ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3059331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

尾鈴山、矢研(やとぎ)の滝

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
hikonyan123jp その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
19.3km
登り
1,637m
下り
1,633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:22
合計
8:53
6:45
13
駐車場
8:30
8:35
116
10:31
10:31
6
10:37
10:50
68
11:58
12:01
16
12:17
12:17
135
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾鈴山登山者用駐車場(無料)を利用、トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
登山道のテープ、リボン充実してます。特に尾鈴山山頂までのルートは歩きやすかったです。
その他周辺情報 民宿いずみさんに宿泊(日向市美々津町)
楽天トラベルで予約。大人2名夕食付8,800円。
素晴らしい夕食。建屋全体、掃除が行き届いてます。親切。居心地よかったです。今回2回目の宿泊。前回は2週間前。その時は傾山登山後直行、夕食タイムに遅れること2時間。晩8時半到着にもかかわらず感じ良く対応して下さった。
6時45分。登山スタート!
2021年04月09日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 6:47
6時45分。登山スタート!
山開き前なので我々フライング。
2021年04月09日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 6:48
山開き前なので我々フライング。
舗装路を進むこと5分。橋を渡りました。渡ったその先スグのところにも1か所駐車場ありました。
2021年04月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 6:51
舗装路を進むこと5分。橋を渡りました。渡ったその先スグのところにも1か所駐車場ありました。
林道に入りました。本日最初のテープ。
2021年04月09日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 6:57
林道に入りました。本日最初のテープ。
林道の左側に滝。ここで水を汲みました。
2021年04月09日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 7:13
林道の左側に滝。ここで水を汲みました。
この滝も林道左側。名もない滝ですが迫力あります。
2021年04月09日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 7:16
この滝も林道左側。名もない滝ですが迫力あります。
林道右側。「次郎四郎の滝」と案内ボードありました。一郎三郎の滝はあるのか?
2021年04月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 7:22
林道右側。「次郎四郎の滝」と案内ボードありました。一郎三郎の滝はあるのか?
8時15分。登山開始から1時間半経過。標高730mの登山道入り口近くまでやってきました。ここに九州の県のナンバープレートではない軽自動車1台ありました。一般車両通行禁止の林道にもかかわらず車を乗り入れてます。世の中いろんな方がいますね。私には出来ません。そしてこういうの見るとイイ気分しません!
2021年04月09日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 8:13
8時15分。登山開始から1時間半経過。標高730mの登山道入り口近くまでやってきました。ここに九州の県のナンバープレートではない軽自動車1台ありました。一般車両通行禁止の林道にもかかわらず車を乗り入れてます。世の中いろんな方がいますね。私には出来ません。そしてこういうの見るとイイ気分しません!
親切な矢印。ありがとうございます。
2021年04月09日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 8:15
親切な矢印。ありがとうございます。
8時17分。登山者記帳ノートに記入完了。今日は我々が最初の記入者。4/8、4/7とも1組だけでした。平日に登る人少ないです。
2021年04月09日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 8:15
8時17分。登山者記帳ノートに記入完了。今日は我々が最初の記入者。4/8、4/7とも1組だけでした。平日に登る人少ないです。
登山者記帳台横にありました。イキですね!
2021年04月09日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 8:19
登山者記帳台横にありました。イキですね!
8時29分、登山道が始まりました。ここはゼロ合目。
2021年04月09日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 8:29
8時29分、登山道が始まりました。ここはゼロ合目。
1合目の看板。ゼロ合目から12分。急登です。
2021年04月09日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 8:41
1合目の看板。ゼロ合目から12分。急登です。
2合目。1合目から14分。
2021年04月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 8:55
2合目。1合目から14分。
1500mとだけ表示ありました。残りの距離かな?ここの標高は935mなので、山頂まで標高差470m。ということは3m進めばだいたい1m標高あがるな等、勝手に考えたりしました。
2021年04月09日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 9:05
1500mとだけ表示ありました。残りの距離かな?ここの標高は935mなので、山頂まで標高差470m。ということは3m進めばだいたい1m標高あがるな等、勝手に考えたりしました。
3合目。2合目から14分。
2021年04月09日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 9:09
3合目。2合目から14分。
4合目。3合目から11分。
2021年04月09日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 9:20
4合目。3合目から11分。
6合目。4合目から22分。
2021年04月09日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 9:42
6合目。4合目から22分。
7合目。6合目から13分。
2021年04月09日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 9:55
7合目。6合目から13分。
8合目。7合目から13分。
2021年04月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 10:08
8合目。7合目から13分。
白いお花。小さい袋のような花がつながってます。名はアセビでしょうか?花の名には疎いもんで(汗)
2021年04月09日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 10:20
白いお花。小さい袋のような花がつながってます。名はアセビでしょうか?花の名には疎いもんで(汗)
9合目。8合目から14分。
2021年04月09日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 10:22
9合目。8合目から14分。
山頂近く。初めて眺望が開けました。海岸線まで何とか見えました!
2021年04月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 10:30
山頂近く。初めて眺望が開けました。海岸線まで何とか見えました!
10時半過ぎ。鳥居をくぐりました。
2021年04月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 10:33
10時半過ぎ。鳥居をくぐりました。
尾鈴神社。ここまで無事たどり着けたことを感謝。手を合わせました。
2021年04月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 10:34
尾鈴神社。ここまで無事たどり着けたことを感謝。手を合わせました。
10時36分。到着!9合目から14分。タッチ!やったー!
by  DSC-RX100, SONY
3
10時36分。到着!9合目から14分。タッチ!やったー!
証拠写真。
2021年04月09日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 10:36
証拠写真。
山頂は広場になってました。
2021年04月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 10:51
山頂は広場になってました。
長崎尾方向に進んだところにある看板。今度は数字でした。
2021年04月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 11:06
長崎尾方向に進んだところにある看板。今度は数字でした。
尾鈴山山頂から50分くらい歩いたところで薄紫色のきれいな花発見。シャクナゲ!目が釘付け。見とれました!「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とはよく言ったものです。
2021年04月09日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 11:40
尾鈴山山頂から50分くらい歩いたところで薄紫色のきれいな花発見。シャクナゲ!目が釘付け。見とれました!「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とはよく言ったものです。
しゃくやくと山。写真撮影技術が未熟ですみません。
2021年04月09日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 11:46
しゃくやくと山。写真撮影技術が未熟ですみません。
12時。長崎尾到着。
2021年04月09日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 11:58
12時。長崎尾到着。
証拠写真。
2021年04月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 11:59
証拠写真。
長崎尾から15分で分岐点到着。ここからの行き先は尾鈴周遊道を選択。
2021年04月09日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 12:16
長崎尾から15分で分岐点到着。ここからの行き先は尾鈴周遊道を選択。
ちょっとずつ標高を下げていきました。
2021年04月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 12:37
ちょっとずつ標高を下げていきました。
13時7分。林道にでました。
2021年04月09日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 13:07
13時7分。林道にでました。
ちょっと歩いたところで尾鈴山が見えました。
2021年04月09日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 13:11
ちょっと歩いたところで尾鈴山が見えました。
駐車場の方向。
2021年04月09日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 13:17
駐車場の方向。
葉っぱがあるので山ツツジでしょうか?
2021年04月09日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 13:21
葉っぱがあるので山ツツジでしょうか?
ゲート。
2021年04月09日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 13:30
ゲート。
綺麗なのでパチリ。
2021年04月09日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 13:36
綺麗なのでパチリ。
もう1枚。
2021年04月09日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 13:37
もう1枚。
水がなくなったので汲みました。
2021年04月09日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 13:48
水がなくなったので汲みました。
林道入口まで戻ってきました。
2021年04月09日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 14:24
林道入口まで戻ってきました。
林道入口の右側の道路を入って行きました。キャンプ場に向かって下り続けました。
2021年04月09日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 14:25
林道入口の右側の道路を入って行きました。キャンプ場に向かって下り続けました。
道標出てきました。
2021年04月09日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 14:35
道標出てきました。
矢研(やとぎ)の滝到着!パチリ!
2021年04月09日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/9 14:59
矢研(やとぎ)の滝到着!パチリ!
もう1枚!
素晴らしい!
2021年04月09日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 15:07
もう1枚!
素晴らしい!
トンネルをくぐりました。その先は駐車場!
2021年04月09日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/9 15:30
トンネルをくぐりました。その先は駐車場!
15時35分。ゲザーン!
2021年04月09日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/9 15:34
15時35分。ゲザーン!

感想

 登山前日、時間があったので都農(つの)町立図書館に立ち寄り、九州の山の伝説なる本を小一時間読みました。尾鈴山について分かったことは、高千穂峰に神様が舞い降りた時とだいたい同時期、別の神様(※)が尾鈴山に降りてきたということ。それから、神武天皇がある滝で矢先を研いだ。その滝が矢研の滝ということ。この図書館立ち寄りで私の予定が決まりました。〜尾鈴山山頂に行く。矢研の滝を見る。〜
(※滝の現場でわかりました。別の神様ではなく、高千穂峰に舞い降りた神様のお兄さん神様でした。)
 さて当日、私体調不良でふらふらでした。行きの林道では何回か立ったまま30秒ほど目をつむって寝る始末。標高400mのスタート地点から730mの登山口近くの地点まで林道歩き1時間半。思いっきりノロノロ歩きです。でも登山道に入ってからの合目表示が身体がしんどい中でのいいモチベーションになりました。何とか頂上到着。その後はシャクナゲの花の美しさにうっとりするなど、身体がしんどいことを次第に忘れていきました。登山道にはこれでもかというほどリボン、テープがついていて道迷いはしませんでした。鎖場、ロープ、梯子なしで安全な登山道と感じました。
 矢研の滝、見に行ってよかったです。素晴らしかったです。日本の滝百選に選ばれている滝です。山で言ったら日本百名山みたいなもんかもしれません。
 尾鈴山と矢研の滝、記憶に残る山行になりました。フェリーに乗って九州の北から南まで運転してここまで来るの遠かった!でもはるばる九州に来た甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら