ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306323
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山〜大岳山パス一路馬頭刈山へ〜ミニ両神の様相

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
13.4km
登り
1,161m
下り
1,303m

コースタイム

8:30武蔵五日市駅〜8:50大岳鍾乳洞入り口〜9:53大滝〜11:22馬頭刈尾根〜11:49富士見台〜13:00つづら岩下〜14:00鶴脚山〜14:34馬頭刈山〜15:00高明山〜15:02高明神社跡〜16:10軍道バス停
天候 晴れ時々曇り、総じて晴れでした
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス、養沢あるいは大岳鍾乳洞バス停下車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所いっぱい。
でもそれなりに楽しめますが、注意を怠らないようにしましょう。

下山後、瀬音の湯に向かう方も多いと思いますが、この日はとにかく人多すぎ、大混雑、よく調べてからよるようにしたほうがいいかと。
五日市の駅からバスに乗ります。
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
五日市の駅からバスに乗ります。
バス停は満員、たぶん大岳山や温泉目当ての人たちでしょうか??
幸運にも前から3番目ゲット!!
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
バス停は満員、たぶん大岳山や温泉目当ての人たちでしょうか??
幸運にも前から3番目ゲット!!
バスを降りてすぐの、養沢神社です。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
バスを降りてすぐの、養沢神社です。
まずは、大岳鍾乳洞方面に。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
まずは、大岳鍾乳洞方面に。
ここから長い長い車道歩きです。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
ここから長い長い車道歩きです。
時折沢沿いを歩きます。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:28
時折沢沿いを歩きます。
苔むした沢、どこか両神山の冒頭を思い出させます。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
苔むした沢、どこか両神山の冒頭を思い出させます。
途中、採石工場を通過、トンネルがあります。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:28
途中、採石工場を通過、トンネルがあります。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
大岳鍾乳洞の入り口
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
大岳鍾乳洞の入り口
茶店があります。
ちょっとお年を召した看板娘がいらっしゃいました(笑)
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
茶店があります。
ちょっとお年を召した看板娘がいらっしゃいました(笑)
大滝に向かいます。
まだ車道歩き。。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
大滝に向かいます。
まだ車道歩き。。
車道から尾根方面を望む
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
車道から尾根方面を望む
いよいよ山道、大滝入り口です。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
いよいよ山道、大滝入り口です。
馬頭刈尾根方面へと向かいます。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
馬頭刈尾根方面へと向かいます。
おっとここで鈴を付けなきゃ!!
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
おっとここで鈴を付けなきゃ!!
山道に入ります。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
山道に入ります。
こんな橋や
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
こんな橋や
こういう沢を
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
こういう沢を
渡って越えて行きます。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
渡って越えて行きます。
見た目は朽ち果てているようですが、以外としっかりしていました。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
見た目は朽ち果てているようですが、以外としっかりしていました。
幾度となく沢を渡り返し
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
幾度となく沢を渡り返し
幾度となく山道を巻き
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
幾度となく山道を巻き
小さい滝
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:28
小さい滝
尾根まで2Km弱
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
尾根まで2Km弱
橋を何本渡ったでしょうか??
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
橋を何本渡ったでしょうか??
大滝が姿を現しました。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:28
大滝が姿を現しました。
見上げるとかなりの高さから流れています。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:28
見上げるとかなりの高さから流れています。
大滝の滝壺付近を渡ります。
2013年06月04日 22:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:28
大滝の滝壺付近を渡ります。
それにしても橋多し!
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
それにしても橋多し!
登り、きつかった!
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
登り、きつかった!
ちょうど大滝の真上を、このような苔むした橋が。
ちょっと見ると滑りそうなので、慎重に渡ります。
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
ちょうど大滝の真上を、このような苔むした橋が。
ちょっと見ると滑りそうなので、慎重に渡ります。
大滝の最上部から
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:27
大滝の最上部から
さて、大滝に別れを告げ、馬頭刈尾根へ。
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
さて、大滝に別れを告げ、馬頭刈尾根へ。
沢とも別れます。
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
沢とも別れます。
実は苔フェチでして。。とは前々回に白状しましたが(笑)
2013年06月04日 22:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:27
実は苔フェチでして。。とは前々回に白状しましたが(笑)
非常にしっかりした苔
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
非常にしっかりした苔
むむむ、奥深い(笑)
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
むむむ、奥深い(笑)
真新しい木の橋
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
真新しい木の橋
尾根の直下にはこのような新しい橋が多かった
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
尾根の直下にはこのような新しい橋が多かった
岩場出現!!
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
岩場出現!!
再び沢が。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
再び沢が。
大小の滝となって流れます。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
大小の滝となって流れます。
尾根は間近!!
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
尾根は間近!!
緑が生い茂った山道を進みます。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
緑が生い茂った山道を進みます。
苔まみれの大岩
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
苔まみれの大岩
苔のどUP
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
苔のどUP
んん〜〜コケティッシュ(笑)
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
んん〜〜コケティッシュ(笑)
階段出現!
うわ〜〜マジか。。。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
階段出現!
うわ〜〜マジか。。。
でも登らねば!!
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
でも登らねば!!
ヤマザクラ。
春先はさぞ綺麗なんでしょう。。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
ヤマザクラ。
春先はさぞ綺麗なんでしょう。。
尾根直下の眺望です。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
尾根直下の眺望です。
馬頭刈尾根到達!
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
馬頭刈尾根到達!
富士見台、つづら岩方面へ向かいます。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
富士見台、つづら岩方面へ向かいます。
クマザサの群生の中を進みます。
快適!!
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:26
クマザサの群生の中を進みます。
快適!!
富士見台にさしかかる手前での眺望。
富士山が出迎えてくれました!
まさかと思ったんですが、夢中でシャッターを切りました。
2013年06月04日 22:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/4 22:26
富士見台にさしかかる手前での眺望。
富士山が出迎えてくれました!
まさかと思ったんですが、夢中でシャッターを切りました。
富士山2
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:25
富士山2
富士山と檜原村
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士山と檜原村
里の様子です。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
里の様子です。
富士の山が、周囲を抱くように見えますね
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士の山が、周囲を抱くように見えますね
富士山5
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士山5
まるで、北斎の描く浮世絵のごとく、宙に浮かんでいます。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/4 22:25
まるで、北斎の描く浮世絵のごとく、宙に浮かんでいます。
富士山7
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士山7
富士山8
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士山8
丹沢と富士
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
丹沢と富士
名残惜しかったですが、先を急ぎます。
岩場と山道が交互に出現
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
名残惜しかったですが、先を急ぎます。
岩場と山道が交互に出現
富士見台に到達
樹木が成長し、眺望がイマイチでした。
でも富士がまた見えた。
本日の最高峰!!
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:25
富士見台に到達
樹木が成長し、眺望がイマイチでした。
でも富士がまた見えた。
本日の最高峰!!
何度撮っても飽きませんね
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
何度撮っても飽きませんね
標識と富士を並べて撮ろうと試みた結果は、ピンぼけ(笑)
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
標識と富士を並べて撮ろうと試みた結果は、ピンぼけ(笑)
お昼をここで。
またまた撮影し忘れ、湯沸かしのみ撮影。。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:25
お昼をここで。
またまた撮影し忘れ、湯沸かしのみ撮影。。
飽きずに富士を撮る
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
飽きずに富士を撮る
まだまだ撮る!
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
まだまだ撮る!
もう一枚
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
もう一枚
さらに撮るっ!
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
さらに撮るっ!
富士見台に別れを告げ、一路馬頭刈山へ。
岩場多し、歩きようによっては危険です!
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
富士見台に別れを告げ、一路馬頭刈山へ。
岩場多し、歩きようによっては危険です!
こんなはしごもあり
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
こんなはしごもあり
こんな看板もあり
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
こんな看板もあり
タイトルにもあるように、両神山の鎖場を思い出します。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
タイトルにもあるように、両神山の鎖場を思い出します。
つづら岩
何人かのクライマーががんばってました。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
つづら岩
何人かのクライマーががんばってました。
つづら岩2
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
つづら岩2
一応注意して通過
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
一応注意して通過
つづら岩周辺にも、数カ所のクライミングスポットがありました。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
つづら岩周辺にも、数カ所のクライミングスポットがありました。
わかりにくいですが、右がすっぱり切れ落ち、注意が必要です。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
わかりにくいですが、右がすっぱり切れ落ち、注意が必要です。
巨岩が目立ち始めます。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
巨岩が目立ち始めます。
岩の間をすり抜けます。
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
岩の間をすり抜けます。
小さな花に癒されつつ
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
小さな花に癒されつつ
両側が切れ落ちたやせ尾根を渡りつつ
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
両側が切れ落ちたやせ尾根を渡りつつ
苔に慰められ
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
苔に慰められ
幾度目のロープ場??
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
幾度目のロープ場??
非常にガレた急坂。
落石に注意しましょう
2013年06月04日 22:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:25
非常にガレた急坂。
落石に注意しましょう
ヘビイチゴ
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
ヘビイチゴ
クマザサの中を進みます。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
クマザサの中を進みます。
クマザサのクマは、熊じゃなくて隈なんだそうです。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
クマザサのクマは、熊じゃなくて隈なんだそうです。
鶴脚山。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
鶴脚山。
916m
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
916m
ここにはいろんな標識がありました。
その一つ
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
ここにはいろんな標識がありました。
その一つ
馬頭刈山に到達!
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
馬頭刈山に到達!
三角点
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
三角点
大岳山を望む
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
大岳山を望む
山頂の様子です。
人けなし。。。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
山頂の様子です。
人けなし。。。
山頂から。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
山頂から。
位置的に、西武ドームでしょうか?
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
位置的に、西武ドームでしょうか?
サマーランドの観覧車??
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
サマーランドの観覧車??
間伐のおかげで、眺望すこぶる良好
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
間伐のおかげで、眺望すこぶる良好
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
光明山への途中にベンチがありました。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
光明山への途中にベンチがありました。
このあたりから巨木が目立ち始めます。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
このあたりから巨木が目立ち始めます。
横に枝を伸ばした巨木
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
横に枝を伸ばした巨木
裏に回ると、ぱっくりと口を開けていました。
落雷で焦げた??
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
裏に回ると、ぱっくりと口を開けていました。
落雷で焦げた??
なんとも痛々しい。。。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
なんとも痛々しい。。。
でもちゃんと葉を茂らせています。
生命力のすごさに脱帽!!
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
でもちゃんと葉を茂らせています。
生命力のすごさに脱帽!!
この時期、あまり花が咲いておらず、しかも色づきの良い花もなく。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
この時期、あまり花が咲いておらず、しかも色づきの良い花もなく。
ひっそりと小さい花が咲いていました。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
ひっそりと小さい花が咲いていました。
可憐、という表現がふさわしい
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
可憐、という表現がふさわしい
地図には「光明山」とありましたが。。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
地図には「光明山」とありましたが。。
本日、3つ目のピーク
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
本日、3つ目のピーク
花シリーズです
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
花シリーズです
花に詳しい方のコメントを募集。
ホントに知らなくて困ってます。
でも勉強しない。。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
花に詳しい方のコメントを募集。
ホントに知らなくて困ってます。
でも勉強しない。。
神社跡
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
神社跡
焼失したそうで、麓に新しく建てられたそうです。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
焼失したそうで、麓に新しく建てられたそうです。
下山の無事を祈って、手を合わせました。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:24
下山の無事を祈って、手を合わせました。
軍道バス停に下山予定。
”ぐんどう”と、そのまま読むそうです。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
軍道バス停に下山予定。
”ぐんどう”と、そのまま読むそうです。
昔の参道を下山開始。
2013年06月04日 22:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:24
昔の参道を下山開始。
またもや巨木
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
またもや巨木
これも落雷で倒壊?
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
これも落雷で倒壊?
こういう倒木もあちこちにありました。
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
こういう倒木もあちこちにありました。
本日一番の巨木
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/4 22:23
本日一番の巨木
その幹の太さ、高さに圧倒されました
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
その幹の太さ、高さに圧倒されました
下山を急ぎます。
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
下山を急ぎます。
麓に移された高明神社
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
麓に移された高明神社
ここから里に降ります。
急坂の舗装道を下ります。
2013年06月04日 22:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:23
ここから里に降ります。
急坂の舗装道を下ります。
里からの眺め
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
里からの眺め
小学校の付近がバス停。
かなりの高度感
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
小学校の付近がバス停。
かなりの高度感
地元のおじさんと話、熊が出たそうで。。
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
地元のおじさんと話、熊が出たそうで。。
軍道バス停到着。
約40分待ち
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
軍道バス停到着。
約40分待ち
お疲れ様でした(汗)
2013年06月04日 22:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/4 22:29
お疲れ様でした(汗)

感想

思い立って馬頭刈山方面へ。
最初の予定は、大岳山に道草をしてから馬頭刈山に向かう予定でしたが、お腹がすいたのと、人多すぎ情報を得て急遽変更、馬頭刈尾根から直接山頂へ。

タイトルおよび写真説明にもありますが、さながらミニ両神山のごとく沢登り、岩場鎖ロープ場連続で、なかなか侮れない奥多摩の小ピークでした。

それと、思っても見なかった富士山との再開。
毎朝通勤電車の車窓から富士の山を眺めるのが常なんですが、春を迎え、周囲の山々が霞んできていて、ここ数週間まったく富士山とはご無沙汰でしたが、出迎えてくれました。
これも日頃の行いのおかげ(笑)
写真、またまた撮りすぎました。。

下山後、バス停に向かう道すがら、地元のおじさんに話しかけられ、熊鈴は外さない方が、と。
今年になって、里では熊が4頭の目撃されているとのことで。

熊もさぞクマってるんだろなぁ。。とww

バス待ちの間、千葉からはるばるのおばさま方と話が弾み、時間を忘れました。
山行きの醍醐味でしょうか。

ここのところ山行き後のビールのみ過ぎで体重が気になっており、トレーニングを兼ねての馬頭刈山行でしたが、超楽しかったです!!

あ!!それから、今回もはらぺこリベンジ娘欠席につき、次回のはらぺこにこうご期待!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら