栗生山アカヤシオ咲き始め、南尾根見頃
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 911m
- 下り
- 905m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている 一部バリルートを歩く |
その他周辺情報 | 水沼温泉センター 道の駅くろほね |
写真
登り始めて直ぐに夫婦連れが降りてきた。山頂は咲き始め、南尾根が身頃との情報を得る。
佐野のご夫妻でこの後鳴神山へ廻るとのことだった。
道理で何時もなら咲いているヒゲネワチガイソウが咲いてない訳だ。
感想
昨日のみどり市小友のアカヤシオの開花状況(標高780mで散り始める)からして、今日は標高800~900mが見頃であろうと、栗生山の南尾根の798m三角点のある痩せ尾根と栗生山から葛葉峠へ向かう途中の850m小ピークのアカヤシオをターゲットに栗生山へ向かう。
栗生神社に今日の安全を祈願し登り始めると直ぐに夫婦連れがが降ってきた。佐野のご夫婦で山頂のアカヤシオは咲き始めたとこで、南尾根のアカヤシオが見頃だったとのことだった。他の山のアカヤシオの情報交換し
先へ進む。佐野のご夫婦は鳴神山へ回るとのことだった。
スギ林の登山道には花が少なくトウゴククサバノオウとヤマネコノメソウを見ただけだった。何時もはアカヤシオの時期にはヒゲネワチガイソウが咲いていたが、今日は蕾を付け始めたところだった。
稜線鞍部でドリンク休憩していると夫婦連れが登ってきた。MHCを昨年抜けたご夫妻でアカヤシオの情報交換をさせて頂いた。
南尾根の標高900mでは7,8分咲き、木が大きいので青空に薄ピンクの花びらがはえていた。
789m 三角点峰へ降ろうとしたがコース取りが分からず断念する。下から登ったことは二回有るが、降るとなると記憶が曖昧で分からなかった。
鞍部まで戻って山頂へ向かうとシニア女性二人が食事休憩していた。山頂のアカヤシオは満開に近い木も有るが数は少なく、全体的には咲き始め、身頃は来週末になるだろう。東の祠周辺を散策しているとシニア女性二人組がやって来た。伊勢崎の人で様子からして栗生山は始めてのようなので北の展望地へ案内する。風が冷たく長居は無用、葛葉峠へ向かう。葛葉峠への登山道はバリルートではあるがテープが小まめに着いていて道間違いは無いだろう。降って登り返した最初の小ピーク(850m)のアカヤシオが見頃になっていた。登り上げると葛葉峠からの稜線鞍部だ。山と印された境界杭が打たれていた。北面に遮るものが無く、ゴーゴーと凄まじい風が吹いていた。冷たい風で寒くて仕方ないので、ここまでで引き返すことにした。少し降って風の当たらない南斜面で遅い食事休憩を取る。後は往路を戻るだけだ。風が冷たく手が悴むので手袋を取り出し着ける。登山口駐車地に戻るとラストの
一台だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する