ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305591
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山

2013年06月01日(土) ~ 2013年06月02日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
18.8km
登り
1,479m
下り
1,503m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日】
07:00 赤川登山口より入山
07:05 扇ヶ鼻分岐(赤川ルート)
09:00_09:10 扇ヶ鼻
09:30 岩井川岳
10:00 扇ヶ鼻
10:15 扇ヶ鼻分岐(牧ノ戸ルート)
10:40_10:45 久住分かれ
11:20 すがもり越分岐(北千里)
11:45_11:55 法華院温泉
12:10 坊がつる【テント泊】

【2日】
08:00 坊がつる
08:15 法華院温泉
09:10 すがもり越分岐(北千里)
10:00 久住分かれ
10:35_10:50 久住山
12:20 最初の林道出合
12:40 扇ヶ鼻分岐(赤川ルート)
12:45 赤川登山口へ下山完了

※歩荷:20
 ものすごくのんびりペースです
 扇ヶ鼻から岩井川岳ピストンは空身
天候 雨・ガス・山頂付近は強風
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※駐車場
 赤川温泉登山者用駐車場 40台
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
 踏み跡はしっかりしていて、黄色い印もかなりあるので迷うことは無い。
 ただし、濃霧発生時は日ごろうるさく感じる印さえ、足りないと感じるほど…
 登山道が広くなっている個所は特に注意が必要。
 扇ヶ鼻ルートは比較的緩やかでかなり歩きやすい。
 数か所滑りやすい個所がある。
 山頂直下は少々急になるが、20〜30分程度。
 赤川ルートはきつい。
 距離はそれほどではないが、急坂、岩場、黒土のズルズル道で、
 とても歩きにくい、雨天時は特に注意。

※登山ポスト
 赤川登山口にある。

※下山後の温泉
 赤川温泉 赤川荘  500円(ロッカー別途100円)
 http://www.akagawaonsen.com/index.php

長者原からはよく見えました
2013年06月01日 06:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 6:06
長者原からはよく見えました
赤川登山口駐車場
2013年06月01日 06:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
6/1 6:57
赤川登山口駐車場
赤川登山口
2013年06月01日 07:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 7:02
赤川登山口
扇ヶ鼻分岐
2013年06月01日 07:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 7:07
扇ヶ鼻分岐
歩きやすい
2013年06月01日 07:24撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 7:24
歩きやすい
開けても、ガスで視界ゼロ
2013年06月01日 07:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 7:34
開けても、ガスで視界ゼロ
ミヤマキリシマ
2013年06月01日 07:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 7:41
ミヤマキリシマ
ヒメハギ
2013年06月01日 07:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 7:43
ヒメハギ
こんなポイントが数か所
2013年06月01日 07:49撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 7:49
こんなポイントが数か所
ミヤマキリシマ
2013年06月01日 07:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 7:57
ミヤマキリシマ
ベニドウダン
2013年06月01日 08:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 8:09
ベニドウダン
2013年06月01日 08:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 8:11
2013年06月01日 08:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 8:11
ツクシドウダン
2013年06月01日 08:13撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 8:13
ツクシドウダン
シロドウダン
2013年06月01日 08:17撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
6/1 8:17
シロドウダン
ガスが切れてきた
2013年06月01日 08:22撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 8:22
ガスが切れてきた
扇ヶ鼻山頂直下で
ガスが切れた
2013年06月01日 08:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 8:25
扇ヶ鼻山頂直下で
ガスが切れた
イワカガミ
2013年06月01日 08:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
6/1 8:38
イワカガミ
ここもズルズル
2013年06月01日 08:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 8:47
ここもズルズル
2013年06月01日 08:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 8:52
扇ヶ鼻より久住山
2013年06月01日 08:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 8:58
扇ヶ鼻より久住山
扇ヶ鼻より岩井川岳
2013年06月01日 09:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 9:10
扇ヶ鼻より岩井川岳
縦走路は快適
2013年06月01日 09:22撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 9:22
縦走路は快適
岩井川岳周辺は
だらりとしてる
2013年06月01日 09:24撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 9:24
岩井川岳周辺は
だらりとしてる
岩井川岳山頂より
扇ヶ鼻
2013年06月01日 09:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
6/1 9:29
岩井川岳山頂より
扇ヶ鼻
ミヤマキリシマはいいかんじ
2013年06月01日 09:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
6/1 9:35
ミヤマキリシマはいいかんじ
扇ヶ鼻山頂
2013年06月01日 10:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:01
扇ヶ鼻山頂
天気悪いけど
空気は澄んでる
2013年06月01日 10:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:09
天気悪いけど
空気は澄んでる
扇ヶ鼻分岐
(牧ノ戸ルート)
2013年06月01日 10:17撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:17
扇ヶ鼻分岐
(牧ノ戸ルート)
相当きれいになってる
大規模整備したのかな…
2013年06月01日 10:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:18
相当きれいになってる
大規模整備したのかな…
星生崎
2013年06月01日 10:31撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:31
星生崎
避難小屋より久住山
2013年06月01日 10:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:42
避難小屋より久住山
久住分かれ
2013年06月01日 10:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 10:45
久住分かれ
マイズルソウ
2013年06月01日 11:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 11:01
マイズルソウ
北千里
2013年06月01日 11:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/1 11:11
北千里
すがもり越
2013年06月01日 11:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 11:18
すがもり越
坊がつる方面…濃霧…
2013年06月01日 11:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 11:18
坊がつる方面…濃霧…
後半はこの印が頼り
2013年06月01日 11:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/1 11:23
後半はこの印が頼り
テントはまばら
2013年06月02日 07:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
6/2 7:51
テントはまばら
ハルリンドウ
2013年06月02日 08:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/2 8:06
ハルリンドウ
坊がつる
2013年06月02日 08:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/2 8:06
坊がつる
法華院温泉
2013年06月02日 08:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 8:16
法華院温泉
緑がきれい
2013年06月02日 08:33撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/2 8:33
緑がきれい
坊がつるはガスでうっすら
2013年06月02日 08:49撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 8:49
坊がつるはガスでうっすら
前日は無かった川が…
夜にけっこう降ったらしい…
2013年06月02日 09:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 9:11
前日は無かった川が…
夜にけっこう降ったらしい…
久住山頂
2013年06月02日 10:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 10:48
久住山頂
赤川ルート
斜面のピンク
ガスが無ければな…
2013年06月02日 11:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 11:10
赤川ルート
斜面のピンク
ガスが無ければな…
ズルズル道開始
2013年06月02日 11:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/2 11:18
ズルズル道開始
この木道も滑る…怖
2013年06月02日 11:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 11:43
この木道も滑る…怖
クサボケ
2013年06月02日 11:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
6/2 11:46
クサボケ
扇ヶ鼻の斜面は
まっピンクでした
2013年06月02日 11:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 11:48
扇ヶ鼻の斜面は
まっピンクでした
補修…苦労の跡…
登山道が荒れすぎ…
2013年06月02日 12:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 12:04
補修…苦労の跡…
登山道が荒れすぎ…
通称日本庭園
2013年06月02日 12:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 12:14
通称日本庭園
一つ目の林道合流…
2013年06月02日 12:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 12:19
一つ目の林道合流…
久住山、うっすら
2013年06月02日 12:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
6/2 12:38
久住山、うっすら
お風呂は赤川荘
2013年06月02日 13:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
6/2 13:16
お風呂は赤川荘
撮影機器:

感想

くじゅうはもう何度も行ってるけど、同じルートをたどることが多い。

ミヤマキリシマがきれいだという扇ヶ鼻は一度行ってみたかったけど、
梅雨時期と重なるため、今まで中止になったりカットになったりして
縁が無かった山。

今回、仲間と坊がつるで合流することになり、歩いてみることにした。

興味はあっても、歩荷の上、雨まで降り、急坂の多いこれらの道は
嫌煙することが多いけれど…

歩荷訓練と精神鍛錬という大げさな名目を自分に課し、
自分のペースでのんびり歩いてきました。

北アルプスへ行った時のような、かなりの満足感。

やはり雨キャンプは、帰りの荷物の方が重くなる…

次はどこのルート歩こうかな〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人

コメント

はじめまして
yurineeさん

ミヤマキリシマも綺麗ですが、ドウダンがあんなに綺麗なの 見たことがありません。
ぜひすぐに見に行きたい!!って気持ちですが・・

ゴールデンウイークに九州の めぐりしましたが、その時はミヤマキリシマが阿蘇あたりで咲き始めでした。

素敵な 写真で楽しませていただきました
2013/6/3 12:28
picachanさん
コメントありがとうございます

この季節、ミヤマキリシマの色合いは
遠くからもわかるほどの鮮やかなピンクで
それはそれで素敵ですが、同じ時期に満開を迎える
ドウダンツツジもおすすめです。
今年は鈴なりで見ていて楽しくなるほどでしたよ

機会があればぜひ

また九州へおいでください
2013/6/3 13:05
はじめまして(^ ^)
初日の土曜日に法華院温泉の談話室で113さん
と一緒におりましてご挨拶させていただいた
tuneQと申します。

yurineeさんの今迄の記録を見させていただきましたが
ほぼ毎週記録が上がっていて、パワフルさ、アクティブさにはおどろかすされました!
今回も高低差の激しいコースをこなされていて
我々の飲んだくれ登山とは大違いで頭が下がりますm(._.)m

まあ、我々の飲んだくれ記録も見てやってください!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305497.html
2013/6/4 19:55
yurineeさん
いつもの様に「お花の図鑑」楽しく拝見しています(*^_^*)
ミヤマキリシマも素敵でしたが、ほかにも沢山咲いているようで、
「また、行かんば!」

法華院でお話できて嬉しかったです〜
2013/6/5 11:07
tuneQさん
はじめまして!

実は、九州百名山を新旧両方やっていて、早く終わらせたくて最近は頻繁に山に行っていました。
それが残り1峰、終わればもっとのんびり
山を楽しみたいと思っています。

山はそれぞれがそれぞれの楽しみをもって過ごせれば、
最高ではありませんか?

法華院温泉の横に現れたドームテントを見て、
思いっきり笑わせていただきました!!
2013/6/6 23:43
113さん
くじゅうはいつの季節に行っても
どんな天気に行っても違う顔を見せてくれる
稀な山だと思います。

ある人からの又聞きですが、雪山にふらりと
出かけられるのも九州ならでは。

次はいついこうかと今から楽しみです♪
2013/6/6 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら