尾瀬ヶ原
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 243m
- 下り
- 245m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:00に駐車場に到着しましたが、だいたい9割ぐらい止まっていたように思います。 乗合バス・乗合タクシーは、鳩待峠まで大人1名900円。 行き4:40〜16:30、帰り8:40〜17:10。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 ルート上の木道の上等に雪はありません。ボランティアの方等が雪かきをしてくれたみたいです。 鳩待峠〜山ノ鼻間は、行きも帰りも大勢の人で渋滞していました。 ミズバショウが咲いているところでは、写真を撮る人が多く、みなさん2列で話しながら歩いているので、追い越すのは結構大変です。 人が多いので、予定の場所で休憩することがむずかしいので、こまめに立ち休みをとり、いつも以上に時間に余裕を持たせた計画が必要かもしれません。 事前の計画では、1時間に10分ぐらいの休憩を考えていましたが、ザックを下し座って休んだのは見晴で10分ほどと山ノ鼻に戻ってからの15分程度でした。 下山後の温泉は、尾瀬ぷらり館を利用しました。大人1名500円です。 |
写真
感想
長い間使っていたカメラが壊れてしまい、新しくNikon 1 V1を購入したので、最初の被写体に尾瀬のミズバショウを選びました。
ミラーレスで、ズームレンズが2本ついて、比較的安かったので選びました。
山行に持っていくために購入したカメラなので、画質に不満はありません。十分きれいです。
iPhone 4Sと撮り比べてみましたが、Nikon 1 V1の方が発色が派手で明るめです。
iPhone 4Sの方が落ち着いた発色で実際の色に近いみたいです。
いろいろと設定を変えて撮ってみたいところですが、山行中は時間優先なのでたぶんオートのまま使い続けることになりそうです。
不満な点は、ネット通販で購入したため、実機を確認していなかったせいか、レンズを装着すると想像以上に大きく感じます。
本体がこれ以上小さいと持ちづらくなるので仕方ないかもしれませんが、ザックの中にカメラ本体と交換レンズを2本を入れていくのは問題ありませんが、すぐに使用できるところにカメラ本体と交換レンズ2本を収納しておくためには、少し工夫が必要みたいです。
不満な点の2つ目は、交換レンズが10-30mmと30-110mmの2本で、広角が35mm換算で27mmな点です。
山ノ鼻から尾瀬植物見本園に入ったあたりからは、至仏山の全景が入りきりませんでした。
6.7-13mm(35mm換算で18-35mm)の交換レンズもあるみたいですが希望小売価格が74,550円と高額なため、今のところ購入予定はありません。
久しぶり(20年近くしていません)の撮影メインの山行で、100枚以上写真を撮りましたが、ヤマレコにすべてを載せるわけにもいかないので選ぶのが大変でした。
花を撮るのは相変わらず下手です。
普通の一眼レフと重い三脚を担いで尾瀬まで来る気力は無くなってしまいました。
研究見本園付近のミズバショウの見ごろは、もう少し先のようですが他のところは見ごろを迎えていました。
ミズバショウの時期の尾瀬は混んでいると聞いていましたが、確かに大勢の人々で賑っていました。来週末あたりは、さらに大勢の人で賑うと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する