2013年06月02日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:48
山頂は広くて気持ちよかった
中門岳方面
2013年06月02日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:50
中門岳方面
奥に見える双耳峰は燧ケ岳
2013年06月02日 10:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 10:53
奥に見える双耳峰は燧ケ岳
下山開始
団体さんとすれ違い
2013年06月02日 10:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:48
下山開始
団体さんとすれ違い
いい笑顔!
お見せできないのが残念(笑)
2013年06月02日 10:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 10:55
いい笑顔!
お見せできないのが残念(笑)
下りは注意
2013年06月02日 10:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:56
下りは注意
小屋まで降りてくると
また青空が見えて来た
2013年06月02日 10:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:58
小屋まで降りてくると
また青空が見えて来た
小屋で昼食。民宿でお弁当を作ってもらいました。
2013年06月02日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 11:12
小屋で昼食。民宿でお弁当を作ってもらいました。
お弁当
2013年06月02日 11:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 11:05
お弁当
空と雪とベンチ
2013年06月02日 11:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:16
空と雪とベンチ
ぴかー!
2013年06月02日 11:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:39
ぴかー!
2013年06月02日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:46
青空をバックに下ります
2013年06月02日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:49
青空をバックに下ります
青空にテンション上がる
2013年06月02日 11:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:45
青空にテンション上がる
テンション上がる!
2013年06月02日 11:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:43
テンション上がる!
へっぴり腰(笑)
2013年06月02日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:08
へっぴり腰(笑)
もっとへっぴり腰(笑)
2013年06月02日 12:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:09
もっとへっぴり腰(笑)
雪を滑って滑って
2013年06月02日 12:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 12:14
雪を滑って滑って
雪がなくなるとすでに夏山
2013年06月02日 13:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:18
雪がなくなるとすでに夏山
最後にまた温泉へ寄って汗を流す
ほっこり〜
2013年06月02日 13:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:48
最後にまた温泉へ寄って汗を流す
ほっこり〜
道の駅で野菜のソフトクリーム
2013年06月02日 16:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 16:22
道の駅で野菜のソフトクリーム

装備

個人装備
ザック
ザックカバー
トレッキングシューズ
厚手靴下
携帯電話 充電器
常備薬
コップ
トイレットペーパー
雨具
防寒具
時計
地図
帽子
日焼け止め
カメラ
ごみ袋
ヘッドランプ(予備電池)
飲料水
バーナー、ガス
コッフェル
筆記用具
コンパス
タオル等温泉セット
上履き
ストック
スパッツ

感想

コンクリートジャングルと東京(横浜?)砂漠からの脱出を合言葉に山仲間男女4人で尾瀬会津駒ヶ岳へ。

ここのところ毎年のように尾瀬に出向いてるんだけど理由は、尾瀬の山々に登るのはもちろんだけど、お気に入りの民宿が桧枝岐にあって今年もぜひ泊まりたいと思ってた。

その名はひのき屋さん。

おばあちゃんとお母さんの豊富な郷土料理や山菜料理がすこぶるおいしい。
特に名物サンショウオの天ぷらは見た目はグロテスクだが、味は白身魚のようですこぶるおいしい。
その他にも山菜のお浸しや、天ぷら、炊き込みご飯、アユの串焼き、十割そばなどなど。すべての料理が丁寧に作られていて残すのがもったいなくて頑張って食べた。ほんとうにおいしかった。

翌朝、7時に会津駒ヶ岳登山口へ。林道先の駐車場には10台ほど停まっていてまだ数台ほどは駐車可能な感じ。

1時間ほど登ると雪が現れた。
ゆっくり進めばアイゼンは必要ない。樹林帯を抜けると東北の山々が顔を出してきた。
3時間ほどで駒の小屋へ。さらに登ること20分、会津駒ヶ岳山頂へ到着。尾瀬の山々や越後三山など雪を被った名山を眺めつつ下山。
小屋で昼食をとったあと、雪道を転がるように下山。下山タイムは2時間かからなかった。
帰りは温泉に入って道の駅でお土産を買って帰京。

尾瀬の自然からエネルギーをもらって充実した二日間でした。

残雪の会津駒ヶ岳へご一緒させていただきました。
前回の失態(寝坊)の件があり、
いつも以上に気を使い集合場所へ向かいました(笑)

今回の企画は会津への小旅行も兼ねた山行で
初日は檜技岐(ひのえまた)温泉で郷土料理をいただくという贅沢な企画。
温泉に入って、ほっこりしたあとは
「はっとう」やら「サンショウウオ」やら「裁ちそば」やら「山菜料理」など
お腹いっぱい郷土料理を味わいました。

翌日、朝食をこれまたお腹いっぱいいただき、
お弁当を持って会津駒ヶ岳へ出発。
登り始めは16度と気温も高く、暑かったのですが
雪が出てくると空気もひんやり。
何年か前(7月)に来た時には木道と湿原が広がっていた場所は雪に覆われ、
代わりに雪原が広がっていました。
一時はガスった空もまた青空が広がり、白い雪原とのコントラストが美しく、
眼前に広がる山々も絶景でした。

帰り道は滑ったり転んだり、楽しく(?)下山。

お腹も心も大満足な二日間でした〜

matsuokaさん、いろいろお世話になりました!
クライミングや海外登山のお話、とても刺激になりました。
機会あればまた宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

こんばんは。
matsuokaさん、はじめまして。
rokuさん、毎度です。

初夏の尾瀬食べ歩き。
天気も良かった様で、最高の景色じゃないすか!

お弁当のまん丸のおにぎり が超旨そう。
皆さんで遠足みたいで楽しそうっすね

サンショウオの天ぷら。
そんなの有るんですね?
食べに行かねば・・・。
2013/6/5 0:42
noriさん、毎度です
凄いご馳走で、お腹はち切れそうでしたよ。
始めて食べるものばかりでしたが、
特にサンショウウオは驚きの食材ですよね(笑)
サンショウウオハンターがいるらしいです。
私的にヒットだったのは「はっとう」。
これはモチモチした食感と甘いエゴマ味噌の風味とがからまって
御法度になるのが分かる美味しさでした。

尾瀬方面へ行かれる際には民宿泊で、ぜひこれらの郷土料理を
堪能してくださいませ〜
2013/6/5 15:12
グルメ山行だね!
matsuokaさん、はじめまして。
rokuさん、毎度毎度です。

はっとうの御法度は、rokuさんのオヤジギャグだと思ってましたが、御法度から付いた名前だったんですね。
以前は仕事で毎月福島に行っていたけど、はっとうは食べなかったなぁ。
ぜひ堪能してみたいです。
でも山椒魚は、自分的にはたぶん無理かも

あれ根開きって言うんだ 勉強させていただきました。
2013/6/6 22:26
毎度毎度です
オヤジギャグじゃないですよー(笑)
はっとう、ぜひ。
山椒魚は、揚げちゃえば、何でも食べられる(?)というのが正直な感想です。
実はあんまり味は分からなかったです。

「根開き」または「根開け」とも言うようです。
春が来たお山で見られる独特のものらしいですね。
私も「大人の山歩き」という番組で知ったばかりです。

今週末の女峰山もグルメ山行で
ここのところ、食べてばっかりですね
2013/6/7 16:05
コメントありがとうございます
nori0210さん
TTdonaldさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

おいしものをたくさん食べて、絶景を味わえて楽しい山でした。

普段は、テント背負っての貧乏山行がほとんどなんですが、一年に一度ぐらいちょっと贅沢な感じでやってます。

尾瀬の民宿はお勧めですよ。機会があればぜひ利用してみてください。
2013/6/10 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら