記録ID: 3065123
全員に公開
雪山ハイキング
東海
能郷白山
2021年04月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
温見峠ルートは5月まで使えないから、能郷谷を詰めるしかない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上直下の急斜面はアイゼン必要。下りは尻セードで、登り40分のところ5分でOK。但し、ピッケルかストックでのブレーキ技術が無いと相当な恐怖感を味わえるかも知れない。私は何も持っていなかったから、重力任せで滑り、腿の内側がつりそうになった。 |
写真
磯倉へは今の季節が一番登り易いのだが。白谷からの3回目の登頂は夏までとっておこう。今日遠くからだが、頂上直下の鞍部へ登るルートのイメージを頭に叩き込んだ。ヤブは根曲がりがメインだから、沢筋との境目を辿れば前山よりは楽だらう。
途中すれ違った三人組。夏はこの辺り背丈を超す笹ヤブに覆われている。
今日の天候を予想してか県外からの登山者がやたら多かった。温見峠コースが使えない時期に30人以上に逢うのは初めて。
今日の天候を予想してか県外からの登山者がやたら多かった。温見峠コースが使えない時期に30人以上に逢うのは初めて。
感想
ちょっとぐらいの義理はあるのだらうが、これっぽっちの義務なんか有ろう筈がない。でも今年もまた義務のやうに雪の能郷白山に登った。
若い頃のやうに2月、3月の吹雪の中を登る気力も体力も、もうどこにも残っていやしない。4月16日で68回目の誕生日だから、当然だ。悔しいが、大きな荷物をどこかに落としたのか置き忘れたのか、そんな気がする。
でも雪の「お山」に登るのは自分の人生のバロメーターでもあるのだ。あと何年登れるか知らないが、足腰立たなくなるまで登ってやらうと思う。
阿保な男と思われるかも知れないが、こんな事にしかもう楽しい事なんか何もない。きょうも晩酌が美味い。まさしく「良質な疲労」だ。
*「良質な疲労」・・・Yoneyama氏の著書「冒険登山のすすめ」より引用。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
途中すれ違った3人のうちの一人です。
後ろ姿の参加させてもらってまーす。
山頂のかまくらもどき、イグルーっていうんですね。
こんばんは。
このような雪の上の構図が好きなので、勝手に使わせてもらいました。
イグルーに関しては、その作り方等yoneyama氏の著書「冒険登山のすすめ」(ちくまプリマー新書)に詳しく出ていますョ。また彼は毎年macchan90氏との雪山山行で実際に現場で作っています。ヤマレコ山行記録にも度々アップされているので、参考にして下さい。
なお、能郷山頂にあったものは「まがいもの」の様に思います。以前、yoneyama 氏が、他の登山者が踏み抜かないように使った後は壊すのが礼儀だと、言っていたことがあります。
yoneyama氏もmacchanも東海地方を代表するような登山家ですョ。
以上。
いろいろご丁寧にありがとうございます。
勉強させて頂きます。
どの山にも主のような方がおみえになりますが、そのお一人に違いありませんね。
ベスト5の様な景色が見られたことにはとても満足しております。
妙齢の婦人です😅
ハーモニカ演奏ありがとうございました🎶
能郷白山の思い出になりました!
フォローさせていただきます。
こんばんは。
ハモニカは介護老人ホームでも吹くのですが、コロナでここしばらくご無沙汰しております。でも先日の能郷権現頂上は無風快晴で、これ以上ないハモニカ日和でした。気持ち良く吹けました。
雷倉はどうでしたか?あの山は徳山富士から尾根伝いに歩くのが面白いのですが、道の無いヤブ漕ぎだから、専門家向きですネ。それと、やたら熊の糞が落ちていますから。。。
以上。
藪漕ぎ何回もありました😅
この日も天気に恵まれて楽しくいい山行になりました。
↑徳山富士からの道も歩いて見たいですが道が無い所は無理ですね😱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する