ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305638
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2013年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
22.0km
登り
243m
下り
245m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:10鳩待峠-7:00山ノ鼻-7:00〜7:30研究見本園一周-8:00牛首分岐-8:45ヨッピ吊橋-9:00東電小屋-9:20分岐-9:40見晴(10分休憩)-10:15龍宮小屋-11:10牛首分岐-11:40-山ノ鼻(15分休憩)-11:45鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第1駐車場を利用。24時間毎1,000円。
5:00に駐車場に到着しましたが、だいたい9割ぐらい止まっていたように思います。
乗合バス・乗合タクシーは、鳩待峠まで大人1名900円。
行き4:40〜16:30、帰り8:40〜17:10。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ルート上の木道の上等に雪はありません。ボランティアの方等が雪かきをしてくれたみたいです。
鳩待峠〜山ノ鼻間は、行きも帰りも大勢の人で渋滞していました。
ミズバショウが咲いているところでは、写真を撮る人が多く、みなさん2列で話しながら歩いているので、追い越すのは結構大変です。
人が多いので、予定の場所で休憩することがむずかしいので、こまめに立ち休みをとり、いつも以上に時間に余裕を持たせた計画が必要かもしれません。
事前の計画では、1時間に10分ぐらいの休憩を考えていましたが、ザックを下し座って休んだのは見晴で10分ほどと山ノ鼻に戻ってからの15分程度でした。
下山後の温泉は、尾瀬ぷらり館を利用しました。大人1名500円です。
鳩待峠は大勢の人で賑っていました。
2013年06月01日 06:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 6:12
鳩待峠は大勢の人で賑っていました。
鳩待峠から望む至仏山。
2013年06月01日 06:13撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:13
鳩待峠から望む至仏山。
登山口でゴミ袋を配っていました。
2013年06月01日 06:14撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 6:14
登山口でゴミ袋を配っていました。
尾瀬植物研究見本園のミズバショウ。
咲いているところを切り取りましたが、全体としては1〜2週間ぐらい早いみたいです。
2013年06月01日 07:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
6/1 7:06
尾瀬植物研究見本園のミズバショウ。
咲いているところを切り取りましたが、全体としては1〜2週間ぐらい早いみたいです。
逆さ至仏。
2013年06月01日 07:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/1 7:24
逆さ至仏。
至仏山。前にも後ろにもずっと人の列です。
2013年06月01日 07:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/1 7:39
至仏山。前にも後ろにもずっと人の列です。
ショウジョウバカマ。
2013年06月01日 07:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:42
ショウジョウバカマ。
池塘の中に何かいました。サンショウウオでしょうか?
2013年06月01日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 7:44
池塘の中に何かいました。サンショウウオでしょうか?
燧ヶ岳。池糖にぼんやりと写った逆さ燧。
予定通りの時間に出発できていればもっときれいに写ったかもしれません。
2013年06月01日 07:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/1 7:48
燧ヶ岳。池糖にぼんやりと写った逆さ燧。
予定通りの時間に出発できていればもっときれいに写ったかもしれません。
牛首の分岐を振り返って。
ここで少し休憩する予定でしたが、混雑していて座る場所はありませんでした。
ここから東電小屋方面に行く人はそれほど多くなかったです。
2013年06月01日 08:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/1 8:05
牛首の分岐を振り返って。
ここで少し休憩する予定でしたが、混雑していて座る場所はありませんでした。
ここから東電小屋方面に行く人はそれほど多くなかったです。
至仏山。
2013年06月01日 08:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6
6/1 8:07
至仏山。
ここでも逆さ燧はきれいに写りません。
2013年06月01日 08:07撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:07
ここでも逆さ燧はきれいに写りません。
燧ケ岳がだんだんと大きく見えるようになってきましたが、Nikon 1 V1の10-30mmでは、燧ケ岳と池塘に写る逆さ燧の両方を写すのは難しいです。
2013年06月01日 08:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:08
燧ケ岳がだんだんと大きく見えるようになってきましたが、Nikon 1 V1の10-30mmでは、燧ケ岳と池塘に写る逆さ燧の両方を写すのは難しいです。
ショウジョウバカマ。
2013年06月01日 08:10撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:10
ショウジョウバカマ。
ミズバショウ。
2013年06月01日 08:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:11
ミズバショウ。
燧ケ岳。
2013年06月01日 08:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:12
燧ケ岳。
至仏山。
2013年06月01日 08:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:21
至仏山。
リュウキンカ。
2013年06月01日 08:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:48
リュウキンカ。
ミズバショウとリュウキンカ。
2013年06月01日 08:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 8:49
ミズバショウとリュウキンカ。
リュウキンカ。
2013年06月01日 08:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:53
リュウキンカ。
東電小屋の手前で。
2013年06月01日 09:01撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:01
東電小屋の手前で。
東電小屋のミネザクラ。
2013年06月01日 09:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:03
東電小屋のミネザクラ。
ミズバショウ。
2013年06月01日 09:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6
6/1 9:23
ミズバショウ。
チョウが撮れました。名前は?
2013年06月01日 09:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:30
チョウが撮れました。名前は?
新緑の木々と燧ケ岳。
2013年06月01日 09:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/1 9:34
新緑の木々と燧ケ岳。
弥四郎小屋到着。ここも大勢の人で賑わっていました。何とか座るスペースを確保できたので小休止。
2013年06月01日 09:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 9:36
弥四郎小屋到着。ここも大勢の人で賑わっていました。何とか座るスペースを確保できたので小休止。
弥四郎清水。
2013年06月01日 09:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 9:41
弥四郎清水。
見晴の山小屋と燧ケ岳。
2013年06月01日 09:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/1 9:55
見晴の山小屋と燧ケ岳。
ザゼンソウとミズバショウ。
2013年06月01日 10:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
6/1 10:00
ザゼンソウとミズバショウ。
東電小屋の先とここの木道が新しくなっていました。
2013年06月01日 10:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:16
東電小屋の先とここの木道が新しくなっていました。
龍宮小屋。ここでも休憩する予定でしたが、混んでいたのでスルーです。
2013年06月01日 10:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:17
龍宮小屋。ここでも休憩する予定でしたが、混んでいたのでスルーです。
岩魚でしょうか?
2013年06月01日 10:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 10:25
岩魚でしょうか?
ニリンソウ。
2013年06月01日 10:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 10:35
ニリンソウ。
定番の撮影スポットでとりました。by Nikon V1
2013年06月01日 10:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
11
6/1 10:48
定番の撮影スポットでとりました。by Nikon V1
この写真を撮った場所は、大勢の人が写真を撮っていて、木道がすごいことになっていました。
いちばん奥まで行くのも戻るのも大変でした。
2013年06月01日 10:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
6/1 10:49
この写真を撮った場所は、大勢の人が写真を撮っていて、木道がすごいことになっていました。
いちばん奥まで行くのも戻るのも大変でした。
同じ場所でiPhone 4Sで撮影。
Nikon 1 V1とiPhone 4Sでは画角も発色も違います。
2013年06月01日 10:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/1 10:52
同じ場所でiPhone 4Sで撮影。
Nikon 1 V1とiPhone 4Sでは画角も発色も違います。
よく見かける写真に近づいたかな。
2013年06月01日 10:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/1 10:54
よく見かける写真に近づいたかな。
右が下がる癖がでてしまいました。
2013年06月01日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/1 10:55
右が下がる癖がでてしまいました。
もう一度Nikon 1 V1で。
2013年06月01日 10:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
4
6/1 10:55
もう一度Nikon 1 V1で。
ボッカさん。
2013年06月01日 11:11撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
6/1 11:11
ボッカさん。
フキノトウ。
2013年06月01日 11:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 11:38
フキノトウ。
2013年06月01日 12:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 12:04
2013年06月01日 12:05撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
6/1 12:05
至仏山への登山口。6月いっぱいは立ち入り禁止です。
2013年06月01日 12:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/1 12:49
至仏山への登山口。6月いっぱいは立ち入り禁止です。

感想

長い間使っていたカメラが壊れてしまい、新しくNikon 1 V1を購入したので、最初の被写体に尾瀬のミズバショウを選びました。
ミラーレスで、ズームレンズが2本ついて、比較的安かったので選びました。
山行に持っていくために購入したカメラなので、画質に不満はありません。十分きれいです。
iPhone 4Sと撮り比べてみましたが、Nikon 1 V1の方が発色が派手で明るめです。
iPhone 4Sの方が落ち着いた発色で実際の色に近いみたいです。
いろいろと設定を変えて撮ってみたいところですが、山行中は時間優先なのでたぶんオートのまま使い続けることになりそうです。
不満な点は、ネット通販で購入したため、実機を確認していなかったせいか、レンズを装着すると想像以上に大きく感じます。
本体がこれ以上小さいと持ちづらくなるので仕方ないかもしれませんが、ザックの中にカメラ本体と交換レンズを2本を入れていくのは問題ありませんが、すぐに使用できるところにカメラ本体と交換レンズ2本を収納しておくためには、少し工夫が必要みたいです。
不満な点の2つ目は、交換レンズが10-30mmと30-110mmの2本で、広角が35mm換算で27mmな点です。
山ノ鼻から尾瀬植物見本園に入ったあたりからは、至仏山の全景が入りきりませんでした。
6.7-13mm(35mm換算で18-35mm)の交換レンズもあるみたいですが希望小売価格が74,550円と高額なため、今のところ購入予定はありません。

久しぶり(20年近くしていません)の撮影メインの山行で、100枚以上写真を撮りましたが、ヤマレコにすべてを載せるわけにもいかないので選ぶのが大変でした。
花を撮るのは相変わらず下手です。
普通の一眼レフと重い三脚を担いで尾瀬まで来る気力は無くなってしまいました。

研究見本園付近のミズバショウの見ごろは、もう少し先のようですが他のところは見ごろを迎えていました。
ミズバショウの時期の尾瀬は混んでいると聞いていましたが、確かに大勢の人々で賑っていました。来週末あたりは、さらに大勢の人で賑うと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら