記録ID: 306597
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
仙ヶ岳〜宮指路岳
2013年05月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 962m
- 下り
- 955m
コースタイム
06:15 大石橋すぐの駐車地
07:35 仙鶏尾根分岐
07:15 仙鶏尾根乗越
07:50 東峰・仙の石
08:10 仙ヶ岳山頂(西峰)
08:45 小社峠
09:40 犬帰しの険
10:00 宮指路岳
10:15 馬乗り岩
10:30 三体仏岩
10:45 東海展望(昼食)
12:00 ヤケギ谷
12:45 大石橋着
07:35 仙鶏尾根分岐
07:15 仙鶏尾根乗越
07:50 東峰・仙の石
08:10 仙ヶ岳山頂(西峰)
08:45 小社峠
09:40 犬帰しの険
10:00 宮指路岳
10:15 馬乗り岩
10:30 三体仏岩
10:45 東海展望(昼食)
12:00 ヤケギ谷
12:45 大石橋着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(大石橋→仙鶏尾根分岐):車止めから林道歩き。しばらく行くと表示があり,そのまま登山道へ。いったん渡渉する。赤ペンキの目印が川の中の石にあり,対岸にも赤テープがあるので,良く見れば分かる。渡渉しない踏み跡もあるので注意。渡渉して,しばらく歩くと仙鶏尾根分岐の表示に出る。 (仙鶏尾根分岐→仙の石・東峰):分岐で左折し,また渡渉して山道に。崩れている所も何カ所かあり。トラロープあり。仙鶏尾根に乗ってからは,しばらく急登。視界が開けてくると目の前に,仙の石が飛び込んでくる。ただし,仙の石手前に表示があり西峰には右折。仙の石はまっすぐなので,そのまま行くと南尾根に入るので注意。 (東峰→西峰→小社峠):仙の石から少し戻って,西峰分岐左折。表示に従がってもう一回左折し,下って登ると西峰山頂。右に向かって急降下で小社峠。 (小社峠→宮指路岳):アップダウンを繰り返しながら,少しづつ登っていく。狭い尾根やザレ場・急登も多く,トラロープもほとんどなく,歩いていて面白い。犬帰しの険は岩の多いザレ場だが,よく見るとペンキマークや薄い踏み跡もあるので,地形を見ながら歩けば越えられる。 (宮指路岳→大石橋):山頂を少し行きすぎて,馬のり岩,もう少し行くと??岩があり,登ると景色が良い。宮指路山頂に戻ってヤケギ谷コースは歩きやすい。途中,三体仏岩・東海展望の展望地あり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池 10
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
保険証
飲料 2L
ティッシュ 5
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
時計
非常食
|
---|
感想
杉花粉も収まってきたので,かねてから計画していた仙ヶ岳から宮指路岳への縦走をしました。仙鶏尾根からは南の方が良く見えました。仙ヶ岳から見た御所平は気持良さそうで,いつの日か,是非行ってみたいと思いました。
さて,今回の楽しみは,小社峠から宮指路岳間の尾根歩きです。メインコースではないようで,案内表示もほとんどありません。普通ならトラロープやマーキングがあるような岩場やザレ場も何もない。薄い踏み跡と地形を見ながらルートを探す。楽しく歩くことができました。宮指路岳山頂・馬のり岩付近は風が強く,馬のり岩に登ったら,帽子が飛ばされ,早々に退散。三体仏岩は登山道から少し外れています。案内表示を見落とさないように。ここからは歩いてきたコースが全部見えます。尾根筋は結構アップダウンがあり,かなり崩れていたのが分かります。東海展望からは南・東方面が良く見え,風もほとんどなかったので,お昼ご飯にしました。
天気にも恵まれ,良い山歩きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する